失業保険、助成金についておしえてください
今現在会社務め7年です。

今回オーナーの病気(復帰はむずかしい)によりお店を閉めることになりそうです。
経営もずさんで、負債もあるので倒産するのではと考えています。
もともと独立を考えてはいたのですが(一年後)何分、急でしたので、離職後は失業保険をもらい、しばらくは、準備し、フリーで活動していこうと考えていました。
が、独立申請すれば、助成金が頂けると聞きました。
しかし、その場合は失業保険をもらってしまったら出ないと聞きました。
何分、人づてに聞いたことなので、不確かであり、もともと個人で開業するつもりでしたので、大きな会社にするつもりはなかったのですが、失業保険をもらったほうがよいのか、
助成金申請を出したほうがよいのか、
また、助成金だとどのくらいでるものなのか、
どなたかアドバイスお願いいたします。
助成金とは受給資格者創業支援助成金の事としてお答えします。

これは雇用保険の受給者がその受給期間内に
法人等事前設立届け(個人事業でもOK)をハローワークに提出し
起業後に雇用保険の適応事業主となり
雇用保険を受ける被雇用者を半年以上雇用することで
創業にかかった費用の3分の1(上限200万)を助成すると内容です。

はずせないポイントは
①受給期間内に事前届けを出す
②創業後1年以内に人を雇い雇用保険をかける
と言う事です。

失業保険をもらうと助成されないのではなく
逆にもらっている期間に届けをださないともらえないのです。

ですので私の場合ですが雇用保険の終了2日前に
事前届けを出し、翌日に税務署に開業届け
や各種取引業者と契約しました。

届けを出す前に各種契約を行うと
開業準備が始まっていたとみなされ
助成はNG、最悪では雇用保険まで返納と言う事になりかねません

建前では届けを出すまでは就職か独立かまよっており
その範囲で独立準備を進めてました、といったレベルで
準備を進めてください。

詳しい事はハローワークに直接問い合わせると
丁寧に教えてくれます。
手順を間違えるだけでNGとなりますので
慎重に。
あと助成を受けるのは
雇用3ヶ月後に1回目の申請で半額
6ヶ月後に2回目の申請で残額となり
起業するのに使える訳ではありません
のでご注意を
●傷病手当(雇用保険)について

傷病手当の受給資格を教えてください。

私は今年の5月31日で解雇になり、
会社が離職表を送ってこないので現在督促している状態ですので失業給付は受けておりません。
雇用保険には1年3ヶ月加入しておりました。


雇用保険の傷病手当を受けるには、失業保険を受給してから、15日後に何らかの病気になった場合に、給付されるものと考えていいのでしょうか?

またどのくらいの期間もらえるものでしょうか?


お手数ですが、手続き手順を教えて戴けると助かります。
雇用保険の傷病手当は、「失業保険を受給してから、15日後に」ではなくて、受給資格者がハローワークに求職申し込みの手続きをした後に、病気や怪我などのために15日以上仕事に就くことができない状態になる場合、イコール求職活動ができない状態である。という場合に、基本手当の代わり(基本手当は求職をしないと受け取れないから)に、傷病手当を受け取ります。

基本手当が、求職活動ができなくても受け取れるように名前を変えただけです。払い方も基本手当と同じです。(特に緊急を要する場合は、ハローワークの判断で支払い日を繰り上げてくれるケースはありますが)

ですから、ハローワークで求職申し込みもしていない状態で、先に病気になっていて働けない=求職活動ができない、ということになったら、基本手当も傷病手当も受給できません。病気のために受給期間延長を申請することになります。

求職開始後の傷病の場合は、15日以上仕事に就けない状態であることの医師の証明を持ってハローワークに行けば、手続きは教えてくれます。
期間工の失業保険について
失業保険が貰える期間を教えてください。

派遣ですが、会社の直雇用の期間工として半年間働く予定です。
契約更新の日が来て断り、満期退職した場合って

失業保険は貰えるんでしょうか?

ちなみに期間は、

7月9日~1月9日で、

勤務日数は1月以外は15日以上あります。

詳しい方いましたらご回答の程よろしくお願いします。
「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。」と、されています。

質問者さんの場合、「自己都合退職」ということになりますので、受給資格を得ることはできず受給できません。
生活保護に関する御質問なのですが・・・
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。

しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。

後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?

仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?

たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?

もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。

あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。

どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
雇用保険に入ったとしたら、まずばれると思います。ばれた場合、その間に支給されていた保護費を返還しなければならなくなります。どの程度の収入になるのかはわかりませんが、就労意欲を促すために、基礎控除と言って、賃金すべてを保護費から差し引くのではなくて、70%くらいまで減額してくれる仕組みなどもあります。恒常的な就労ではなくて、不安定就労の場合はまた取り扱いが違ったりします。
ばれたら、間違いなく返還要求されますし、場合によっては保護廃止などになる可能性もあるので、きちんと生活保護のワーカーに相談して、しかるべく手順を踏んでおいたほうが、今後のためです。
関連する情報

一覧

ホーム