3月いっぱいで仕事辞めるんですけど(自己都合で)4月初めに職安に離職票出して、失業保険の手続きをして7日待って、すぐ職安の紹介で仕事決まったら、
支度金等出るのですか?誰か教えて下さい。29才です。
支度金等出るのですか?誰か教えて下さい。29才です。
>4月初めに職安に離職票出して、失業保険の手続きをして7日待って、すぐ職安の紹介で仕事決まったら、
お尋ねは再就職手当のことだと思いますが。再就職手当は年齢は関係ありませんよ。
自己都合で辞めた場合、7日間の待期の後、給付制限が3か月入りますね。
その3か月のうちの最初の1か月目の就職に関しては、安定所の紹介でなければダメというのが再就職手当の条件の1つです。
しかし、他にも条件があります。その条件を満たしていなければ再就職手当は出ません。
他の条件は、
・再就職先となる会社は、離職した会社と関連のない会社かどうか。(関連会社だと再就職手当はもらえません)
・再就職先となる会社が、あなたに雇用保険をかけてくれるかどうか。
・1年以上の雇い入れが確約されているかどうか。(半年だけとか期間が区切られた仕事の場合は再就職手当はもらえません)
・就職の届け出が済んでいるかどうか。
といったところでしょうか。
就職先が決まったら、あなたは安定所に就職の届け出をする必要があります。(代理申請はだめです)
また、その就職日より認定日が先にくる場合は、まず認定日に安定所に行ってください。その際就職が決まっていること、いつから就職なのか(就職日)を申告してください。
認定日が終わって給付制限に入った後就職が決まった場合は、給付制限期間中の就職に関しては就職前日までに行けばいいと思います。(急に決まった場合は就職日翌日以降でもかまいませんが、なるべく早めの届け出(1週間以内とか)がいいでしょう)
既に受給が始まっている方に関しては、残日数が3分の1かつ45日以上残っているかどうかという条件もあります。
就職の届け出をしに行った時、上の条件を満たしていると窓口の方が判断した場合、再就職手当の申請書を渡され、申請期限や書類の書き方の説明を受けます。
申請期限は就職日翌日から1ヶ月間です。(再就職手当の申請書は会社にも書いてもらう欄があります。)
なお、この申請に関しては、郵送でも受け付けてくれます。
ただし、提出期限厳守のはずですので、気をつけてください。
職安では、申請書が届いてから本当に支給できるかどうか、あなたの書類の審査をします。
審査が終わるまで、大体1ヶ月半前後かかります。(もっと早い人もいますし、もっとかかる人もいますけど。)
審査の結果、再就職手当を受給できる場合は、安定所から金額等が印字された通知書が届きます。
受給できない場合も、不支給の通知書が届きます。
また、派遣など1年未満の仕事への就職の場合は、就業手当が該当する場合があります。
その場合も、申請期限等がありますし、他にも条件があります(ほぼ上の条件と同じ条件となります)
ただ、就業手当の場合は、一括支給ではないのと、短期の仕事が終わった場合どうするかなどによって、貰う貰わないの判断が人によって分かれてくるかと思いますので、窓口の方にメリットデメリットのお話を聞かれた方がいいでしょう。
いずれにしても、まずは就職の手続きを先に済ませることが先決です。
そうすれば、窓口の方が該当する方の申請書を渡して説明してくれます。
もし万が一再就職手当や就業手当が受給できないと窓口の方が判断された場合も、ちゃんと説明してくれるはずです。
あなたの場合はこれから手続きのようですし、手続きの際にもらう資料にも書いてあります。
説明会に参加されると思いますので、説明会で一通りの説明はあります。
それでも分からなかったり、先にもっと詳しい説明を受けたければ、失業保険担当の窓口に相談に行けば教えてくれると思います。
ご参考になさってください。
お尋ねは再就職手当のことだと思いますが。再就職手当は年齢は関係ありませんよ。
自己都合で辞めた場合、7日間の待期の後、給付制限が3か月入りますね。
その3か月のうちの最初の1か月目の就職に関しては、安定所の紹介でなければダメというのが再就職手当の条件の1つです。
しかし、他にも条件があります。その条件を満たしていなければ再就職手当は出ません。
他の条件は、
・再就職先となる会社は、離職した会社と関連のない会社かどうか。(関連会社だと再就職手当はもらえません)
