失業保険の件で伺いたいのですが、当方先日会社を自己都合で退職しまして、ハローワークで失業保険手続きをしました。そして、3か月の給付制限期間が12月~2月まであり、今月の17日に認定日なのですが、
3か月の間に3回以上の就職活動経歴がないとだめなようですが、当方は3回ハローワークに行き、職業相談、企業へ応募をし、計6回分の就職活動をしました。3月に入ってからはまだ一度もハローワークに行っていないのですが、3か月の給付制限期間後の認定日までの間には就職活動をしなくて大丈夫なのでしょうか?(3月の17日が認定日でもう、その場合給付制限期間中に3回以上活動してればOKなのでしょうか)
あくまで、その三ヶ月の給付制限期間の中での活動数を見るのでしょうか?
もし、3月からもきちんと2回活動しなくちゃならないんだったら、明日火曜日に行ってこようと思うのですが、どうなのでしょうか。
3か月の間に3回以上の就職活動経歴がないとだめなようですが、当方は3回ハローワークに行き、職業相談、企業へ応募をし、計6回分の就職活動をしました。3月に入ってからはまだ一度もハローワークに行っていないのですが、3か月の給付制限期間後の認定日までの間には就職活動をしなくて大丈夫なのでしょうか?(3月の17日が認定日でもう、その場合給付制限期間中に3回以上活動してればOKなのでしょうか)
あくまで、その三ヶ月の給付制限期間の中での活動数を見るのでしょうか?
もし、3月からもきちんと2回活動しなくちゃならないんだったら、明日火曜日に行ってこようと思うのですが、どうなのでしょうか。
「初回認定日」がこの17日ということですね。
それなら、その初回認定日までの間に作った「求職実績」であれば、いついつの月に何回ということまでは別に問われませんから大丈夫です。
ノルマを果たす、というのでは語弊がありますが、現実には求人物件の出され方にも波があったりしますから、早めの行動で実績回数を作って結果として就職には至れなかったにしても、「認定日前日までに~回の求職実績」となっていれば、認定日当日には規定の回数をこなした報告だけすれば、失業の認定はちゃんと受けられることになります・・・
それなら、その初回認定日までの間に作った「求職実績」であれば、いついつの月に何回ということまでは別に問われませんから大丈夫です。
ノルマを果たす、というのでは語弊がありますが、現実には求人物件の出され方にも波があったりしますから、早めの行動で実績回数を作って結果として就職には至れなかったにしても、「認定日前日までに~回の求職実績」となっていれば、認定日当日には規定の回数をこなした報告だけすれば、失業の認定はちゃんと受けられることになります・・・
失業保険を受けるため、ハローワークに行く時期について質問です。
先月の5月31日で7ヶ月派遣社員で働いていた会社を契約期間満了になり、
その後派遣会社から新しい仕事の紹介もあったのですが不採用のため、求職中の状態です。
今月の12日頃、派遣会社から『雇用保険被保険者離職票ー1、資格喪失確認通知書』『雇用保険被保険者離職票ー2』(すでに署名、捺印をし派遣会社へ送り返し、再び送られてきたものです。離職区分は2Cと記載されています。)『雇用保険被保険者資格取得等確認通知書』 が届きました。
派遣は通常、契約期間満了後1ヶ月間派遣会社からの仕事の紹介を待っても仕事の紹介がない場合、離職票が送られてきて、それを持ってハローワークに手続きしに行く…。と、派遣会社からの説明とこちらの質問で見ました。
私の場合、1ヶ月経つ前に離職票が届きましたが、ハローワークに行っても手続き出来るものなのでしょうか??
それとも、1ヶ月待ってからの方が良いのでしょうか?
