失業保険を申請し再就職手当について
失業保険の再就職手当について教えてください。
8月末まで派遣にて働いていましたが、会社都合により契約延長がなくなりました。
9月中旬に失業保険の申請をし、7日間の待機後10月中旬に第一回目の認定日を迎えました。
その一週間後、ハローワークを通さず内定をいただき、入社日は11月中旬の認定日の1週間後です。
ここで質問です。
以前の派遣で働いていた派遣先の会社をAとします。
今回内定をいただいた会社BはAが仕事を請け負っていた会社です。
元々は関連会社でしたが、今は全くの別会社です。
この場合、再就職手当は貰えるのでしょうか?
失業保険の再就職手当について教えてください。
8月末まで派遣にて働いていましたが、会社都合により契約延長がなくなりました。
9月中旬に失業保険の申請をし、7日間の待機後10月中旬に第一回目の認定日を迎えました。
その一週間後、ハローワークを通さず内定をいただき、入社日は11月中旬の認定日の1週間後です。
ここで質問です。
以前の派遣で働いていた派遣先の会社をAとします。
今回内定をいただいた会社BはAが仕事を請け負っていた会社です。
元々は関連会社でしたが、今は全くの別会社です。
この場合、再就職手当は貰えるのでしょうか?
受給できますよ。
質問者様は、派遣ですので、関連会社は、以前の派遣先との関連会社は関係ありません。
登録型か、常用型の派遣であったかは、解りませんが、離職票記載の事業所との関連で再就職手当が受給出来ない場合があります。
前職の関連会社とは、出資金50%を出資、売上が前職と50%以上である面です。
登録型の場合は、基本的に社員ではありませんので、前職との関連性は皆無でしょう。
質問者様は、派遣ですので、関連会社は、以前の派遣先との関連会社は関係ありません。
登録型か、常用型の派遣であったかは、解りませんが、離職票記載の事業所との関連で再就職手当が受給出来ない場合があります。
前職の関連会社とは、出資金50%を出資、売上が前職と50%以上である面です。
登録型の場合は、基本的に社員ではありませんので、前職との関連性は皆無でしょう。
現在失業保険の給付中で、8/1から再就職するのですが、
都合により7/28にしかハローワークに行けません。
7/29、30、31の手当は、申請できませんか?
次に行けるのはお盆休みくらいですが、
お盆ってハローワークは閉まってますか?
都合により7/28にしかハローワークに行けません。
7/29、30、31の手当は、申請できませんか?
次に行けるのはお盆休みくらいですが、
お盆ってハローワークは閉まってますか?
具体的な手続きはハローワークに問合せされてはいかがでしょう?
電話での問合せも可能かと思いますので…。
ここでの回答を鵜呑みにして、ささいなところでしくじったら、損ですよ。
電話での問合せも可能かと思いますので…。
ここでの回答を鵜呑みにして、ささいなところでしくじったら、損ですよ。
失業保険認定日がお盆。変更はどうしてもむりですか?
ハローワークの認定日が8月15日です。
14,15,16日に帰省する予定にしていました。変更したいと思いハローワークに電話すると
・ただの帰省だと変更できない
・初盆ですか?誰のですか?等聞かれ、その証拠を提出するよう言われました。
お寺の住職さんの「署名捺印」がいるそうです・・・
ただの帰省とはいえ、お盆と正月しか帰省できないのに、、
どうしてもむりでしょうか?
変更するために何かできることはないのでしょうか?
ハローワークの認定日が8月15日です。
14,15,16日に帰省する予定にしていました。変更したいと思いハローワークに電話すると
・ただの帰省だと変更できない
・初盆ですか?誰のですか?等聞かれ、その証拠を提出するよう言われました。
お寺の住職さんの「署名捺印」がいるそうです・・・
ただの帰省とはいえ、お盆と正月しか帰省できないのに、、
どうしてもむりでしょうか?
変更するために何かできることはないのでしょうか?