・再就職先となる会社が、あなたに雇用保険をかけてくれるかどうか。
・1年以上の雇い入れが確約されているかどうか。(半年だけとか期間が区切られた仕事の場合は再就職手当はもらえません)
・就職の届け出が済んでいるかどうか。
といったところでしょうか。
就職先が決まったら、あなたは安定所に就職の届け出をする必要があります。(代理申請はだめです)
また、その就職日より認定日が先にくる場合は、まず認定日に安定所に行ってください。その際就職が決まっていること、いつから就職なのか(就職日)を申告してください。
認定日が終わって給付制限に入った後就職が決まった場合は、給付制限期間中の就職に関しては就職前日までに行けばいいと思います。(急に決まった場合は就職日翌日以降でもかまいませんが、なるべく早めの届け出(1週間以内とか)がいいでしょう)
既に受給が始まっている方に関しては、残日数が3分の1かつ45日以上残っているかどうかという条件もあります。
就職の届け出をしに行った時、上の条件を満たしていると窓口の方が判断した場合、再就職手当の申請書を渡され、申請期限や書類の書き方の説明を受けます。
申請期限は就職日翌日から1ヶ月間です。(再就職手当の申請書は会社にも書いてもらう欄があります。)
なお、この申請に関しては、郵送でも受け付けてくれます。
ただし、提出期限厳守のはずですので、気をつけてください。
職安では、申請書が届いてから本当に支給できるかどうか、あなたの書類の審査をします。
審査が終わるまで、大体1ヶ月半前後かかります。(もっと早い人もいますし、もっとかかる人もいますけど。)
審査の結果、再就職手当を受給できる場合は、安定所から金額等が印字された通知書が届きます。
受給できない場合も、不支給の通知書が届きます。
また、派遣など1年未満の仕事への就職の場合は、就業手当が該当する場合があります。
その場合も、申請期限等がありますし、他にも条件があります(ほぼ上の条件と同じ条件となります)
ただ、就業手当の場合は、一括支給ではないのと、短期の仕事が終わった場合どうするかなどによって、貰う貰わないの判断が人によって分かれてくるかと思いますので、窓口の方にメリットデメリットのお話を聞かれた方がいいでしょう。
いずれにしても、まずは就職の手続きを先に済ませることが先決です。
そうすれば、窓口の方が該当する方の申請書を渡して説明してくれます。
もし万が一再就職手当や就業手当が受給できないと窓口の方が判断された場合も、ちゃんと説明してくれるはずです。
あなたの場合はこれから手続きのようですし、手続きの際にもらう資料にも書いてあります。
説明会に参加されると思いますので、説明会で一通りの説明はあります。
それでも分からなかったり、先にもっと詳しい説明を受けたければ、失業保険担当の窓口に相談に行けば教えてくれると思います。
ご参考になさってください。
失業保険について
気になったので質問します。
同僚が体調不良を理由に退職しました。自らではなくクビです。
確かに無断欠勤も何度かしてましたし、体調不良による欠勤も多かったです。
離職票の離職理由が自己都合だったのが気に入らないらしく連絡がきました。
私に言われたって困るのに(笑)
私からしてみればクビになった理由を作ったのは本人なのだから自己都合でもしょうがないんじゃないかと思うんですが、法的にはどうなんですか?
気になったので質問します。
同僚が体調不良を理由に退職しました。自らではなくクビです。
確かに無断欠勤も何度かしてましたし、体調不良による欠勤も多かったです。
離職票の離職理由が自己都合だったのが気に入らないらしく連絡がきました。
私に言われたって困るのに(笑)
私からしてみればクビになった理由を作ったのは本人なのだから自己都合でもしょうがないんじゃないかと思うんですが、法的にはどうなんですか?
体調不良による退職ってのが事実で、医師の証明がもらえるなら、
自己都合退職であっても、正当な理由による退職として、特定理由離職者というのになります。
これだと雇用保険受給の制限期間は無くなるので、職場ともめる必要はありません。
単なる自己都合退職だと困るのは、雇用保険受給の制限期間があることとなのですが、医師の診断があるわけではなく、勝手に体調不良だと思って退職しただけとかでしょうか?
あとは、会社都合退職だと必要な雇用保険加入期間が短くていいので、自己都合退職だと雇用保険加入期間が足りないとか?
