国民保険と国民年金の納付について
私は結婚し、今年の3月末で正社員で3年間勤めていた会社を退職しました。
そして失業保険が給付されない待機期間の3ヵ月は旦那の扶養に入っていて、
7/26から3ヵ月支給が始まったので旦那の扶養から抜けて、
国民保険と国民年金の支払いをしています。
認定日が8/9、9/6、10/4、11/1です。
10/4までは支給されるみたいですが、11/1にも認定日があります。
私はいつ旦那の扶養に戻れるんでしょうか?
いつまで国民保険と国民年金を支払えばいいんでしょうか?
分かりにくいかもしれませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
私は結婚し、今年の3月末で正社員で3年間勤めていた会社を退職しました。
そして失業保険が給付されない待機期間の3ヵ月は旦那の扶養に入っていて、
7/26から3ヵ月支給が始まったので旦那の扶養から抜けて、
国民保険と国民年金の支払いをしています。
認定日が8/9、9/6、10/4、11/1です。
10/4までは支給されるみたいですが、11/1にも認定日があります。
私はいつ旦那の扶養に戻れるんでしょうか?
いつまで国民保険と国民年金を支払えばいいんでしょうか?
分かりにくいかもしれませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
支給終了日の翌日から、被扶養者として加入できます。
受給資格者証の写しを添付すれば、被扶養者として加入できます。
支給終了日と認定日にズレは生じるでしょうが、大丈夫です。
ただ、保険証に「全国健康保険協会○○支部」と書いてあれば、ズレが生じても、支給終了日の翌日まで遡及できますが、
「○○健康保険組合」となると、月をまたいでしまったりすると、届出日認定といって、届出た日から被扶養者として認定されてしまうところもあるので、支給終了する前に確認しておくといいかもしれません。
あと、余談ですが、今の国民年金の保険料ですが、全額払う(払える)のは、結構なことですが、支払いがキツイとかでしたら、
免除の申請というのもあります。
今年の3月で退職されているということですので、受給資格者証もって、市役所に行ってみると、免除(一部免除)に該当するかもしれません。
基本的には、世帯の所得の合計額で決めるのですが、
退職したrikachamachaさんの所得は除外して審査してくれます。
だから、世帯の中でrikachamachaさん以外の所得で免除に該当するかどうか判定してくれます。
免除か一部免除になると、将来の年金は低額になりますが、今後10年で保険料を払おうと思えば払えますし(加算がつくことはありますが)、「とりあえず今をしのぐ」という場合は、やってみる価値はあるかと。
とにかく、未納は一番駄目ですね。
受給資格者証の写しを添付すれば、被扶養者として加入できます。
支給終了日と認定日にズレは生じるでしょうが、大丈夫です。
ただ、保険証に「全国健康保険協会○○支部」と書いてあれば、ズレが生じても、支給終了日の翌日まで遡及できますが、
「○○健康保険組合」となると、月をまたいでしまったりすると、届出日認定といって、届出た日から被扶養者として認定されてしまうところもあるので、支給終了する前に確認しておくといいかもしれません。
あと、余談ですが、今の国民年金の保険料ですが、全額払う(払える)のは、結構なことですが、支払いがキツイとかでしたら、
免除の申請というのもあります。
今年の3月で退職されているということですので、受給資格者証もって、市役所に行ってみると、免除(一部免除)に該当するかもしれません。
基本的には、世帯の所得の合計額で決めるのですが、
退職したrikachamachaさんの所得は除外して審査してくれます。
だから、世帯の中でrikachamachaさん以外の所得で免除に該当するかどうか判定してくれます。
免除か一部免除になると、将来の年金は低額になりますが、今後10年で保険料を払おうと思えば払えますし(加算がつくことはありますが)、「とりあえず今をしのぐ」という場合は、やってみる価値はあるかと。
とにかく、未納は一番駄目ですね。
雇用保険(失業保険)の受給中の国保や年金等の最低限の出費
1月末で退職予定なので、2月から長くて3ヶ月にわたり雇用保険を受給する予定です。
実家暮らしなので再就職が決まるまで親の扶養になろうと思っていたのですが、雇用保険を貰っている間は扶養になれないと聞きました。
受給される雇用保険の中から保険や年金?等を捻出しなければならないと聞いたのですがそんなに何万も払ったら暮らしていけません…。
最低限必要なのは国民健康保険と国民年金だけですか?