認定日があるのに予定を入れたあなたのミスです。
帰省しなければならないものじゃないですし。
だけど新盆とかでやむを得ない場合もありますから住職さんの署名捺印があればいいですよってことでしょう。
病気になって診断書書いてもらうとかですかね。そんな簡単に病気にはなれませんが。
帰省しなければならないものじゃないですし。
だけど新盆とかでやむを得ない場合もありますから住職さんの署名捺印があればいいですよってことでしょう。
病気になって診断書書いてもらうとかですかね。そんな簡単に病気にはなれませんが。
派遣の失業保険の受給について質問です。
昨年(2013年)の話です。
私の友達が、旅行会社で5年派遣で働き、自分の意志で退職しました。
ちょうど私も同時期に4年勤めた会社を退職しました。
私は旦那の他府県への転勤に伴う退職ということで、すぐに受給できました。
受給期間は3ヵ月です。
その後、友達と失業保険の話になり驚いたのですが、友人はなんと9ヶ月も受給できたそうです。
もともと6ヵ月の受給予定だったけれども、途中で職業訓練校に通ったからと言っていました。
職業訓練校に通えば受給期間が1日でもかぶれば、その分延びることは私も知っていますが、友人はそうではなかったそうです。
ハローワークの人に「もしかしたら受給延長の対象になるかもしれない」といわれ、実際に延長されたとのことでした。
また、私が調べたところだと、会社都合であれば10年以内でも6ヵ月の受給だが、自己都合だと3ヵ月だったはずです。
友人は派遣ではありましたが、自分で辞めることを決めて辞めたと言っていました。
派遣でも自己都合だと一般受給者になったと思います。
一体どんなからくりがあるのでしょうか?
友人に聞いてもよくわかっていないようでした。
私も今派遣で働いています。
詳しい方ぜひ教えてほしいです。
よろしくお願いします。
昨年(2013年)の話です。
私の友達が、旅行会社で5年派遣で働き、自分の意志で退職しました。
ちょうど私も同時期に4年勤めた会社を退職しました。
私は旦那の他府県への転勤に伴う退職ということで、すぐに受給できました。
受給期間は3ヵ月です。
その後、友達と失業保険の話になり驚いたのですが、友人はなんと9ヶ月も受給できたそうです。
もともと6ヵ月の受給予定だったけれども、途中で職業訓練校に通ったからと言っていました。
職業訓練校に通えば受給期間が1日でもかぶれば、その分延びることは私も知っていますが、友人はそうではなかったそうです。
ハローワークの人に「もしかしたら受給延長の対象になるかもしれない」といわれ、実際に延長されたとのことでした。
また、私が調べたところだと、会社都合であれば10年以内でも6ヵ月の受給だが、自己都合だと3ヵ月だったはずです。
友人は派遣ではありましたが、自分で辞めることを決めて辞めたと言っていました。
派遣でも自己都合だと一般受給者になったと思います。
一体どんなからくりがあるのでしょうか?
友人に聞いてもよくわかっていないようでした。
私も今派遣で働いています。
詳しい方ぜひ教えてほしいです。
よろしくお願いします。
派遣で自分から更新を断っても契約満了日までに次の仕事の紹介がなく決まらなかった場合は七日間のの待機だけで受給可能。
ハローワークの方に延長対象かもしれないと言われたという事は、個別延長ではないですかね。積極的に就活しているが受給終了までに就職が難しい方に60日延長するという制度があります。これは最終の認定日にならないと延長されるかどうか分かりません。
2009年に派遣社員の更新を断り辞めた時に七日間の待機後に受給対象となりましたがなかなか決まらず当初90日でしたが最終の認定日に延長しますと告げられ延長日も残り少なくなった時点で職業訓練校の半年コースにに受かって通えたので約9ヶ月受給しました。
今年も今受給中で昨日ハローワークに認定日に行き次回が最終回と言われましたが60日延長の可能性がありますと資料を渡されました。
職業訓練校の期間が分かりませんが同じようなパターンではないですかね?
ハローワークの方に延長対象かもしれないと言われたという事は、個別延長ではないですかね。積極的に就活しているが受給終了までに就職が難しい方に60日延長するという制度があります。これは最終の認定日にならないと延長されるかどうか分かりません。
2009年に派遣社員の更新を断り辞めた時に七日間の待機後に受給対象となりましたがなかなか決まらず当初90日でしたが最終の認定日に延長しますと告げられ延長日も残り少なくなった時点で職業訓練校の半年コースにに受かって通えたので約9ヶ月受給しました。
今年も今受給中で昨日ハローワークに認定日に行き次回が最終回と言われましたが60日延長の可能性がありますと資料を渡されました。
職業訓練校の期間が分かりませんが同じようなパターンではないですかね?