上記以外には、自己都合退職では不利益となる理由がありません。
まぁ、離職理由に不服があることを、ハローワークに離職票提出時に言えばいいことなので、職場に連絡する意味はあんまり無いと思います。
法的には、体調不良による退職は自己都合退職です。
会社都合退職にするには、体調不良の原因が業務にあった証明が必要となります。
労災認定されてるとかじゃないと厳しいと思います。
ハローワークは、職場に電話してみるとかくらいしかしないので、調べなくても分かる証拠が無いとなかなか認められません。
補足について、
その感じだと、制限期間の問題のようですね。
待機期間と制限期間は違います。
待機期間は、雇用保険受給手続きをした後、7日間の待機期間、この間は完全失業状態でないといけないってもので、これは退職理由は関係ありません。
制限期間は、自己都合退職の場合、この後に3ヶ月の制限期間があるもので、
これだと雇用保険受給できるまでに、かなり時間がかかります。
自己都合退職であっても、正当な理由による退職として、特定理由離職者というのになります。
これだと雇用保険受給の制限期間は無くなるので、職場ともめる必要はありません。
単なる自己都合退職だと困るのは、雇用保険受給の制限期間があることとなのですが、医師の診断があるわけではなく、勝手に体調不良だと思って退職しただけとかでしょうか?
あとは、会社都合退職だと必要な雇用保険加入期間が短くていいので、自己都合退職だと雇用保険加入期間が足りないとか?
上記以外には、自己都合退職では不利益となる理由がありません。
まぁ、離職理由に不服があることを、ハローワークに離職票提出時に言えばいいことなので、職場に連絡する意味はあんまり無いと思います。
法的には、体調不良による退職は自己都合退職です。
会社都合退職にするには、体調不良の原因が業務にあった証明が必要となります。
労災認定されてるとかじゃないと厳しいと思います。
ハローワークは、職場に電話してみるとかくらいしかしないので、調べなくても分かる証拠が無いとなかなか認められません。
補足について、
その感じだと、制限期間の問題のようですね。
待機期間と制限期間は違います。
待機期間は、雇用保険受給手続きをした後、7日間の待機期間、この間は完全失業状態でないといけないってもので、これは退職理由は関係ありません。
制限期間は、自己都合退職の場合、この後に3ヶ月の制限期間があるもので、
これだと雇用保険受給できるまでに、かなり時間がかかります。
失業保険について質問なのですが今月が最後の認定日なのですが、その認定日が約二週間後なのです。
次の仕事もすぐ見つけたいと思って、今日窓口で紹介を受けました。
一応求人票には合否は一週間後なのですが、うまく来週面接になれば失業保険支給されてから勤務と言うのが可能かも知れないですが、微妙な所です。その最後の失業保険もらわないと生活キツイですし、面接行く人に失業保険の事情を話してとかって出来ないもんでしょうか?
次の仕事もすぐ見つけたいと思って、今日窓口で紹介を受けました。
一応求人票には合否は一週間後なのですが、うまく来週面接になれば失業保険支給されてから勤務と言うのが可能かも知れないですが、微妙な所です。その最後の失業保険もらわないと生活キツイですし、面接行く人に失業保険の事情を話してとかって出来ないもんでしょうか?
就職が決まってから初出勤の前日までの分は支給されます。
ですから、全部貰い終わることは可能ではないでしょうか。
ですから、全部貰い終わることは可能ではないでしょうか。
離婚に迷ってます。長文失礼します。
少し混乱があり拙い文章ですが、ご容赦ください。
30代夫婦、主人は?1子連れ3義母同居 、結婚3年目、結婚当初からだらだら と離婚すべきか悩んでます
。主人と の間には子供は居ません。
結婚直後から夫婦喧嘩が絶えず、実 家へ家出、2週間で帰宅しましたが、 その2ヶ月後に2週間の家庭内別居を 経てOD、うつ病と診断されました 。 1ヶ月の療養を経て職場復帰しましたが、思うように回復せず仕事を退職 しました。
鬱の症状には波があり、発病から1年 後に入院、今年の5月から医師から就 労可の診断を頂いたものの、相変わ らず夫婦喧嘩する度に体調に波があ り、数ヶ月前に再度家出をし、離婚 寸前になったものの、気持が固まら ず今に至ります。今も1週間程、家庭内別居状態で会話はありません。小さな積み重ねで私の気持ちが爆発し、口喧嘩する気力もない位に気分が落ち、それ以来口を利いていません。
先日、主治医に気分の浮き沈みと体 調が悪いのは、主人との関係が悪い 時との指摘があり、出来ることなら 距離を置いた方が良いと言われまし た。私自身もその傾向に気づいていたも のの、気持ちが残っていたので、主 人と共に病気を克服したいと思い今 に至りますが、今は主人が仕事から 戻る時間が近づくにつれ気分が沈み 、何もかも悲観的な気分になります 。離婚した方が良いのかと毎日頭か ら離れません。
