交通事故で休業損害
交通事故で1年2ヶ月程度労災と損保会社から休業損害をもらっていました。
いままで会社には健康保険代等支払いしてきましたが、今後解雇で無職になっていく場合、国民保険に入るか
任意継続で健康保険に申請するか悩んでます。
国保に入る場合上記の休業損害額で支払い保険料が決まるのでしょうか?役場の方もわからないみたいで
失業保険の時は無収入といっていたのですが、それとおなじかなーといわれました。???
休業損害額は月28万程度で年収で480万程度(ボーナス込み)他に労災からの20%ぶん
扶養家族妻1子供1 妻40歳以上 自分が39才 子供6才です。
よろしくお願いします
交通事故で1年2ヶ月程度労災と損保会社から休業損害をもらっていました。
いままで会社には健康保険代等支払いしてきましたが、今後解雇で無職になっていく場合、国民保険に入るか
任意継続で健康保険に申請するか悩んでます。
国保に入る場合上記の休業損害額で支払い保険料が決まるのでしょうか?役場の方もわからないみたいで
失業保険の時は無収入といっていたのですが、それとおなじかなーといわれました。???
休業損害額は月28万程度で年収で480万程度(ボーナス込み)他に労災からの20%ぶん
扶養家族妻1子供1 妻40歳以上 自分が39才 子供6才です。
よろしくお願いします
通常であれば任意継続の方が保険料が安くなるでしょう。
国民健康保険であれば被扶養者という概念がないので家族3人分の保険料になります。
任意継続であれば、被扶養者の保険料はとられません。
国民健康保険の保険料は世帯均等の世帯割、個人均等の個人割、所得比例の
所得割の合計で世帯の保険料を決定します。
休業損害の損害賠償も労災からの給付も非課税ですので、所得には入りません。
所得無し、ということであれば任意継続よりも国民健康保険の方が安いかもしれませんね。
任意継続であれば国民健康保険と給付内容の差は出ませんね。
任意継続被保険者には傷病手当金が出ませんから、傷病手当金の制度を設けている
自治体がほとんど無い国民健康保険と変わりません。
任意継続か国民健康保険かで障害年金については影響しません。
初診日において厚生年金保険の被保険者であったのでしょうから、
障害等級に該当すれば障害厚生年金や国民年金からの障害基礎年金が受け取れます。
(保険料納付要件を満たしていたならですが。初診日において過去の国民年金の
被保険者期間の2/3以上が納付済・免除か、過去1年に未納がないかのどちらかです。)
それから、任意継続であろうと国民健康保険であろうと、年金については
国民年金になります(大人2人が1号被保険者になります)。
国民健康保険であれば被扶養者という概念がないので家族3人分の保険料になります。
任意継続であれば、被扶養者の保険料はとられません。
国民健康保険の保険料は世帯均等の世帯割、個人均等の個人割、所得比例の
所得割の合計で世帯の保険料を決定します。
休業損害の損害賠償も労災からの給付も非課税ですので、所得には入りません。
所得無し、ということであれば任意継続よりも国民健康保険の方が安いかもしれませんね。
任意継続であれば国民健康保険と給付内容の差は出ませんね。
任意継続被保険者には傷病手当金が出ませんから、傷病手当金の制度を設けている
自治体がほとんど無い国民健康保険と変わりません。
任意継続か国民健康保険かで障害年金については影響しません。
初診日において厚生年金保険の被保険者であったのでしょうから、
障害等級に該当すれば障害厚生年金や国民年金からの障害基礎年金が受け取れます。
(保険料納付要件を満たしていたならですが。初診日において過去の国民年金の
被保険者期間の2/3以上が納付済・免除か、過去1年に未納がないかのどちらかです。)
それから、任意継続であろうと国民健康保険であろうと、年金については
国民年金になります(大人2人が1号被保険者になります)。
退職時の扱い
会社に迷惑をかけてしまって責任を取り退職しました。
上司より解雇に近いが退職金も出なかったりするから反省もしていることだし、
始末書と「一身上の都合で・・・」という退職願を提出しました。
退職金も満額かはわかりませんがほぼ出るそうです。
こういう場合、離職票発行の際「自主退職」か「事業主の勧奨(推奨?)」は
「自主退職」が濃厚なのでしょうか?(←会社にしかわからないのかもしれませんが)
また、失業保険の待機期間三ヶ月はどちらなのでしょうか?
何かこの事でどこかの機関が調べられたりするのでしょうか?
会社にあれこれ聞き難く、初めての経験で知識がなくて・・・
会社に迷惑をかけてしまって責任を取り退職しました。
上司より解雇に近いが退職金も出なかったりするから反省もしていることだし、
始末書と「一身上の都合で・・・」という退職願を提出しました。
退職金も満額かはわかりませんがほぼ出るそうです。
こういう場合、離職票発行の際「自主退職」か「事業主の勧奨(推奨?)」は
「自主退職」が濃厚なのでしょうか?(←会社にしかわからないのかもしれませんが)
また、失業保険の待機期間三ヶ月はどちらなのでしょうか?
何かこの事でどこかの機関が調べられたりするのでしょうか?