働き方について質問させてください。
結婚を機に正社員の仕事を退職し
地元から遠い県へ引越しました。
現在失業保険受給中です。
今月末には貰い終わる予定なのですがまだ就職先は決まっ
ていません。
9月に結婚式を控えているため、
8月のお盆には結婚式を挙げる地元に準備の為5日ほど帰省しなければいけません。
現在土日休みのお仕事を探していますが、お盆休みがない会社で8月に5日も休むのは気が引けます。
結婚式が終わるまでは短期バイトなど休み都合がつけやすい場所で働き、結婚式が終わってから長期で働ける場所を探した方が良いでしょうか。
前の会社を辞めて4ヶ月経つので、
いまずっと家にいるのが苦痛です。
職探しも、上記の理由からなかなか見つからない感じです。
結婚式前なんだから、自分磨きでもしたら…と言われたりもしますが
ずっと家にいると鬱になりそうです。
早く働きたいと思う反面、結婚式を控えている今雇ってくれるところが少ないようで困っています。
なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、どなたか今の状況についてアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに働く意思は意志はあるので失業保険受給資格云々のコメントは控えてもらうようお願いします。
結婚を機に正社員の仕事を退職し
地元から遠い県へ引越しました。
現在失業保険受給中です。
今月末には貰い終わる予定なのですがまだ就職先は決まっ
ていません。
9月に結婚式を控えているため、
8月のお盆には結婚式を挙げる地元に準備の為5日ほど帰省しなければいけません。
現在土日休みのお仕事を探していますが、お盆休みがない会社で8月に5日も休むのは気が引けます。
結婚式が終わるまでは短期バイトなど休み都合がつけやすい場所で働き、結婚式が終わってから長期で働ける場所を探した方が良いでしょうか。
前の会社を辞めて4ヶ月経つので、
いまずっと家にいるのが苦痛です。
職探しも、上記の理由からなかなか見つからない感じです。
結婚式前なんだから、自分磨きでもしたら…と言われたりもしますが
ずっと家にいると鬱になりそうです。
早く働きたいと思う反面、結婚式を控えている今雇ってくれるところが少ないようで困っています。
なんだかまとまりのない文になってしまいましたが、どなたか今の状況についてアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに働く意思は意志はあるので失業保険受給資格云々のコメントは控えてもらうようお願いします。
先ずは、ご結婚おめでとうございます。
確かに、中途採用の社員が、入社していきなり結婚の準備だ、結婚式だ、新婚旅行だ…と、長期休暇を何度も申請すると、周囲から白い目で見られてしまいそうですよね…。
働きたい意欲があるなら、質問者さんの書かれているように、8月9月はバイトやパートで頑張れるのがベストだと思います。
就職先については「結婚式が終わってから探す」のではなく、端から「10月入社希望」で就職活動すれば良いと思います。
何も、中途採用だから、採用決定したら明日からすぐ来てください…と言う会社ばかりでは無いと思いますし。
再就職先が決まった状態で、結婚式を迎えられるといいですよね。
結婚式の準備に就職活動にバイトとなると、かなり忙しくなりそうですが、頑張ってくださいね!
確かに、中途採用の社員が、入社していきなり結婚の準備だ、結婚式だ、新婚旅行だ…と、長期休暇を何度も申請すると、周囲から白い目で見られてしまいそうですよね…。
働きたい意欲があるなら、質問者さんの書かれているように、8月9月はバイトやパートで頑張れるのがベストだと思います。
就職先については「結婚式が終わってから探す」のではなく、端から「10月入社希望」で就職活動すれば良いと思います。
何も、中途採用だから、採用決定したら明日からすぐ来てください…と言う会社ばかりでは無いと思いますし。
再就職先が決まった状態で、結婚式を迎えられるといいですよね。
結婚式の準備に就職活動にバイトとなると、かなり忙しくなりそうですが、頑張ってくださいね!
関連する情報