派遣の契約満了における失業給付金のことでお聞きしたいことがあります。
よろしくお願いいたします。

現在派遣社員で働いています。
雇用保険は過去5年以上掛けているので、失業保険はもらえるのですが、
待機期間が発生するのかを教えていただければと思い投稿しました。

【前提事項】
2012年9月で契約の更新時期が来るのですが、私の方から
更新しない旨を申し出ようと思います。
(このまま行けば派遣先からは更新を継続と言われると思います)

現在の派遣先は、1年半勤めており、3ヶ月更新なので5~6回は更新しております。
現在の派遣先は辞めようと思うのですが、引き続き同じ派遣会社で就業を希望しております。

契約書には「更新する場合がありうる」と記載されております。


質問事項

①特定理由離職者の特例期間として、21年4月~24年3月まで設けられたとネットに書いていたのを
見つけたのですが、これは「特定受給者」と同等の手厚い受給が受けられる期間ということ解釈で正しいでしょうか?

②上記前提条件の場合、特定理由離職者として、待機期間を待たず失業給付金をいただけるのでしょうか??


追記・・・
実は、昨年全く同様のケースで離職票を頂いた時には、離職票の区分が「2C」になっており、
ハローワークと派遣元会社へ問い合わせたとき
(離職票は受け取ったが、すぐに派遣先が見つかった為、失業給付は受けておりません)
「待機期間なしの一般受給者」扱いになるとの返答を頂いたのですが、
今回ハローワークへ問い合わせたところ、
「待機期間がなかったのは、暫定処置だったので今回は発生する」との返事を頂き戸惑っております。
1.
「特定受給資格者」と、所定給付日数が同じになります。
※法改正により平成26年3月31日まで延長されました。


2.
派遣労働者は、派遣会社の従業員ですから、派遣先には「更新する/しない」を決める権限はありません。

派遣労働者は、原則として、契約期間が終わったら次の派遣先に派遣されるものです。
この場合、労働契約そのものは継続しますから、「離職」になりません。


「更新有り」の契約で、契約期間が満了したが、次の派遣先が決まらない場合、同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、次の選択肢があります。
・1ヶ月間雇用保険に加入し続ける。
・特定理由離職者として離職票をもらう。

ただし、派遣先の指示(たとえば同じ派遣先に継続して派遣)があったのに、あなたが拒否した場合は、「契約期間満了」(給付制限なしの一般受給資格者)でしょう。


……というのが、私の理解しているところですが。

実の話、職安は民営化・地方移管の攻撃にさらされていて、窓口職員の主流は非正規職員又は民間委託です。
あんまり知識がない人もいます。
再度、(いっそのこと別の職安に)確認してみる、というのも手かと。
会社を辞めた後、失業保険をもらうには辞めた後すぐに職安に通わなければならないのでしょうか?
辞めた後どのぐらいか期間が開いたらダメとかあるのでしょうか?
あなたが雇用保険をかけていた年数が10年未満なら最大限受給できる日数(所定給付日数)は90日となります。
10年以上20年以上雇用保険をかけていたのであれば120日、20年以上雇用保険をかけていた場合は150日となります。

あなたが会社を辞めた理由が自己都合であれば、手続き後3ヶ月間の給付制限がかかります。(お金がもらえない期間が入るということです。)
また、離職理由が会社都合の場合も自己都合の場合も、手続きした日から7日間の待期というものも入ります。
給付制限がかかる方は、この待期が取れた翌日から給付制限に入ります。

それから、失業保険の手続きは離職した翌日から1年以内に手続き~受給までし終わらなければいけません。(途中で仕事が決まればその限りではありませんが)


以上のことから、あなたが手続きにいつまでに行けばよいか、逆算すればいいと思います。

もしあなたの離職理由が自己都合で、所定給付日数が90日だとすると、
手続き後7日間の待期間+給付制限(3か月)+受給期間(おおよそ3か月)となりますので、若干の余裕分も含めると7か月ほどみれば(3月に退職したのであれば9月初旬くらいまでに手続きで)よろしいのではないでしょうか。(責任取れないので安定所に確認してください)

