現在約2年正社員として勤務した会社で、正社員からパートにかわろうとしています。
理由は結婚して、家庭の時間がしっかり持てないからという自己都合です。
パートになりますが、半年以
内には妊娠希望なので退職する予定です。
パートになってからは毎月5万円程度を扶養範囲内で稼ぐ予定ですが、雇用保険には入ります。
ここで、退職した際に正社員として働いていた時の給料ではなくパートになったときの給料からの失業保険計算になりもらえる失業保険の額はかなり減りますか?
正社員の今はだいたい月給25万円程度です。
パートになってからは、長くは働かない予定で長くても1年以内の予定です。
失業保険を正社員を辞めた時点でもらうのと、パートしていくのと、総収入でかわらないのであれば正直パートはしたくありません。。
アドバイスいただけませんでしょうか?お願いします。
理由は結婚して、家庭の時間がしっかり持てないからという自己都合です。
パートになりますが、半年以
内には妊娠希望なので退職する予定です。
パートになってからは毎月5万円程度を扶養範囲内で稼ぐ予定ですが、雇用保険には入ります。
ここで、退職した際に正社員として働いていた時の給料ではなくパートになったときの給料からの失業保険計算になりもらえる失業保険の額はかなり減りますか?
正社員の今はだいたい月給25万円程度です。
パートになってからは、長くは働かない予定で長くても1年以内の予定です。
失業保険を正社員を辞めた時点でもらうのと、パートしていくのと、総収入でかわらないのであれば正直パートはしたくありません。。
アドバイスいただけませんでしょうか?お願いします。
自己都合だと失業手当て貰えるのは3ヶ月後から6ヶ月間じゃなかったかな?
満額でるのは勤続10年からでそれ未満は半分くらいの給付金だったかと
満額でるのは勤続10年からでそれ未満は半分くらいの給付金だったかと
失業保険の給付について教えてください。
7/31で、5年間正社員で働いた会社を辞めます。
8月に入ってハローワークに行き、給付の手続きと、就活をして、
9/1から3/31まで派遣で働くとすると
、
失業保険は正社員と派遣のどちらの分がもらえますか?
正社員の分をもらうには、どのように働くべきですか?
また、4/1から給付は始まりますか?
正社員 月給20万
派遣 月給15万
だとしたら、いくらぐらいもらえますか?
よろしくお願いします。
7/31で、5年間正社員で働いた会社を辞めます。
8月に入ってハローワークに行き、給付の手続きと、就活をして、
9/1から3/31まで派遣で働くとすると
、
失業保険は正社員と派遣のどちらの分がもらえますか?
正社員の分をもらうには、どのように働くべきですか?
また、4/1から給付は始まりますか?
正社員 月給20万
派遣 月給15万
だとしたら、いくらぐらいもらえますか?
よろしくお願いします。
退職理由が会社都合か自己都合かで給付が始まる期間
が違うのでなんとも言えませんが、
会社都合なら申請から給付まで約40日
自己都合なら申請から給付まで約4か月かかります。
よって、3/31まで派遣で働いた場合、4/1から給付は
始まりません。派遣は離職票が届くまでに1か月位
かかることを加味すると、給付が始まるのは6月中旬or
9月上旬くらいです。
しかし、都合よく会社都合になるとも思えず、9月上旬
説が有力かと。
基本手当は離職される直前の6か月間に支払われた賃金
(手取りではなくて総支給額)を元に算出されるので、失
業申請が正社員離職後なら正社員給与ベース、派遣なら
派遣給与ベースです。
総支給額がいくらか分からないので、いい加減な数値な
ので、目安にだけにしてほしいのですが、
正社員離職 (20万+5万)×6か月÷180×
50%×30日⇒12.5万
派遣離職 (15万+5万)×6か月÷180×
50%×30日⇒10万
厳しめの計算なので、実際はもうちょっと貰えるような
気もします。
質問文だけでは状況把握しきれていませんが、まだ派遣
の仕事が見つかった訳では無いんですよね。
それなら、正社員離職して離職票が届いたら、すぐにハ
ロワに行って失業申請してから、就活するのが一般的
というか無難です。
が違うのでなんとも言えませんが、
会社都合なら申請から給付まで約40日
自己都合なら申請から給付まで約4か月かかります。
よって、3/31まで派遣で働いた場合、4/1から給付は
始まりません。派遣は離職票が届くまでに1か月位
かかることを加味すると、給付が始まるのは6月中旬or
9月上旬くらいです。
しかし、都合よく会社都合になるとも思えず、9月上旬
説が有力かと。
基本手当は離職される直前の6か月間に支払われた賃金
(手取りではなくて総支給額)を元に算出されるので、失
業申請が正社員離職後なら正社員給与ベース、派遣なら
派遣給与ベースです。
総支給額がいくらか分からないので、いい加減な数値な
ので、目安にだけにしてほしいのですが、
正社員離職 (20万+5万)×6か月÷180×
50%×30日⇒12.5万
派遣離職 (15万+5万)×6か月÷180×
50%×30日⇒10万
厳しめの計算なので、実際はもうちょっと貰えるような
気もします。
質問文だけでは状況把握しきれていませんが、まだ派遣
の仕事が見つかった訳では無いんですよね。
それなら、正社員離職して離職票が届いたら、すぐにハ
ロワに行って失業申請してから、就活するのが一般的
というか無難です。
父の事ですが、6月に60歳で定年を迎えましたが、今引きこもり状態です。年金が62歳からしか貰えないし、失業保険もなかなか許可が下りず貰えず「お金がない」と口癖の様に言います。「退職金も貰ったし貯金も多少あるから大丈夫」と母が言っても
「毎月決まった給料がない事がこんなに不安だとは。」
と言いながら、外には一歩も出ません。父の趣味はバイクでしたが、定年直前に事故をしてしまい、怪我は治っても怖くて乗れない様です。その分のストレスが全て母に発散されて毎日母は父に暴言を吐かれているらしく、「もういやだよ。いつ死んでもいい」と言われます。父に色々言ってはみたのですが、何を言っても聞く耳を持ちません。今は同居しているので毎日母をかばってやれるのですが、私は3ヶ月後には引越しするので、心配です。
皆さんの知恵をお貸し下さい!