住んでいる所によっても違うと思いますが、大体あわせていくらでくらいでしょうか。
他にも何か払わなくてはいけないものはありますか?
世間知らずといわれればそれまでなのですが、今まで給料から勝手に引かれていたのでそういう一切の手続きについてわからないことだらけです。
皆さんはどのようにして知識を得ていますか?
そして、この支払いや加入の手続きは自分でしなければいけないのですか?
どの窓口に何を持っていく等、詳しい手続き方法を教えてください。
1月末で退職予定なので、2月から長くて3ヶ月にわたり雇用保険を受給する予定です。
実家暮らしなので再就職が決まるまで親の扶養になろうと思っていたのですが、雇用保険を貰っている間は扶養になれないと聞きました。
受給される雇用保険の中から保険や年金?等を捻出しなければならないと聞いたのですがそんなに何万も払ったら暮らしていけません…。
最低限必要なのは国民健康保険と国民年金だけですか?
住んでいる所によっても違うと思いますが、大体あわせていくらでくらいでしょうか。
他にも何か払わなくてはいけないものはありますか?
世間知らずといわれればそれまでなのですが、今まで給料から勝手に引かれていたのでそういう一切の手続きについてわからないことだらけです。
皆さんはどのようにして知識を得ていますか?
そして、この支払いや加入の手続きは自分でしなければいけないのですか?
どの窓口に何を持っていく等、詳しい手続き方法を教えてください。
国民年金は親の扶養になったとしても払わないといけないです。現在、14400円/月かな? 退職して2ヵ月ぐらいたってから支払いが始まります(当月分は翌々月の月末までに納付)
国保ですが、去年の収入によります。自治体によって倍ぐらいちがったりするのでなんともいえませんが
いくつかみたところでは、年収300万で月3万ぐらいの感じです。年収が100万とかかなり少なければ減免があるかもしれません。
無収入になったのであれば減免があるかもしれないのですが、親が世帯主でそれなりに収入があるとムリかな・・・聞いてみてください
今の健康保険を任意継続するのであれば、今払っている保険料の2倍になります。どちらが安いかによりますね
親は会社勤めで社保なんですよね?
退職して離職票をもらったら、それを持って市役所(区役所)に保険年金課みたいな名前のところがあるのでそこに行って手続きします。
年金については手続きしなくても伝わりますが(情報は一元化されているため)、健康保険についてはあなたが言わないと手続きがされません(加入はしたことになるのですが)
任意継続は、今、加入している健保に書類を送ります。加入している健保か、会社に聞いてください
それから、失業手当は退職してすぐもらえるわけじゃないです
離職票をもらってから手続きして、実際にお金が手元に入るのは早くても1ヶ月後ぐらいですよ。
国保ですが、去年の収入によります。自治体によって倍ぐらいちがったりするのでなんともいえませんが
いくつかみたところでは、年収300万で月3万ぐらいの感じです。年収が100万とかかなり少なければ減免があるかもしれません。
無収入になったのであれば減免があるかもしれないのですが、親が世帯主でそれなりに収入があるとムリかな・・・聞いてみてください
今の健康保険を任意継続するのであれば、今払っている保険料の2倍になります。どちらが安いかによりますね
親は会社勤めで社保なんですよね?
退職して離職票をもらったら、それを持って市役所(区役所)に保険年金課みたいな名前のところがあるのでそこに行って手続きします。
年金については手続きしなくても伝わりますが(情報は一元化されているため)、健康保険についてはあなたが言わないと手続きがされません(加入はしたことになるのですが)
任意継続は、今、加入している健保に書類を送ります。加入している健保か、会社に聞いてください
それから、失業手当は退職してすぐもらえるわけじゃないです
離職票をもらってから手続きして、実際にお金が手元に入るのは早くても1ヶ月後ぐらいですよ。
この場合扶養範囲内になりますか?