離職したけれどしばらくは手続きせずに自分で仕事を探したいとか、しばらく旅行したりするのでそれが終わってからにしたいとか、理由は色々あると思いますが、手続きは強制ではありませんので、手続きしなくても問題ありません。
ただし、上に書いたようにタイムリミットはありますので、それだけ気を付けてください。
有休消化→休職→退職の流れで仕事を辞めたいのですが、どのような準備をするべきでしょうか。

<状況>正社員、勤続6年(今の部署2.5年)
体→耳に違和感、倦怠感、吐き気、めまい、無気力、謎の胃腸炎や頭痛。
心→朝が怖い、夜が怖い、会社が怖い、仕事が怖い、ミスが怖い、上司が怖い、
自分が壊れそうで怖い、自分が衝動的に破壊活動をしていて怖い、喜びを何も感じられなくて怖い。

仕事中→緊張で体が強ばる、呼吸が上手くできない、たまに呼吸を忘れる、集中できない、たまに文字が読めない。
上司の小言が来る度に脱力感、自分の存在を消したくなる、むしろ上司から名前を呼ばれるだけで恐怖。

病院に行ったところ(耳以外で内科です)「ストレス」と、謎な診断結果。
根本がないんかい!悪いところを治すこともできないのか…。

「こんなになってまで仕事しなくて良いかなあ」と、半分「もうどうでもいいや」とヤケクソです。
運用が変わったり周知や新しい作業が増えたりと、半年前から環境が変わり、半年間この状況で頑張ってました。
耐えてる自分を褒めたい反面、半年経っても仕事ちゃんとできないのかと自己嫌悪です。

人間関係が特に悪いわけでもなく、福利厚生も一応ちゃんとしてます。
悪いのは私の仕事の出来無さと、それを何とかしたいという向上心がまるで湧いてこないことです。
むしろ何もしたくないんです。食べるのも飲むのも億劫なんです。
意味もなく泣いたり、一点だけ見つめたり、寝過ぎたり、時間を無駄にしています。
6月ボーナスまで頑張るつもりでいますが、それ以降は冒頭に書いたとおりです。

質問としては、
①冒頭のような退職の仕方をするために必要なことは何か?
(診断書は必要だと思います。デスクの掃除進めてます。ニート5年は余裕の貯金有。実家に避難予定)
②休職中に起業用意を本格的に始めたいが、傷病手当+失業保険を受給するには来年以降の事業開始がいいか?
③「辞めるのもしょうがないね」と周囲が判断しての退職が一番望ましいが、
体調不良が理由だと業務中に倒れるのが一番説得力があるか?(できなくもないです)
④そもそも診断書は簡単にもらえる物なのか?私の場合だと何科が一番もらいやすいのか?

全体的にまとまりのない長文で大変申し訳ありません。誰にも相談できず、困っています。
どなたか回答いただけますと助かります。よろしくお願いします。
半年でそのくらいなら、まだまだ大丈夫だな。これだけの文章書けてるし。

とは言っても個人差がある話なので。

まず④ 精神科行きましょう。診断書貰って下さい。ストレス性の症状だから何とでも書いてもらえるはずです。ついでに安定剤も貰えたらいいと思います。

③について、倒れるのはどちらかと言うと「過労」系になります、二•三日休んで出てこい!がいいところでしょう。

①円満退社が基本です。
あなたのストーリーに添えば、鬱病の診断書にて長期休暇→休暇中に起業を検討→起業するという理由で退社。が良いと思います。
大事な事ですが、辞める理由は「ウソでもいいから前向きな理由」がベストです。


②最優先は精神状態が健全になるまで休むこと。
あとはお見込みの通り。
但し、起業時期を遅くしすぎて慢性ニートにならないように自己の意思を管理すること。貯金は起業後の緊急用資金にもなるので極力残して起業した方がよいと思います。