「毎月決まった給料がない事がこんなに不安だとは。」
と言いながら、外には一歩も出ません。父の趣味はバイクでしたが、定年直前に事故をしてしまい、怪我は治っても怖くて乗れない様です。その分のストレスが全て母に発散されて毎日母は父に暴言を吐かれているらしく、「もういやだよ。いつ死んでもいい」と言われます。父に色々言ってはみたのですが、何を言っても聞く耳を持ちません。今は同居しているので毎日母をかばってやれるのですが、私は3ヶ月後には引越しするので、心配です。
皆さんの知恵をお貸し下さい!
うちの父も昨年、定年を迎え家にいます。
現役時代はクソ真面目に働き、休暇も殆んど取得せずがんばっていました。その反動か、毎日、家でゴロゴロしています。
おなか周りは大きくなる一方だし忘れっぽいうえ、何事も面倒くさいって・・・・
ぜひ、うちの父のようにはなって欲しくないです。
お金のこともご心配されているようですし、発散するためにも毎日でなくてもいいと思いますが何か簡単なパートをされることをお勧めします。
新しいことに取り組んでおられるうちに、不安は和らぐのではないでしょうか!!
そして、お母さんと夕食後にウォーキングをされるなど運動をすれば精神的に発散されると思いますよ。
とにかく、わたしも協力して買い物やスポーツ観戦、運動などに連れ出すようにしています。
どうか、がんばって下さい。
現役時代はクソ真面目に働き、休暇も殆んど取得せずがんばっていました。その反動か、毎日、家でゴロゴロしています。
おなか周りは大きくなる一方だし忘れっぽいうえ、何事も面倒くさいって・・・・
ぜひ、うちの父のようにはなって欲しくないです。
お金のこともご心配されているようですし、発散するためにも毎日でなくてもいいと思いますが何か簡単なパートをされることをお勧めします。
新しいことに取り組んでおられるうちに、不安は和らぐのではないでしょうか!!
そして、お母さんと夕食後にウォーキングをされるなど運動をすれば精神的に発散されると思いますよ。
とにかく、わたしも協力して買い物やスポーツ観戦、運動などに連れ出すようにしています。
どうか、がんばって下さい。
会社都合で先月退職しました。
2月26日水曜夕方に失業保険の申請に行きます。最短でいつ振り込みされますか?
2月26日水曜夕方に失業保険の申請に行きます。最短でいつ振り込みされますか?
