今失業保険を貰っている状況なんですが、もうすぐ期間が終わってしまいます。
この不景気で再就職も決まりません。
そこで質問なんですが失業保険は延長出来るのですか?
また職業訓練に行けばお金を貰える資格は有るのですか?
この不景気で再就職も決まりません。
そこで質問なんですが失業保険は延長出来るのですか?
また職業訓練に行けばお金を貰える資格は有るのですか?
失業保険は延長できません。
そんなことができたら、誰もまじめに就職先を探さなくなります。
職業訓練については、ハローワークで確認してください。
そんなことができたら、誰もまじめに就職先を探さなくなります。
職業訓練については、ハローワークで確認してください。
私は、サラリーマンに向かないのでしょうか?
私の過去の職歴を書きます。
①1社目
いろんな部署をローテーションしたのですが、その中で、とある上司との相性が最悪でした。
連日、オフィスで、机を叩きながら怒鳴り合うようになりました。
そして、ある日、「君は、会社を辞めた方が良い」と退職を迫られました。
ちなみに、そのパワハラ上司は、私の退職後、事業部長に退職を迫られるようになったらしいです。
②2社目
入社して半年で、上司に「出て行け!失せろ!!!」とオフィス中に轟く大声で怒鳴られました。
2日後、人事から呼び出しがあり、「我々は辞めろと言っているんじゃない。でも、どうする?」と自ら退職するように迫られました。
失業保険について無知だった私は、会社の言うがままに、自己都合退職を選んでしまいました。
③3社目
会社や社員との相性も良かったのですが、5年目に、社長から呼び出されて、「他の仕事を探した方が良いんじゃないか?いつまでも、会社にいられると思うなよ」と言われました。
2日後、退職を申し出ました。
④4社目
入社して1年後、実力不足のために降格になりました。
年収が、入社当初よりも160万落ちたので、納得ができずに退職しました。
⑤5社目
紹介予定派遣で入社したのですが、正社員になる事ができず、4ヵ月で退職しました。
⑥6社目
担当役員は私を認めてくれたのですが、課長や人事部長に認めてもらえず、連日、お説教や罵声を浴びせられました。
年収も、新入社員レベルの310万でした。
課長に、「頭が悪いかどうか、お医者さんに診てもらいなさい」,「頭がおかしいんじゃないか?」と言った罵詈雑言を浴びた翌日、嫌気がさして退職しました。
今現在、就職活動中なのですが、転職歴が多いため、なかなか決まりません。
それ以前に、私って、サラリーマンに向いていないのでしょうか?
私の過去の職歴を書きます。
①1社目
いろんな部署をローテーションしたのですが、その中で、とある上司との相性が最悪でした。
連日、オフィスで、机を叩きながら怒鳴り合うようになりました。
そして、ある日、「君は、会社を辞めた方が良い」と退職を迫られました。
ちなみに、そのパワハラ上司は、私の退職後、事業部長に退職を迫られるようになったらしいです。
②2社目
入社して半年で、上司に「出て行け!失せろ!!!」とオフィス中に轟く大声で怒鳴られました。
2日後、人事から呼び出しがあり、「我々は辞めろと言っているんじゃない。でも、どうする?」と自ら退職するように迫られました。
失業保険について無知だった私は、会社の言うがままに、自己都合退職を選んでしまいました。
③3社目
会社や社員との相性も良かったのですが、5年目に、社長から呼び出されて、「他の仕事を探した方が良いんじゃないか?いつまでも、会社にいられると思うなよ」と言われました。
2日後、退職を申し出ました。
④4社目
入社して1年後、実力不足のために降格になりました。
年収が、入社当初よりも160万落ちたので、納得ができずに退職しました。
⑤5社目
紹介予定派遣で入社したのですが、正社員になる事ができず、4ヵ月で退職しました。
⑥6社目
担当役員は私を認めてくれたのですが、課長や人事部長に認めてもらえず、連日、お説教や罵声を浴びせられました。
年収も、新入社員レベルの310万でした。
課長に、「頭が悪いかどうか、お医者さんに診てもらいなさい」,「頭がおかしいんじゃないか?」と言った罵詈雑言を浴びた翌日、嫌気がさして退職しました。
今現在、就職活動中なのですが、転職歴が多いため、なかなか決まりません。
それ以前に、私って、サラリーマンに向いていないのでしょうか?
