前回の質問の続きです

在籍確認が取れたので、支給は決定になりましたので、支給の手続きを勧めます、と言われているので、再就職手当は問題なく貰えると考えて良いのですか?

仕事上のミ
ス(商品の破損等)が続いたから、これ以上、この部署にいさせる事は出来ない、うちの会社の他の部署でも、使える所は無い、なので社会人として責任を取りなさい

と個室で上司2人から責められ、悔しくて泣きながら、強制的に一身上の都合により、と自己都合の退職届を書かされたのは、違法になりませんか?

ミスの理由は、入社して直ぐに朝早くから毎日12時間労働をさせられ、休憩は昼以外一切無し、教育も殆ど無く性格のキツイパートの人から嫌味ばかりを大声で言われ続ける毎日でボロボロになりまともに思考回路が働かず集中力が続かなかった為です

何度も注意を受け、直さないのはやる気がない証拠だ、と直属の上司の上の上司から言われましたが直属の上司からの注意、指導は一度も無かったです

これで解雇、又はアルバイトに降格させられ、他部署の苦手な職種に移らされ、現在の仕事上のストレスで、回復していた病気が悪化し就労不可と医者に判断され、診断書をとり休職をするのは、正当な理由であり、解雇理由にはならないと思いますがどう思いますか?


とりあえず、正当な理由であれば再就職手当を貰った後に傷病手当金を申請して認可されれば、そのまま休職しながら在籍していても、会社の負担は殆ど無いと思いますので、その点は大丈夫ではないでしょうか?

正当な理由で、傷病手当金を貰いながら、休職をしていても、受給期限の1年半が来るまでに解雇される理由にはならないと思いますがどうでしょうか?

とりあえず、明日にでも会社に電話し、体調を崩し、すぐには就労できそうにないのでしばらく休ませて欲しい、と連絡しとくしかないですよね?

で、再就職手当を貰った後に、傷病手当金の申請をすれば、失業保険の期間延長も認められるので、傷病手当金受給後、ハロワにて求職者登録をし、残りの失業保険を貰いながら就職先を探す、というのでも大丈夫ですよね?

最悪、解雇されたら労働基準監督署(動くにはかなり腰が重たいらしいし、権限が限られてるらしいのですが)や、ユニオン、労働組合に相談して違法解雇だ、と争おうかとも考えています

宜しくお願いします
前回の質問は見ていませんが、今回の質問に限って回答します。


>在籍確認が取れたので、支給は決定になりましたので、支給の手続きを勧めます、と言われているので、再就職手当は問題なく貰えると考えて良いのですか?

はい、支給決定です。

>仕事上のミ
ス(商品の破損等)が続いたから、これ以上、この部署にいさせる事は出来ない、うちの会社の他の部署でも、使える所は無い、なので社会人として責任を取りなさい
と個室で上司2人から責められ、悔しくて泣きながら、強制的に一身上の都合により、と自己都合の退職届を書かされたのは、違法になりませんか?

強制的であっても退職届を書いてしまったら自己都合退職とされてしまいます。
違法性を追及するならば、裁判するしかありません。

>これで解雇、又はアルバイトに降格させられ、他部署の苦手な職種に移らされ、現在の仕事上のストレスで、回復していた病気が悪化し就労不可と医者に判断され、診断書をとり休職をするのは、正当な理由であり、解雇理由にはならないと思いますがどう思いますか?

解雇通告された後で診断書を取っても休職できるとは思えません。
休職するということは会社に在籍しているということですから。

>とりあえず、正当な理由であれば再就職手当を貰った後に傷病手当金を申請して認可されれば、そのまま休職しながら在籍していても、会社の負担は殆ど無いと思いますので、その点は大丈夫ではないでしょうか?

だって、既に退職届を書いてしまったんでしょ?
それに、「休職しながら在籍していても会社の負担はない」ことはありませんよ?
休職していても会社に在籍している以上、主様の社会保険料を会社は支払い続けますから。

>正当な理由で、傷病手当金を貰いながら、休職をしていても、受給期限の1年半が来るまでに解雇される理由にはならないと思いますがどうでしょうか?