全部否定文の回答ですね(笑)
それでは貰えるものとして仮定した場合の受給日を回答しましょう。
2月26日(水)が申請日なら水曜日が認定日になります。最初に待期期間7日間がありますので受給対象期間は3月5日からになります。
それで最初の認定日がそこから3週間後の3月26日(水)にあって3月5日から3月25日までの20日分が振り込みになります。(普通は28日分ですが最初と最後は少なくなりますが合計では一緒です)
振り込みは5営業日以内ですから普通は3月28日には振り込まれると思います。
まあ、申請から1ヶ月位はかかってしまいますね。
ただし途中で祭日などがあれば少しずれる場合もありますが今回の場合はそれはないと思います。
それでは貰えるものとして仮定した場合の受給日を回答しましょう。
2月26日(水)が申請日なら水曜日が認定日になります。最初に待期期間7日間がありますので受給対象期間は3月5日からになります。
それで最初の認定日がそこから3週間後の3月26日(水)にあって3月5日から3月25日までの20日分が振り込みになります。(普通は28日分ですが最初と最後は少なくなりますが合計では一緒です)
振り込みは5営業日以内ですから普通は3月28日には振り込まれると思います。
まあ、申請から1ヶ月位はかかってしまいますね。
ただし途中で祭日などがあれば少しずれる場合もありますが今回の場合はそれはないと思います。
こんにちは。はじめまして。
彼、私共に20代中盤です。
彼氏と入籍する予定でいるのですが、質問は彼が給料が低いことが少し不安です。
手取り約13万で毎月残業があるのですが多い時で残業代含め19万ちょっと、少なくて13万円ちょっとです。19万になる月は1年のうち2ヶ月間くらいです。(年平均で15万くらいです)
私は今無職で失業保険の受給がもう少しで始まります。受給は3ヶ月なので終了したらパートで週4?5日働く予定でいます。
パートで働いてから2人合わせて約20万くらいになるかなと思います。
まず、この金額で生活していけるか経験者の方からアドバイス頂きたいです。
私は今、市営住宅で1人で済んでいるので結婚したらそのまま市営住宅で暮らすので家賃はそこまで高くないと思います。
車二台、彼は車のローンが毎月三万ほどあります。私はありません。いずれは子供も出来れば…と思っています。なので、月三万は貯金したいと計画してます。
結婚したらどのくらいの出費があるのかわからない部分もあるので、是非教えていただければと思います。
彼、私共に20代中盤です。
彼氏と入籍する予定でいるのですが、質問は彼が給料が低いことが少し不安です。
手取り約13万で毎月残業があるのですが多い時で残業代含め19万ちょっと、少なくて13万円ちょっとです。19万になる月は1年のうち2ヶ月間くらいです。(年平均で15万くらいです)
私は今無職で失業保険の受給がもう少しで始まります。受給は3ヶ月なので終了したらパートで週4?5日働く予定でいます。
パートで働いてから2人合わせて約20万くらいになるかなと思います。
まず、この金額で生活していけるか経験者の方からアドバイス頂きたいです。
私は今、市営住宅で1人で済んでいるので結婚したらそのまま市営住宅で暮らすので家賃はそこまで高くないと思います。
車二台、彼は車のローンが毎月三万ほどあります。私はありません。いずれは子供も出来れば…と思っています。なので、月三万は貯金したいと計画してます。
結婚したらどのくらいの出費があるのかわからない部分もあるので、是非教えていただければと思います。
こんばんわ!
既婚者子どもなしです。
参考になるか分かりませんが私の所の生活費を書かせて頂きます。
私は旦那さんが手取りで程度20前後です。
そこから家賃と光熱費で10万
携帯代2人で1万6千円
月3万円の貯金
生命保険2万弱
食費と雑費を3万円までで抑えてやっています。
総支給のお給料の方から1万と5千円それぞれ別の場所に旦那の会社で義務化されている財経貯蓄に入ります。
車のローン3万円も会社のローンを組んでいますので総支給からひかれています。
旦那さんは財形貯蓄からお金をおろしお小遣いにしています。
私もパートを週四しておりますので自分のこと(美容代〜医療費)
2人で外食などは私が負担するようにしています。
ながくなりましたが、結婚をすると思いもよらない出費がかさむここもありますので今のうちから大体の計算を多めに見積もってめどを立てられることをお勧めさせていただきます(*・∀・)
余計なお世話だと思いますがお子さまは、生活基盤ができて貯金ができてからの方が…と思います。
新婚生活頑張ってください♡
既婚者子どもなしです。
参考になるか分かりませんが私の所の生活費を書かせて頂きます。
私は旦那さんが手取りで程度20前後です。
そこから家賃と光熱費で10万
携帯代2人で1万6千円
月3万円の貯金
生命保険2万弱
食費と雑費を3万円までで抑えてやっています。
総支給のお給料の方から1万と5千円それぞれ別の場所に旦那の会社で義務化されている財経貯蓄に入ります。
車のローン3万円も会社のローンを組んでいますので総支給からひかれています。
旦那さんは財形貯蓄からお金をおろしお小遣いにしています。
私もパートを週四しておりますので自分のこと(美容代〜医療費)
2人で外食などは私が負担するようにしています。
ながくなりましたが、結婚をすると思いもよらない出費がかさむここもありますので今のうちから大体の計算を多めに見積もってめどを立てられることをお勧めさせていただきます(*・∀・)
余計なお世話だと思いますがお子さまは、生活基盤ができて貯金ができてからの方が…と思います。
新婚生活頑張ってください♡
退職後、一ヶ月以内に再就職できるつもりでも、退職直後に失業保険に加入するべきでしょうか?
仮に退職後3週間で再就職できた場合、その3週間分の失業保険はカウントされず、3か月後に受給されないのでしょうか?
仮に退職後3週間で再就職できた場合、その3週間分の失業保険はカウントされず、3か月後に受給されないのでしょうか?
申請しても会社都合で辞めていなければ失業保険の申請をしても支給までに三ヶ月+待機期間の7日間がありますので会社都合ではなく自己都合で辞めているのであれば申請しても意味はあまりないですね~
関連する情報