昨年勤めていた会社が閉鎖、それと同時期に結婚しました。
今年からは夫の扶養範囲内でパートをしています。
パートをする前に90日間の失業保険をもらいました。
総額は約70万円でした。
パート収入は月約9万円、5月から勤めているので、
5月~12月で約72万円の予定です。
失業保険は非課税と聞いたことがありますので、
配偶者控除の103万円の壁には当たらないでしょうか?
また、社会保険130万円の壁は失業保険は含まれるのでしょうか?
ちなみに今年入院・手術を受けたので医療費が10万円以上かかっています。
これも何かに影響しますか?
昨年勤めていた会社が閉鎖、それと同時期に結婚しました。
今年からは夫の扶養範囲内でパートをしています。
パートをする前に90日間の失業保険をもらいました。
総額は約70万円でした。
パート収入は月約9万円、5月から勤めているので、
5月~12月で約72万円の予定です。
失業保険は非課税と聞いたことがありますので、
配偶者控除の103万円の壁には当たらないでしょうか?
また、社会保険130万円の壁は失業保険は含まれるのでしょうか?
ちなみに今年入院・手術を受けたので医療費が10万円以上かかっています。
これも何かに影響しますか?
税での扶養は満たすので配偶者控除受けられます。
失業保険給付中は社保の扶養には入れません。日額3611円以下なら入れるけど。
まぁ受給し終わっているので正直にやらないと不正にはなりますが、放置してもばれないとは思います。たぶん。
失業保険給付中は社保の扶養には入れません。日額3611円以下なら入れるけど。
まぁ受給し終わっているので正直にやらないと不正にはなりますが、放置してもばれないとは思います。たぶん。
名前、住所、生年月日という情報だけで、保証人、裏書人等、利用されることは有るのでしょうか?
10年以上前に辞めた会社から、現住所、生年月日を教えて欲しいとTELが有りました。失業保険の関係だと言うことでしたが、その時は聞かれたとおり答えました。 気になって、失業保険に問い合わせをしましたら、保険支払いの対象外ということでしたし、そんな問い合わせは、こちらからしませんと言われました。 その会社の経営状態は良くは無いらしいと聞いていた為、心配になって質問しました。宜しくお願いします。
10年以上前に辞めた会社から、現住所、生年月日を教えて欲しいとTELが有りました。失業保険の関係だと言うことでしたが、その時は聞かれたとおり答えました。 気になって、失業保険に問い合わせをしましたら、保険支払いの対象外ということでしたし、そんな問い合わせは、こちらからしませんと言われました。 その会社の経営状態は良くは無いらしいと聞いていた為、心配になって質問しました。宜しくお願いします。
税務署などが入り悪質だと判断されて過去にさかのぼって調査しているのかもしれません。又は勝手に名前を使って裏金を作っている可能性もあります。良心的に考えれば過去にさかのぼって書類を整理しているともとれないことはありませんが、普通はそこまでしませんので、気になるようでしたら再度会社へ電話をし「失業保険については対象外になっている」旨をお話し、きちんとした説明をしてもらった方が良いかもしれません。
保証人や裏書きなどに利用される事はありません(筆跡や実印などで判断できます)ので、その点については大丈夫だと思います。
保証人や裏書きなどに利用される事はありません(筆跡や実印などで判断できます)ので、その点については大丈夫だと思います。
失業保険について教えてください。
私は嘱託職員として働いています。毎年4/1~3/31迄の契約を交わし更新して7年になります。
今年度(3/31)をもって退職するつもりです。その場合、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
私の考えでは『契約満了により退職』扱いになり、すぐにもらえるんではないだろうかと考えていますが実際はどうなんでしょうか?
退職理由は、5月に結婚することになり、引っ越さなければならないからです。
私は嘱託職員として働いています。毎年4/1~3/31迄の契約を交わし更新して7年になります。
今年度(3/31)をもって退職するつもりです。その場合、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
私の考えでは『契約満了により退職』扱いになり、すぐにもらえるんではないだろうかと考えていますが実際はどうなんでしょうか?