主人は私がうつ病になった原因が自 分にあるとは思っておらず、私が調 子の悪い時は寝れば?の一言のみ、 動けない時も家事手伝いなく義母に フォローしてもらい、入院中の面会 もなし、家出中も私への連絡は一切 ありませんでした。傷病手当・失業 保険で生活費は折半してるにも関わ らず、喧嘩の度、怠けてると叱責さ れています。
主人と不和になる少し前に、体調も そこそこだったので、社会復帰に向 けて就職活動していましたが、その 事に関しても興味のない素振りです 。結婚前の主人は生活が苦しく、私は 正社員で主人と同じ位の収入があり ました。愛情あっての結婚てしたが 、今では気分か落ちているせいか、 生活のためにだったのかもと、疑心 暗鬼になっています。
実家には訳あって帰ることが出来ずこのような体調で家を出るのも不安です。収入は残りわずかな失業保険のみ。もしうつ病が改善しない事によって離婚する場合、慰謝料は貰うことは出来ますか?アドバイス宜しくお願いします。
少し混乱があり拙い文章ですが、ご容赦ください。
30代夫婦、主人は?1子連れ3義母同居 、結婚3年目、結婚当初からだらだら と離婚すべきか悩んでます
。主人と の間には子供は居ません。
結婚直後から夫婦喧嘩が絶えず、実 家へ家出、2週間で帰宅しましたが、 その2ヶ月後に2週間の家庭内別居を 経てOD、うつ病と診断されました 。 1ヶ月の療養を経て職場復帰しましたが、思うように回復せず仕事を退職 しました。
鬱の症状には波があり、発病から1年 後に入院、今年の5月から医師から就 労可の診断を頂いたものの、相変わ らず夫婦喧嘩する度に体調に波があ り、数ヶ月前に再度家出をし、離婚 寸前になったものの、気持が固まら ず今に至ります。今も1週間程、家庭内別居状態で会話はありません。小さな積み重ねで私の気持ちが爆発し、口喧嘩する気力もない位に気分が落ち、それ以来口を利いていません。
先日、主治医に気分の浮き沈みと体 調が悪いのは、主人との関係が悪い 時との指摘があり、出来ることなら 距離を置いた方が良いと言われまし た。私自身もその傾向に気づいていたも のの、気持ちが残っていたので、主 人と共に病気を克服したいと思い今 に至りますが、今は主人が仕事から 戻る時間が近づくにつれ気分が沈み 、何もかも悲観的な気分になります 。離婚した方が良いのかと毎日頭か ら離れません。
主人は私がうつ病になった原因が自 分にあるとは思っておらず、私が調 子の悪い時は寝れば?の一言のみ、 動けない時も家事手伝いなく義母に フォローしてもらい、入院中の面会 もなし、家出中も私への連絡は一切 ありませんでした。傷病手当・失業 保険で生活費は折半してるにも関わ らず、喧嘩の度、怠けてると叱責さ れています。
主人と不和になる少し前に、体調も そこそこだったので、社会復帰に向 けて就職活動していましたが、その 事に関しても興味のない素振りです 。結婚前の主人は生活が苦しく、私は 正社員で主人と同じ位の収入があり ました。愛情あっての結婚てしたが 、今では気分か落ちているせいか、 生活のためにだったのかもと、疑心 暗鬼になっています。
実家には訳あって帰ることが出来ずこのような体調で家を出るのも不安です。収入は残りわずかな失業保険のみ。もしうつ病が改善しない事によって離婚する場合、慰謝料は貰うことは出来ますか?アドバイス宜しくお願いします。
鬱病は即完治する場合と長引く場合が有るので何とも言えません。お医者様の判断を受け止め子供が居ないなら冒険もいいんじゃないですか?逆に離婚したら鬱病は改善されそうですけどね。子供が出来てからは冒険は出来ません。ご自分の人生ご自分で決めましょ。
失業保険の基本手当と再就職について。
現在、基本手当を受給しています。
所定給付日数は90日で、
前回認定日を終えた時点で、
支給残日数は22日と表記されています。
来週の水曜に認
定日があります。
実は本日、アルバイトの面接を受けるのですが、
採用かどうかの結果がその場で知らされますが、
今日の面接は、簡単に話をするだけで、採用はほぼ確定のようです。
採用となった場合、勤務開始は来週木曜と聞いています。
そこで質問なのですが…
ハローワークのしおりには
『就職が決まったら、就職開始の前日に、就職の届け出をする』
と、書いてあります。
そうなると私の場合、
就職開始の前日=失業認定日
となるのですが…。
支給残日数も22日で、
再就職手当て等は関係ないと思われます。
それでも、
再就職の届け出等は行わないといけないでしょうか?