労災ではなく私傷病で休職する場合は解雇制限はありません。
つまり、解雇される可能性はあるということです。
解雇理由が正当か不当かということは、前述したように裁判するしかありません。

>とりあえず、明日にでも会社に電話し、体調を崩し、すぐには就労できそうにないのでしばらく休ませて欲しい、と連絡しとくしかないですよね?

そのへんがよくわからないんですが・・退職届を書いてしまったのなら、主様は出社できないのですよ?

>で、再就職手当を貰った後に、傷病手当金の申請をすれば、失業保険の期間延長も認められるので、傷病手当金受給後、ハロワにて求職者登録をし、残りの失業保険を貰いながら就職先を探す、というのでも大丈夫ですよね?

根本的に誤解していますね。
主様は再就職手当を受給するので、それによって「残りの失業給付」はありません。
再就職手当を受給したことによって、これまでの失業給付はリセットされ0になっています。
これから就職して雇用保険に加入して、新たに雇用保険加入期間を積み上げていくことになります。
22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。

扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
よく分かりませんが、失業手当をもらっている間にアルバイトをし、ハローワークに申告しないと違反です。

合計103万円以下で、源泉徴収されていなければ確定申告は不要です。源泉徴収されていれば、確定申告でその分が返還されます。
彼(32)の考え方。

彼は震災の影響で3月いっぱいで失業し、失業保険をもらっています。

今は実家暮らしです。


焦って仕事を見つけて失敗した経験があるため、じっくり仕事を探しています。

1ヶ月ちょっと経ちましたが、職安に行くもののまだ一度も面接は受けていません。

ただ、クビになった会社から仕事があればバイトをお願いしたいと言われているらしく、仕事さえあればいつでもバイト依頼が来る状況ではあります。

彼とのやり取りの一部です。

私「保険料の中から実家にお金入れれるの?」

彼「無理かも。車の税金5万かかるし、アパートの光熱費の支払いもある。でも家にお金入れなきゃいけないって思ってる」

私「交際費削れば何千円かでも入れれるよね?」

彼「まぁ…。」

そこから色々話が続き…

彼の考え方をまとめると

・保険料の中から実家にお金を入れるのは難しいが、入れなきゃいけないという気持ちはある

・もらえるものはもらっとくという考え方なので、受給期間が終わるギリギリで仕事が見つかるのがベストだと考えてる

・だけどそれは危険なので、仕事探しはする


彼は焦りからかイライラしているようで、この話になると「俺なりにやってるからそっとして」と言うような事を言います。


私の友人は
「自分から仕事辞めたわけじゃないし、受給期間に遊び歩く人もいるし、焦りがあってちょっとでも仕事探ししてるならいいじゃん」

「実家にお金入れてなくても、親にお金借りてるわけじゃないんだから」

「ちょっとそっとしてあげたら?」

等と言われます

皆様はどう思いますか?
彼にしてみれば、被害者なんだから…っていうのもあるんでしょうね?なにもなければ仕事探す必要もなく、普通の生活だったんですから…彼の実家は被災しなかったんですか?かなりの震災でしたから、前向きに考える気持ちになれるには、個人差があるのでは?交際費を削ってというあなたの気持ちもわかりますが、親の立場としては娘、もしくは息子にそこまでしてお金を入れてほしいとは思いませんよ?苦労させたくない。幸せになってほしい。って常に願っていますから!今は彼の考えも子供っぽいし、言いたくなる気持ちもわかりますが、失業のショックもある中、彼女は優しい言葉をかけて支えてあげましょう?あなたの彼はそのまま落ちる人じゃないって思って信じてあげれば大丈夫!味方でいてあげるのが、彼のイライラ解消に一番ですよ!
関連する情報

一覧

ホーム