退職理由は、5月に結婚することになり、引っ越さなければならないからです。
当然、雇用保険には入っておられますよね。毎月雇用保険料が給料から引かれているはずです。
それから、辞令があれば内容と文言を確認してください。
契約社員、嘱託職員、期限付職員は任期が切れて自動的に辞職となりますから失業保険は
すぐに出ると思います。が、100%とはいえません。支給したくないのが国の本音です。
あなたも、なんとか貰えるように知恵を蓄えてください。7年分の保険料が無駄になりますよ。
契約更新は義務ではありません。辞令に「契約更新は無期限である」なんて書いてないでしょう。
書いてあったり、何かしら自動更新を認めるような書類があると今回の支給は難しいです。
「自己都合」とはあらかじめ定められた契約期間の途中に自分で辞表を出して辞めた場合です。
今回のケースは該当しないはずです。
あくまで退職理由はただの契約期間満了での辞職です。
辞め方も人それぞれですが、自分のために出来ることはしておきましょう。誰も他人の為には動いては
くれませんから。
それから、今お勤めの会社の給与担当等の事務の方に相談されてください。
色々と完全な退職(離職)の書類上の手続きがありますし、良い方ならアドバイスがもらえます。
その時に可能なら、自分は自己都合なのか会社の都合になるのかをサラリと聞いてみてください。
給与担当の方とは仲良くしておいた方がいいです。お世話になりますから。
色々な事情で退職するにしろ、労使間で話す機会があるのが普通ですし、あなたから雇用保険の
話も含めて不明な点はきちんと雇用者と話すべきです。
失業保険は働く意欲がある場合とすぐに働ける場合にあるかないかが重要です。
そして自己都合でやめたのか、会社都合でやめたのかです。
ですが、被保険者、雇用者、ハローワークの間での交渉と言うか、ケースバイケースの部分があります。
決め付けては考えすぎないで下さいね。
現段階では、ハローワークには電話で質問してください。ですが、勤務先名、あなたの名前は匿名でしてくださいね。
ホイホイとハローワークに直接出向くのはお勧め出来ません。匿名で受け付けてくれない可能性もありますが、
その時は一旦引き下がりましょう。
4月以降に手続きに行かれる際には、「辞令のとおり、昨年4月に結んだ契約期間が切れました」と話してください。
最後になりますが、お幸せをお祈りしています。長文すいません。
それから、辞令があれば内容と文言を確認してください。
契約社員、嘱託職員、期限付職員は任期が切れて自動的に辞職となりますから失業保険は
すぐに出ると思います。が、100%とはいえません。支給したくないのが国の本音です。
あなたも、なんとか貰えるように知恵を蓄えてください。7年分の保険料が無駄になりますよ。
契約更新は義務ではありません。辞令に「契約更新は無期限である」なんて書いてないでしょう。
書いてあったり、何かしら自動更新を認めるような書類があると今回の支給は難しいです。
「自己都合」とはあらかじめ定められた契約期間の途中に自分で辞表を出して辞めた場合です。
今回のケースは該当しないはずです。
あくまで退職理由はただの契約期間満了での辞職です。
辞め方も人それぞれですが、自分のために出来ることはしておきましょう。誰も他人の為には動いては
くれませんから。
それから、今お勤めの会社の給与担当等の事務の方に相談されてください。
色々と完全な退職(離職)の書類上の手続きがありますし、良い方ならアドバイスがもらえます。
その時に可能なら、自分は自己都合なのか会社の都合になるのかをサラリと聞いてみてください。
給与担当の方とは仲良くしておいた方がいいです。お世話になりますから。
色々な事情で退職するにしろ、労使間で話す機会があるのが普通ですし、あなたから雇用保険の
話も含めて不明な点はきちんと雇用者と話すべきです。
失業保険は働く意欲がある場合とすぐに働ける場合にあるかないかが重要です。
そして自己都合でやめたのか、会社都合でやめたのかです。
ですが、被保険者、雇用者、ハローワークの間での交渉と言うか、ケースバイケースの部分があります。
決め付けては考えすぎないで下さいね。
現段階では、ハローワークには電話で質問してください。ですが、勤務先名、あなたの名前は匿名でしてくださいね。
ホイホイとハローワークに直接出向くのはお勧め出来ません。匿名で受け付けてくれない可能性もありますが、
その時は一旦引き下がりましょう。
4月以降に手続きに行かれる際には、「辞令のとおり、昨年4月に結んだ契約期間が切れました」と話してください。
最後になりますが、お幸せをお祈りしています。長文すいません。
関連する情報