会社都合で、退職しました。
失業保険の手続き中に、新たに、再就職先を見つけたものの。。。
2カ月ほどで、退職しました。
再就職先は、ハローワークの紹介で行きましたが、条件等が合わず、退職しました。
担当の方は
、就職した際、祝い金など貰っていないので、
前に会社の条件で、手続きが出来ると言われ、
新たに、失業保険の手続きをしに行き、説明会等にも参加しました。
11日が、認定日だったのですが、未だに振り込まれていません。
今日、ハローワークにて確認した所、以前担当してた方が、転勤になり、わからないとの回答が来ました。
ちなみに、振込先を、ゆうちょ銀行にしていますが、説明会で、他の金融機関より、若干遅いと言われていました。
ですが、1週間から10日後には振り込むとあります。
これは異常に遅すぎるのではないでしょうか?
担当者が転勤になっても、引き継ぎは、ないのでしょうか?
また、これらは、どう対処したら良いのでしょうか?
私にも生活があります・・・
わかる方、是非教えてください。
通常は、3~4日位で振り込まれます 異常です
担当者うんぬんは関係ありません
コンピューターシステムで処理されていますので
トラブルは入力ミスしかありません
未入力では?
電話でなく受給を持って直接確認した方が安心です。
確定申告についての質問です。父が定年になり、年金生活になっています。母が今年亡くなったので、母の医療費の確定申告もしようと思っているのですが、父の場合は、他に何を申告することが出来るのでしょうか?
父は毎月 病院にかかっており、医療費がかかっています。介護保険の支払い、健康保険の支払いをしています。年金はもらっています。少しの期間、失業保険ももらったみたいです。これらの中で何を申告することができるのでしょうか?

また、年金生活になってしまったため、医療費の申告も1年で10万以上の計算の他に、年収の何割かの割合で医療費を使った場合は、そちらで計算した方がいいというのも聞いたことがあります。年収の何割、何%の医療費を使った場合の計算をすればいいのでしょうか?

はじめての事ばかりで、わからない事が多く、詳しく知っている方がいましたら教えて下さい。お願い致します。
あなたは一つ前に同じような質問をしていますね。

一体誰の分の確定申告の話なんですか。前はお母さんの医療費、今度はお父さんの医療費、どのように回答すれば宜しいのでしょうか。
失業保険について。


失業保険は、具体的にいくら支払われますか?
家族が会社都合により、今月中に退職します。
すぐに支払われるらしいのですが金額がいくらなのかわかりません。
あくまでも基本給料での計算ですので、色々な、手当で、給料が、成り立っているかたは、めちゃめちゃ少ないですよ。基本給の何割かです。
これって失業保険もらえますか?

主人がリストラにあい、今月いっぱいで今の会社を退社しなければならなくなりました。
主人は今年の6月に配置替えにより、小売部門に移ったのですが、
その部門は今までいた部門とは別会社になるため
社会保険の保険証も変わりました。

で、今回のリストラです。

やはり、小売部門に移ったことで6月に「転職した」という扱いになり、
まだ3ヶ月ほどしか経ってないので失業保険がもらえないのではないかと心配しています。

ポイントをまとめると

①統括部長には「これは転職あつかいではなく、あくまで同じ社内での配置換えという扱い」という説明を受けた。
②配置替えになり、新しい保険証をもらってまだ3ヶ月しかたっていない。
③今の会社にはトータルで10年勤めた。もちろん正社員。
④会社に促されて退職届を書かされた。

失業保険がもらえない可能性ってありますか。
どうか回答をお願いいたします。
転職しても過去に満額を受給した場合(満額でなければ残りは受給出来る)、再就職までに1年以上の期間が開いてしまった場合を除いては前の会社で支払っていた期間を合算出来るはずですから

もらえるとおもいます。

自己都合退職なら1年以上、会社都合退職なら6ヶ月以上で受給出来ます

もしも心配ならハローワークに出向けば教えてくれると思います、電話では無理です
失業保険の金額って、どのように決まってるのですか?
年収の何割とか??
年収300万弱だと、月いくらぐらいになりますか?
退職前の6か月間の総支給額÷180で一日平均額を出して
その金額の5割から8割に、
年齢、性別等の係数を掛けて出します。
いろんな公式があり、なんとも言いにくい計算です。
関連する情報

一覧

ホーム