参考になれば。
健康保険の扶養について

先日退職して失業保険の手続きをしました。6月まで失業保険の給付制限があり、それから給付が始まります。
今は健康保険に入っておらず、給付制限が終わるまで旦那の
扶養に入ろうと思ってます。

旦那の会社(私も退職前は同じ会社に勤めてました)に扶養手続きのことを聞いて必要書類も教えてもらい、市役所に行って取りに行ったりしました。
ハローワークでもらえる受給資格証明書は、1週間後に使う用事があるのでそれまでは扶養手続きはできないので、ちょっと待機状態なんですけど昨日旦那の会社から連絡がありました。
内容が、
「受給制限まで扶養に入って受給が始まったら一旦扶養から抜けて、受給が終わったらまた扶養に入るから2回手続きするようになるよねぇ・・・受給が終わるまで国民健康保険に入る方法もあるよ」っていうことを言われました。

それは総務がめんどくさいからそんなこと言ってるんでしょ・・・とか思ってます

それとも旦那の会社は健康保険組合なので受給制限中も扶養に入れないんでしょうか・・・??

旦那の会社の健康保険組合のHPはないので調べれないです。ですが、対応が悪いのは知ってます
結婚前なんですが旦那の親が訳ありで退職したとき旦那の扶養に入らなきゃいけないのにゴタゴタして対応も悪いしとても不快と言ってました・・・。

旦那の会社が扶養の手続きをしてくれたら一番良いのですが、国民健康保険を勧めてきます。どうしたら扶養に入れるんでしょうか??
1.各健康保険組合共通の被扶養者の資格条件は、被保険者=ご主人と生計を一つにし、被保険者の年収の1/2未満で、かつ、被扶養者となる人の年収が130万円未満です。年収は、控除前の総支払い額です。
2.1の基本条件に加えて、各健康保険組合では、その入会審査を行います。これは、面倒でも、質問者がご主人の健康保険組合へ直接連絡を入れて確認していただく他はありません。雇用保険の基本手当を受給している間は、金額に関係なく入会を認めない健康保険組合もあります。日額3,612円(130万円÷12か月÷30日)未満であれば、OKの健康保険組合もあります。
・ある組合の例.審査に必要な書類として、課税もしくは不課税証明書、在学証明書及び収入のある人は、最近3か月の給与明細書の写し、雇用保険の基本手当を受給している場合は受給金額を証明する書類
3.さて、ご質問の通り、健康保険の被扶養者→国民健康保険<雇用保険の基本手当受給中>→被扶養者の被扶養者となる可能性がありますが、総務担当者ではなく、健康保険組合へ直接確認することをお勧めいたします。
以上
現在、パチンコ店にアルバイトで努めて3年になる30代前半女性です。会社で社会保険に加入もしてます。
勤め先が客数増加と人員不足の為に10月くらいからかなりキツいシフトになり、体に負担がかかり腰と前からの持病もあり悲鳴をあげてます。上司にも事情を話してシフトの相談はしたのですが、キツいのはみんな一緒だから変わらないと言われました。店長から12月までには上の方に人員(社員)を増やすように要請したから少しの間辛抱してほしいと言われ我慢したのですが、3ヶ月たった今でも状況は変わらず、最近になってバイト募集を張り出してました。4月には新卒社員が4名くらい入る予定らしいのですが、それまでは体がもちそうになくて辞めようと思います。貯まっている年休を消化して失業保険を申請するつもりですが、この場合はやはり自己都合になるんでしょうか?
会社から辞めてほしいと言われたわけではなく、あなたの意思で辞めるのですから、自己都合になります。

パチンコ店では社員の代謝が激しく、年末年始はいつも人員不足になります。
また、1月下旬までは募集しても応募がほとんどありません。
時期的には募集するのはこれからだと思います。

人が入ればシフトも楽になると思うのですが、今の状態では年休を消化することも難しいのでは?
適正人員となるまで辛抱することも考えられてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム