失業保険のかけた期間について
このたび会社都合で解雇されることになりました。
30歳以上で、勤めた期間が5年以上だと180日受給できると聞きました。
平成17年6月16日入社で平成22年6月15日退職です。
これは5年働いたことになるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします☆
在籍期間ではなく、雇用保険の加入期間で決まります。
入社と同時に加入していなければ、期間不足で90日になってしまいます。
(アルバイトから正社員に転換したケース等)

お手元の雇用保険被保険者証をご確認下さい。
資格取得日が平成17年6月16日であれば、平成22年6月15日で満5年です。
失業保険をもらってる最中にバイトをするとその日の手当が先送りになるとのことですが要するに雇用保険受給資格者証に書いてある残日数が減らず受給満了日が延びるってこと
あっていますか?
アルバイトの内容によってはそれで合っています。
参考までに規制をまとめたものを貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものですが、控除額1388円は改正されている可能性がありますが大きな違いはないと思います。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
この場合の失業保険は適用になるのでしょうか?
家の奥さんのことなのですが。

職業形態は年契約社員で給料は時給でした。ですが健康保険証もらっていました。会社では準社員となっていました。ですが妊娠を期に先月で退職しました。失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?
勤続年数は7年くらいです。年収は103万以上はあります。
失業保険受給できます。
健康保険証をもらっていたということは一般の被保険者だと思います。
賃金支払基礎日数が14日以上の月が6ヶ月以上あって、雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上あれば90日分支給されます。また出産などの場合は職業安定所に届出をすれば受給期間を1年延長もできます。
失業保険
自己都合の退職では
最短で3ヵ月後に支給ですか?
その間にバイトしては駄目ですか?
失業をずっと保ってないと駄目?
給付が始まって、バイトすると
そこで給付はストップ???
なぜか「自己都合」と「会社都合」の2種だという誤解が一般的です。
本当は、「会社都合」・「正当な理由のある自己都合」・「正当な理由のない自己都合」の3種です。

給付制限があるのは「正当な理由のない自己都合」だけです。
また、期間も3ヶ月とは限りません。1~3ヶ月です。

〉最短で3ヵ月後に支給ですか?
認定日から前の認定日までの分が支払われるのですよ?
給付制限があけた後、最初の認定日から数日たたないとお金が入りません。

〉その間にバイトしては駄目ですか?
給付制限中は、一定範囲内ならバイト可能です。

〉給付が始まって、バイトすると
そこで給付はストップ???
バイトした日は、支給対象から外されます。その日数分は後回しになるわけです。

バイトが限度を超えるものだと、再就職と認定されます。
自己都合(結婚も含む)で退職しました。失業保険はもらえますか?

9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す

おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。

…そこで質問させてください。

☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?

☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?


わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
ご主人の扶養に入っても、受給は可能ですが、雇用保険の基本手当日額が3,561円(または1回の支給額が108,333円)を超えると、扶養から外れる必要があります。
細かい数字はここで話しても、なかなかご理解は難しいと思いますので省略いたしますが、雇用保険を受給している間だけ、ご主人の扶養から抜けて、国民健康保険に入ることになります。
詳細は、ご主人が加入されている、健康保険組合にお問い合わせください。健保によって対応が異なります。

まあ、なんでしょ、あまりよくないことですが、働く気がなくても、収入を考えれば、就職活動をするふりをして受給もできますよ(^^;
扶養に入りっぱなしよりは、国保払っても収入は増えます。
こんなこと書くと怒られちゃうかな(^^;;

もちろんお仕事に就くのであれば堂々と受給しましょう。手続は転居先のハローワークですね。
但し、受給期間離職から1年です。自己都合なので3ヶ月の給付制限があります。多分給付日数は90日かと思いますので、遅くとも2~3月くらいまでには手続をしないと満額はもらえませんので気をつけてくださいね。
失業保険について
今日、認定日でした。
あと残り6日分残ってて、次の認定日は4/9です。

今日から1週間後にアルバイトをはじめたら
6日分は支給されないのでしょうか?
正直に認定日にアルバイトのことは
報告します。
アルバイト収入があるために、失業保険が減額やカットされたとしても、その分は受給日数の一番最後に繰り越されるだけですから受給の権利は温存されます。
tmr503407さんの場合は、受給日数の残りが6日ですから、仮に6日分丸々カットされたとしても7~12日分として繰り越されますから、結果的には当初予定の額が貰えることになります。
関連する情報

一覧

ホーム