会社にあれこれ聞き難く、初めての経験で知識がなくて・・・
>始末書と「一身上の都合で・・・」という退職願を提出しました。
このことから判断しますと離職票の離職理由は「4.労働者の判断によるもの」として自己都合での退職扱いになります。
もちろん3ヶ月の給付制限期間があります。待期期間は7日ですが。
会社ではこれを作成し離職理由を記入しますがあなたが納得してそれに署名押印しないとハローワークでは受付しません。
また再就職の際その会社に調査するケースもなくはありません。
このことから判断しますと離職票の離職理由は「4.労働者の判断によるもの」として自己都合での退職扱いになります。
もちろん3ヶ月の給付制限期間があります。待期期間は7日ですが。
会社ではこれを作成し離職理由を記入しますがあなたが納得してそれに署名押印しないとハローワークでは受付しません。
また再就職の際その会社に調査するケースもなくはありません。
失業保険の受給中の保険について。
今年の3月に自己退職をしました。その後夫の扶養に入り、社会保険に入っています。
もうすぐ失業保険の待機期間が終わるのですが、失業保険を受給するためには、夫の扶養から外れて国民保険に加入しなければいけないことを知りました。
7月末に待機期間が終わり受給できるとするならば、いつ国民保険に加入したらいいのでしょうか?また、国民保険に加入する際、昨年の年収は260万円くらいで、3か月加入するとなるといくら位の保険料を払ったらいいのでしょうか?加入する際、どんな書類がいるのでしょうか?
どなたかに回答を頂きたいです。よろしくお願いします。
今年の3月に自己退職をしました。その後夫の扶養に入り、社会保険に入っています。
もうすぐ失業保険の待機期間が終わるのですが、失業保険を受給するためには、夫の扶養から外れて国民保険に加入しなければいけないことを知りました。
7月末に待機期間が終わり受給できるとするならば、いつ国民保険に加入したらいいのでしょうか?また、国民保険に加入する際、昨年の年収は260万円くらいで、3か月加入するとなるといくら位の保険料を払ったらいいのでしょうか?加入する際、どんな書類がいるのでしょうか?
どなたかに回答を頂きたいです。よろしくお願いします。
夫の扶養に入り、社会保険に入っています。→健康保険の被扶養者になっています
失業保険の待機期間→(雇用保険の)基本手当の給付制限期間
国民保険→国民健康保険
給付制限期間が終わった次の日に被扶養者と第3号被保険者の資格がなくなります。
基本手当は、失業している1日ごとに支給されるものです。毎日支給するのは国にも受給者にも都合が悪いから28日ごとにまとめて支給されるだけです。
だから、支給の対象期間の初日に資格がなくなることになります。
〉いくら位の保険料を払ったらいいのでしょうか?
国民健康保険の保険料/税は、市町村によって大きく違います。計算方法そのものが市町村により違うので「大体」の額すら出せません。納付の回数も違いますし。
市町村のサイトなどで確認してください。
〉加入する際、どんな書類がいるのでしょうか?
市町村のサイトでご確認下さい。
基本的には、
被扶養者でなくなった証明書(ご主人の勤め先を通じて届け出をするときにもらう)
ハンコ
本人確認書類
でしょう。
失業保険の待機期間→(雇用保険の)基本手当の給付制限期間
国民保険→国民健康保険
給付制限期間が終わった次の日に被扶養者と第3号被保険者の資格がなくなります。
基本手当は、失業している1日ごとに支給されるものです。毎日支給するのは国にも受給者にも都合が悪いから28日ごとにまとめて支給されるだけです。
だから、支給の対象期間の初日に資格がなくなることになります。
〉いくら位の保険料を払ったらいいのでしょうか?
国民健康保険の保険料/税は、市町村によって大きく違います。計算方法そのものが市町村により違うので「大体」の額すら出せません。納付の回数も違いますし。
市町村のサイトなどで確認してください。
〉加入する際、どんな書類がいるのでしょうか?
市町村のサイトでご確認下さい。
基本的には、
被扶養者でなくなった証明書(ご主人の勤め先を通じて届け出をするときにもらう)
ハンコ
本人確認書類
でしょう。
社員Aがいます。
Aの奥さんが、会社を病気のために退職しました。
で、奥さんを社会保険の扶養に入れたいといわれたのですが、
奥さんをAの扶養に入れるのに必要な書類は何でしょうか?
(退職時までの年収は130万未満だそうで、失業保険も受けられないそうです)
Aの奥さんが、会社を病気のために退職しました。
で、奥さんを社会保険の扶養に入れたいといわれたのですが、
奥さんをAの扶養に入れるのに必要な書類は何でしょうか?
(退職時までの年収は130万未満だそうで、失業保険も受けられないそうです)
会社員の時に半年以上雇用保険に入っていたら、失業給付金は受けられます。
失業給付金を受けるなら、日額と給付期間によって年収が130万を超えたら、夫の扶養に入れなくなります。失業給付金を受けたら扶養にすることが出来ない会社もあるようです。
この場合は、ハローワーク発行の写真がついてるもの(雇用保険被保険者証だったかな?)を会社に提出します。
失業給付金を受けられない、あるいは失業給付金を受けないのであれば、会社の扶養規約により(だいたい130万円以下)夫の扶養に入れます。
会社は失業給付金を受けられるかはわかっていますので、受けない場合のみ伝えて扶養申請するだけです。
失業給付金を受けるなら、日額と給付期間によって年収が130万を超えたら、夫の扶養に入れなくなります。失業給付金を受けたら扶養にすることが出来ない会社もあるようです。
この場合は、ハローワーク発行の写真がついてるもの(雇用保険被保険者証だったかな?)を会社に提出します。
失業給付金を受けられない、あるいは失業給付金を受けないのであれば、会社の扶養規約により(だいたい130万円以下)夫の扶養に入れます。
会社は失業給付金を受けられるかはわかっていますので、受けない場合のみ伝えて扶養申請するだけです。
関連する情報