雇用保険被保険証っていつまでもっておく?
退職したあと、ハロワで失業保険をもらっていましたが、もらい終え、失業中です。 ちょうど妊娠したので当分(一年くらい)ははたらくつもりがないのですが、今もっている雇用保険被保険証って、持っておくべきですか? 期限切れ?というか、失業保険ももらたし、次はたらくころには資格がなく使えなくなってるんじゃないかと思うんですが・・ 何かに使えるんでしょうか?
退職したあと、ハロワで失業保険をもらっていましたが、もらい終え、失業中です。 ちょうど妊娠したので当分(一年くらい)ははたらくつもりがないのですが、今もっている雇用保険被保険証って、持っておくべきですか? 期限切れ?というか、失業保険ももらたし、次はたらくころには資格がなく使えなくなってるんじゃないかと思うんですが・・ 何かに使えるんでしょうか?
雇用保険に過去加入していたかどうか、あなたのデータが登録されているか等重要な問題があるので、被保険者証は捨てないことです。
雇用保険番号も一度取得した者をずっと使いますので、何があるか分からない以上管理しておくことです。
※子供が大きくなってまた働こうとしたときに必要になります。絶対に必要になるので捨てないこと。
雇用保険番号も一度取得した者をずっと使いますので、何があるか分からない以上管理しておくことです。
※子供が大きくなってまた働こうとしたときに必要になります。絶対に必要になるので捨てないこと。
私は4月初旬から派遣者会社で働いているものです。あと10日で半年の契約満期になり、退職しようと思うのですが、契約満期で退職した場合、退職理由には自己都合になるのでしょうか。またその場合失業保険の待機期間は3ヶ月になるのでしょうか。
失業保険→雇用保険の基本手当
〉待機期間は3ヶ月に
待期7日と給付制限3ヶ月がごっちゃになっています。
次の派遣先の紹介を受けないのなら「正当な理由のない自己都合」で給付制限が付きます。
厚労省は、1ヶ月程度、他の派遣先の紹介する期間をおいてから離職票を発行するよう派遣会社を指導しています。
その期間が済んでからなら「自己都合」ですが、給付制限はないという運用のようです。
〉待機期間は3ヶ月に
待期7日と給付制限3ヶ月がごっちゃになっています。
次の派遣先の紹介を受けないのなら「正当な理由のない自己都合」で給付制限が付きます。
厚労省は、1ヶ月程度、他の派遣先の紹介する期間をおいてから離職票を発行するよう派遣会社を指導しています。
その期間が済んでからなら「自己都合」ですが、給付制限はないという運用のようです。
失業保険について
先月、会社を自主退職しました。
職安に相談し、失業保険の手続きを行っているのですが雇用保険の証明書がいるとのことで会社に発行してもらい
再度窓口へ行きました。
「離職票はもらいませんでしたか?」と聞かれたため「もらっていません、これだけ送られてきました」と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を見せました。
離職票がないと手続きできないそうで「何回も問い合わせるのは気が引ける」と相談したところ
「労務士さんに直接お願いしたらいいと思いますよ」とアドバイス頂いたのでそちらの事務所へ連絡をしました。
ところが電話対応は厳しく「会社に言ってください。」と切られてしまいました。
ただでさえ家族経営の会社を自主退職でかけづらいのに、前回の通知書も380円分の切手で送付されており、またお願いするのは非常に心苦しいです。
嫌なら給付手続きをやめるしかないのでしょうか?
もしこのような立場になったらどうしますか?
意見を聞かせてください(>_<)
先月、会社を自主退職しました。
職安に相談し、失業保険の手続きを行っているのですが雇用保険の証明書がいるとのことで会社に発行してもらい
再度窓口へ行きました。
「離職票はもらいませんでしたか?」と聞かれたため「もらっていません、これだけ送られてきました」と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を見せました。
離職票がないと手続きできないそうで「何回も問い合わせるのは気が引ける」と相談したところ
「労務士さんに直接お願いしたらいいと思いますよ」とアドバイス頂いたのでそちらの事務所へ連絡をしました。
ところが電話対応は厳しく「会社に言ってください。」と切られてしまいました。
ただでさえ家族経営の会社を自主退職でかけづらいのに、前回の通知書も380円分の切手で送付されており、またお願いするのは非常に心苦しいです。
嫌なら給付手続きをやめるしかないのでしょうか?
もしこのような立場になったらどうしますか?
意見を聞かせてください(>_<)
離職票が無いとどうすることも出来ません。とにかく会社に連絡をとってください。会社が手続きを踏んでいなければ再発行も出来ません。ハロワの人ちょっと対応が不親切ですね。社労士さんは会社から依頼が無いと勝手に作製は出来ませんから。むしろハロワから会社に連絡してくれても良かったきがします。
切手代が気になるのであれば、あなたのほうから文章でお願いして返信用の封筒と切手を同封したらいかがですか?
補足について:黙っていてもちゃんとくれる会社もありますが、基本的には本人が請求しなければ作製しなくてもいいことになっていますので、ちゃんと請求してください。
切手代が気になるのであれば、あなたのほうから文章でお願いして返信用の封筒と切手を同封したらいかがですか?
補足について:黙っていてもちゃんとくれる会社もありますが、基本的には本人が請求しなければ作製しなくてもいいことになっていますので、ちゃんと請求してください。
雇用保険資格受給証明書について。
今日、失業保険をハローワークにて申請して参りました。
その後で、国民年金免除申請を市役所でしようと思っていたのですが、ハローワークに離職票を提出したので、雇用保険資格受給証明書というものが発行されると聞いていたのですが、今日は頂けませんでした。
雇用保険資格受給証明書は失業保険申請をしてから、いつ頂けるものなのでしょうか?
それとも希望しないと、頂けないものなのでしょうか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします!
今日、失業保険をハローワークにて申請して参りました。
その後で、国民年金免除申請を市役所でしようと思っていたのですが、ハローワークに離職票を提出したので、雇用保険資格受給証明書というものが発行されると聞いていたのですが、今日は頂けませんでした。
雇用保険資格受給証明書は失業保険申請をしてから、いつ頂けるものなのでしょうか?
それとも希望しないと、頂けないものなのでしょうか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします!
お疲れ様です。
失業給付の受給手続き後、あらためて開催される受給説明会で渡される書類であり、失業手当を受け取る資格(受給資格)を証明するものです。
失業給付の受給手続き後、あらためて開催される受給説明会で渡される書類であり、失業手当を受け取る資格(受給資格)を証明するものです。
関連する情報