届け出をする場合、
認定日と同じ日で構いませんか?
同じ日に届け出た場合、
支給残日数の22日分は、支給されるのでしょうか…?
ハローワークに電話して聞こうと思いましたが、
何度かけても通話中なのです;;
とてもわかりにくい文章ですみません。
知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
現在、基本手当を受給しています。
所定給付日数は90日で、
前回認定日を終えた時点で、
支給残日数は22日と表記されています。
来週の水曜に認
定日があります。
実は本日、アルバイトの面接を受けるのですが、
採用かどうかの結果がその場で知らされますが、
今日の面接は、簡単に話をするだけで、採用はほぼ確定のようです。
採用となった場合、勤務開始は来週木曜と聞いています。
そこで質問なのですが…
ハローワークのしおりには
『就職が決まったら、就職開始の前日に、就職の届け出をする』
と、書いてあります。
そうなると私の場合、
就職開始の前日=失業認定日
となるのですが…。
支給残日数も22日で、
再就職手当て等は関係ないと思われます。
それでも、
再就職の届け出等は行わないといけないでしょうか?
届け出をする場合、
認定日と同じ日で構いませんか?
同じ日に届け出た場合、
支給残日数の22日分は、支給されるのでしょうか…?
ハローワークに電話して聞こうと思いましたが、
何度かけても通話中なのです;;
とてもわかりにくい文章ですみません。
知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
認定日はまだ無職なので、残日数22日分の支給が受けられるでしょう。
認定日の面談で就職が決まった報告して、おしまいですね。
とりあえず口頭で報告して書類を出すか出さなくてもいいか、お聞きになれば。
認定日の面談で就職が決まった報告して、おしまいですね。
とりあえず口頭で報告して書類を出すか出さなくてもいいか、お聞きになれば。
職業訓練校の病欠について
基金訓練の方の職業訓練校を風邪で熱を出し、5日休んでしまいました。5日目に「あなたもうアウトです。お金もでませんよ」
と電話があり、いそいで学校に行ったのですが、
「残3時ないので本日は遅刻あつかいにもなりません」とのことでした。
ハローワークに電話してみたところ、「医者の証明があればなんとかなるかも」とのことで、
本日(土曜)医者の証明書を風邪でとりました。
が、パンフレットにも「訓練出席日数が8割ないと以後の支給が停止されます」とのこと。
(病気、怪我除外されず)
1月4日開始のため19日しか今月は授業ありません。
3ヶ月間1円ももらえないということでしょうか。(退校処分かも)
失業保険とは関係ない訓練です。
基金訓練の方の職業訓練校を風邪で熱を出し、5日休んでしまいました。5日目に「あなたもうアウトです。お金もでませんよ」
と電話があり、いそいで学校に行ったのですが、
「残3時ないので本日は遅刻あつかいにもなりません」とのことでした。
ハローワークに電話してみたところ、「医者の証明があればなんとかなるかも」とのことで、
本日(土曜)医者の証明書を風邪でとりました。
が、パンフレットにも「訓練出席日数が8割ないと以後の支給が停止されます」とのこと。
(病気、怪我除外されず)
1月4日開始のため19日しか今月は授業ありません。
3ヶ月間1円ももらえないということでしょうか。(退校処分かも)
失業保険とは関係ない訓練です。
受講している訓練が基金訓練であり、給付を受けているものが訓練・生活支援給付金だとすれば、残念ながら、新型インフルエンザ以外での欠席は全てアウトになります。
通常の月は、20訓練日あるので、4日までの欠席は良いのですが、訓練日が少ない月は3日までしか休むことができません。
また、訓練・生活支援給付金の出席カウントは1日の半分以上出ていれば、出席扱いとなるので、1日6時間授業をする場合は3時間出ていないとアウトになります。
通常の月は、20訓練日あるので、4日までの欠席は良いのですが、訓練日が少ない月は3日までしか休むことができません。
また、訓練・生活支援給付金の出席カウントは1日の半分以上出ていれば、出席扱いとなるので、1日6時間授業をする場合は3時間出ていないとアウトになります。
関連する情報