再就職手当てについて質問です。
二年半勤めていたアルバイト先が来月で閉店することになりました。(会社都合)
そこで雇用保険に加入していたので、3月になったらハローワークに行き失業保険
か再就職手当てを頂きたいと思います。

そこで質問があります。
①失業保険を貰えるまで1ヶ月程度かかるようですが、待機期間→申請中に仕事(アルバイト)が決まった時は失業保険ではなく再就職手当てを貰えるのでしょうか?

②また再就職手当てについてですが、現在働いている場所が、店名がそのままでオーナーが変わります。
そこで3月半ばか、4月から働かないかと誘われています。(まだ返事はしていません)
その場合は再就職手当てを貰えないのでしょうか?

ずっとかけていた雇用保険なので、貰わないのももったいな気もします。
ご回答よろしくお願いいたします。
①退職後、約一週間ほどで離職票がもらえると思います。その離職票を職安に持っていき求職者の登録をします。その日から7日間は待機期間で働くことはできません。(働いた日にち分だけ後ろにずれます)
会社都合の解雇のようですので待機後から手当ての給付が始まります。実際に振り込まれるのは四週に一回ある失業認定後の2~5営業日くらいです。
なお、待機期間中に就職した場合は、失業していないと判断され失業保険・再就職手当ては支給されません。

②前職と関係(資本、人事、取引など)がある会社に就くと再就職手当ては支給されません。
主さんの場合は該当しそうですので職安にお尋ねください。
因みに再就職手当ては一年以上続けて就労できることが条件です。また、仕事に就いた日から一ヶ月以内に申請し、申請日から1~2ヶ月後に継続して就労していることが確認された後に手当てが振り込まれます。
妊娠出産し、現在、失業保険申請中です。

最初の会社で7年お勤めし、その後、転職を繰り返してきました。

7年お勤め後、1年以上あいて雇用保険に加入したと思いますが、
今回加入期間が9年10ヶ月17日でした。
転職を繰り返してきた為とは思いつつ、あと1ヶ月半あれば、加入期間が10年になり、
失業給付期間も90日から120日になります。

すぐに仕事が見つかるとは思えず、1ヶ月分、給付期間が違うのは、なんだかやるせない
気持ちになってしまいました。

こんな気持ちになったこと、ある方、いらっしゃいますか。
規定がある以上、仕方ない事ですね。
期間や年齢、どこかで線引きしなければと言う事です。
年齢にしても、あと数ヶ月早く生まれていれば、なんて人もいるでしょう。

3ヶ月(90日)あるのですから、求職活動を頑張ってください。
失業保険についての質問です
12月13日に失業保険の3回目の認定を受けました。
この時点で1月16日の就職が決まっておりました。
給付日数は残50日あります。


次回の認定日は1月10日なのですが、もう就職が決まっているので
求職活動はできません。


その場合、丸々50日分を貰えないことになるんでしょうか?
ハローワークに聞いて貰うと一番確実なんですが、就労が決まっていても残日数があるので、その間に、ハローワークへいって検索するなりなんなりして、活動したという記録を作る(印を押してもらう)。
少なくとも二回は必要になろうかと思います。
近々県外に住む予定なんですが失業保険の申請中(?)で今月の11日が1回目の認定日になるんですが県外へ引っ越した場合失業保険の手続きは県外で継続可能でしょうか?

引っ越しは少し先なので1回目の認定日には今住んでいる所の職安へ行けるのですが2回目からどうすれば良いかわかりません。
よろしくお願いします
私も最近引っ越しました。一回目の認定日は、引っ越し前のハローワークで、二回目の認定日は、引っ越し先で、認定を受けます。
引っ越し前の流れとしては、ハローワークで異動の旨を伝えると、書類と手続きの際必要な物(受給資格証、失業認定申告書、新しい住所を確認できる物免許証とか、印鑑)を教えてくれます。
引っ越し先では、市役所で住民票をうつす→警察署で免許証住所変更→ハローワークで住所変更の流れで動くとスムーズになります。
住所変更は次回認定日前日までに行わないと給付が受けられないので、注意して下さいね。
失業保険での再就職手当てについて質問です。
再就職手当ての受給資格の内、「離職前の事業主または関連事業主に雇用されたものでないこと」とありますが、下記のケースではやはり受給資格とならないのでしょうか?
・A社(7年勤務)→自己都合により退社
・B社(6ヶ月勤務)→自己都合により退社
・C社(1年3ヶ月勤務)→会社都合により退社

※上記全ての期間雇用保険の被保険資格アリ

→現在、失業保険を受給しており、就職活動を行っていますが、
縁あってA社に再度就職することとなりそうです。

ご回答の程宜しくお願い致します。
離職前の事業主または関連事業主とはC社だと思います。
A社はやめて1年9ヶ月ぐらいたってるので大丈夫ですよ
関連する情報

一覧

ホーム