組織で働くということは理不尽なことも飲み込まなければならないということです。
会社は仲良しクラブではないのですから、相性の合わない人もいて当然です。お互いそりが合わなくてもそれをあらわさずに最低限の礼儀をもって接するのが大切です。あくまで仕事場での関係なのですから、感情をあらわにしてはいけません。
あなたには「働く」ということがどのようなことか半分しか理解できていないように思えます。
残念ながら世の中は綺麗事だけでは済まされません。
転職歴が多いだけでなく、その理由がネックになって次が決まらないのだと思います。嫌気がさして辞める前に何か行動は起こしましたか?担当部署にパワハラを訴えたり、労組に相談したり、課長の上席に相談したり。いきなり辞めるようでは社会人として失格です。
会社は仲良しクラブではないのですから、相性の合わない人もいて当然です。お互いそりが合わなくてもそれをあらわさずに最低限の礼儀をもって接するのが大切です。あくまで仕事場での関係なのですから、感情をあらわにしてはいけません。
あなたには「働く」ということがどのようなことか半分しか理解できていないように思えます。
残念ながら世の中は綺麗事だけでは済まされません。
転職歴が多いだけでなく、その理由がネックになって次が決まらないのだと思います。嫌気がさして辞める前に何か行動は起こしましたか?担当部署にパワハラを訴えたり、労組に相談したり、課長の上席に相談したり。いきなり辞めるようでは社会人として失格です。
仕事を辞めたいのですが、
前職を辞めて、今の会社には4日しか行ってません。しかし、とんでもないブラック企業で、パワハラ、セクハラ、毎日の深夜のサービス残業。最悪な会社です。一応試用期間中なのですが、
雇用保険や失業保険はどうなるのですか?
前職を辞めて、今の会社には4日しか行ってません。しかし、とんでもないブラック企業で、パワハラ、セクハラ、毎日の深夜のサービス残業。最悪な会社です。一応試用期間中なのですが、
雇用保険や失業保険はどうなるのですか?
問題は会社が雇用保険加入の手続をしているかどうかです。
ブラック企業ではそんなに早く手続をするはずがありません。やめる際に確認してみてください。
加入していなければ問題はありません。
その場合は前職で雇用保険の期間があって受給できるのであれば前職の離職票でハローワークで手続をして下さい。
もし万が一仮に加入手続をしてしまっていれば資格喪失届を出してもらい取り消し手続をしてもらってください。
そうすれば前職の離職票で受給はができます。これは入社14日まで取り消しが可能です。
ブラック企業ではそんなに早く手続をするはずがありません。やめる際に確認してみてください。
加入していなければ問題はありません。
その場合は前職で雇用保険の期間があって受給できるのであれば前職の離職票でハローワークで手続をして下さい。
もし万が一仮に加入手続をしてしまっていれば資格喪失届を出してもらい取り消し手続をしてもらってください。
そうすれば前職の離職票で受給はができます。これは入社14日まで取り消しが可能です。
会社解散による従業員に対して、「勧奨による退職願」について
約1ヶ月前に社長から会社の解散の話しを聞きました。当然全従業員に対して話しがありました。そして会社を解散して、事業所を売却し、どうやら他の事業をやるみたいです。それからしばらくたって、書類の手続き上必要なので、社会保険労務士が書いた退職願に住所・名前・印鑑を押して提出してくれと言われその書類をもらいました。見てみると、勧奨による退職願の書類でした。失業保険に関しては、退職理由が会社都合なのですぐにもらえます。この書類で疑問に思ったことは、
①何故、会社の解散で全従業員解雇なのに、勧奨による退職願を各々出さなければならないのか?
普通、この場合ですと、整理解雇という意味合いで、退職願は出す必要はないと思います。何故なら100%会社都合での解雇だからです。
②勧奨による退職で何か会社にとってメリットというのはあるのですか?
例えば、後に損害賠償などの請求が労働者は出来なるとか、ハローワークの助成金に関係するとか等々
③この勧奨による退職願を仮に納得できないとして提出しないとしたら私にとって何か不都合な点はありますか?
④勧奨による退職願を納得した場合、私にとってデメリットはありますか?(これを提出しても会社都合による退職になるというのは社長に確認しています。)
⑤労働基準監督署の方に聞いたら、この場合は、整理解雇という扱いに本来はなるとおっしゃっていましたが、会社解散による整理解雇と勧奨による解雇とではどう違うのですか?
以上5に関して詳しい方、解かりやすいように説明をお願い致します。
約1ヶ月前に社長から会社の解散の話しを聞きました。当然全従業員に対して話しがありました。そして会社を解散して、事業所を売却し、どうやら他の事業をやるみたいです。それからしばらくたって、書類の手続き上必要なので、社会保険労務士が書いた退職願に住所・名前・印鑑を押して提出してくれと言われその書類をもらいました。見てみると、勧奨による退職願の書類でした。失業保険に関しては、退職理由が会社都合なのですぐにもらえます。この書類で疑問に思ったことは、
①何故、会社の解散で全従業員解雇なのに、勧奨による退職願を各々出さなければならないのか?
普通、この場合ですと、整理解雇という意味合いで、退職願は出す必要はないと思います。何故なら100%会社都合での解雇だからです。
②勧奨による退職で何か会社にとってメリットというのはあるのですか?
例えば、後に損害賠償などの請求が労働者は出来なるとか、ハローワークの助成金に関係するとか等々
③この勧奨による退職願を仮に納得できないとして提出しないとしたら私にとって何か不都合な点はありますか?
④勧奨による退職願を納得した場合、私にとってデメリットはありますか?(これを提出しても会社都合による退職になるというのは社長に確認しています。)
⑤労働基準監督署の方に聞いたら、この場合は、整理解雇という扱いに本来はなるとおっしゃっていましたが、会社解散による整理解雇と勧奨による解雇とではどう違うのですか?
以上5に関して詳しい方、解かりやすいように説明をお願い致します。
まず5通り全部に言えるのは余り従業員のことを考えず
会社の幹部は保身ばかり考えていますね。
①は拒否出来る限り抵抗をお勧めします。
※退職届を出したら、すぐに失業保険が出ません
例外はあったとしても言いなりになる必要は無いです。
②特に↑ を会社がする理由ですが
<他の事業をやるみたいです>
この「他の事業」の募集・取引先で
現在の会社の社員を①で辞めさせた方が都合が良いという
エゴイスティックな考え
③納得できないな労働者の権利でしなくて良いし
転職なさる場合相手が(試す場合も含めて)
自己退職と解釈して不都合になることも有る
1.前の会社を見捨てたと判断
2.会社が大変になるまで情報を知らないので
言いなりになって「判断力」「自分の意志」がないと解釈
心外と思われるでしょうけど雇う方は原則強いです。
④デメリットは特に先の③の解説と重複しています。
勿論①&②の解説も重複アリ
⑤これも重なりますが
1.勧奨の場合(退職届を出させる)つまり労働者側の
自主退職と判断されることが多い
2. ↑は相手によっては「理由は何であっても自主退職」と
心外な解釈も有る
3.整理解雇は会社都合
そう見なされます
☆良く回答させて戴いておりますが
労働基準監督署と並行してお住まいの場所、もしくは
会社と自宅が離れていれば会社の近くの方が良いかも
その市区町村役場で定期・又は不定期など違いは合っても
弁護士や司法書士が無料で労働相談に応じると云う行政サービスが有ります
1.契約しているプロの都合も有る
2.定期的の場合特に
予約が必要かどうか、他には一例として
毎週月曜日は家庭問題、火曜日は学生さんのこと
水曜日は休みで木曜日は労働問題など決まっていることもある
3.事前に役所の総合案内で聴くのがベター
労働者と雇用者は本来対等です。
雇う方が強いからと云って言いなりになることは無いし
そのことでパワハラを受けたら☆をされる場合そのことを
詳細に記録して報告・相談に加える方法も有ります。
負けずに信念を通して下さい。
長文・乱文・蛇足失礼しました。
会社の幹部は保身ばかり考えていますね。
①は拒否出来る限り抵抗をお勧めします。
※退職届を出したら、すぐに失業保険が出ません
例外はあったとしても言いなりになる必要は無いです。
②特に↑ を会社がする理由ですが
<他の事業をやるみたいです>
この「他の事業」の募集・取引先で
現在の会社の社員を①で辞めさせた方が都合が良いという
エゴイスティックな考え
③納得できないな労働者の権利でしなくて良いし
転職なさる場合相手が(試す場合も含めて)
自己退職と解釈して不都合になることも有る
1.前の会社を見捨てたと判断
2.会社が大変になるまで情報を知らないので
言いなりになって「判断力」「自分の意志」がないと解釈
心外と思われるでしょうけど雇う方は原則強いです。
④デメリットは特に先の③の解説と重複しています。
勿論①&②の解説も重複アリ
⑤これも重なりますが
1.勧奨の場合(退職届を出させる)つまり労働者側の
自主退職と判断されることが多い
2. ↑は相手によっては「理由は何であっても自主退職」と
心外な解釈も有る
3.整理解雇は会社都合
そう見なされます
☆良く回答させて戴いておりますが
労働基準監督署と並行してお住まいの場所、もしくは
会社と自宅が離れていれば会社の近くの方が良いかも
その市区町村役場で定期・又は不定期など違いは合っても
弁護士や司法書士が無料で労働相談に応じると云う行政サービスが有ります
1.契約しているプロの都合も有る
2.定期的の場合特に
予約が必要かどうか、他には一例として
毎週月曜日は家庭問題、火曜日は学生さんのこと
水曜日は休みで木曜日は労働問題など決まっていることもある
3.事前に役所の総合案内で聴くのがベター
労働者と雇用者は本来対等です。
雇う方が強いからと云って言いなりになることは無いし
そのことでパワハラを受けたら☆をされる場合そのことを
詳細に記録して報告・相談に加える方法も有ります。
負けずに信念を通して下さい。
長文・乱文・蛇足失礼しました。
関連する情報