『会社都合』で3ヶ月待たずに7日間の待機期間後の認定日をへて、給付を受けることが出来ると聞いたため、早く貰えることが出来るのであれば早い方が良いのですが、『1ヶ月』待たずにハローワークへ手続きに行った場合、『会社都合』として給付を受けるのに何か支障があるのかな?と、気になったため、質問させてもらいました。
宜しくお願いします。
先月の5月31日で7ヶ月派遣社員で働いていた会社を契約期間満了になり、
その後派遣会社から新しい仕事の紹介もあったのですが不採用のため、求職中の状態です。
今月の12日頃、派遣会社から『雇用保険被保険者離職票ー1、資格喪失確認通知書』『雇用保険被保険者離職票ー2』(すでに署名、捺印をし派遣会社へ送り返し、再び送られてきたものです。離職区分は2Cと記載されています。)『雇用保険被保険者資格取得等確認通知書』 が届きました。
派遣は通常、契約期間満了後1ヶ月間派遣会社からの仕事の紹介を待っても仕事の紹介がない場合、離職票が送られてきて、それを持ってハローワークに手続きしに行く…。と、派遣会社からの説明とこちらの質問で見ました。
私の場合、1ヶ月経つ前に離職票が届きましたが、ハローワークに行っても手続き出来るものなのでしょうか??
それとも、1ヶ月待ってからの方が良いのでしょうか?
『会社都合』で3ヶ月待たずに7日間の待機期間後の認定日をへて、給付を受けることが出来ると聞いたため、早く貰えることが出来るのであれば早い方が良いのですが、『1ヶ月』待たずにハローワークへ手続きに行った場合、『会社都合』として給付を受けるのに何か支障があるのかな?と、気になったため、質問させてもらいました。
宜しくお願いします。
出来ます。
すぐにハローワークで手続きしてください。
写真など後でもOKです。
手続きしてから1週間待機でその後から支給期間となります。
一日でも早い手続きを。
すぐにハローワークで手続きしてください。
写真など後でもOKです。
手続きしてから1週間待機でその後から支給期間となります。
一日でも早い手続きを。
再就職手当と失業保険について教えて下さい。前職で自己都合による退社
の為3ヶ月の給付制限?
がありましたが離職の約10日後仕事が決まって再就職手当
の申請をし先日振込がありました。情けない話ですが一ヶ月とちょっと
ですが業務内容があわなく退社を考えています。その場合ですが失業保険は貰えるのでしょうか?また貰える場合何日分でしょうか?
※再就職手当は54日分と記載されていました
の為3ヶ月の給付制限?
がありましたが離職の約10日後仕事が決まって再就職手当
の申請をし先日振込がありました。情けない話ですが一ヶ月とちょっと
ですが業務内容があわなく退社を考えています。その場合ですが失業保険は貰えるのでしょうか?また貰える場合何日分でしょうか?
※再就職手当は54日分と記載されていました
前職の離職日より1年間が「受給期間」ですから、その間は残りの分が支給されます。
Q: もらえる場合は何日分?
A: 所定給付日数-54=残りの支給日数です。
※ おそらく36日分かと思いますが。
※ 給付制限がかかりますので、受給期間内に貰いきれない分に関しては支給されません。
いまの会社を離職したならば、直ぐにハローワークで手続きをして下さい。
Q: もらえる場合は何日分?
A: 所定給付日数-54=残りの支給日数です。
※ おそらく36日分かと思いますが。
※ 給付制限がかかりますので、受給期間内に貰いきれない分に関しては支給されません。
いまの会社を離職したならば、直ぐにハローワークで手続きをして下さい。
工場の派遣切りについて…
今派遣で県外の工場行ってますが、周りの人達がお盆前に「この人9月までで終わりだ」とか「早く言わなくていいの?」等可笑しそうに行ってきます。
サブリーダーの一
人と派閥もありうまくいってません。
現に自分の後釜であろう人も存在し、私の場所にたまに入れる事もあります。
実際今自分がやってる仕事を覚えてもらいたいそうで。
なので自分はお盆過ぎには伐られるだろうと思い荷物の半分は実家にもって帰りまた戻ってきて今日から仕事でした。が今朝派遣会社の人と会いましたが、さっぱりその話はなく伐られる話はなくなったようです。
以前に何度もその話が出てますが、なんかいつも出ては無くなりまた出ては無くなりの繰り返しです。
仲良かった人も辞めていって今あまり親しい人が居ません。
おまけに派遣会社の人も商売ですから決して見方ではなく相談に乗ってくれる人も居らず正直四面楚歌です。
本当はいつ伐られるんですか?と聞く人が居たらなあと思うのですが…
このままではストレスが溜まりよくないのでいっそのこと辞表を出すか迷ってます。
更に派遣も初めて利用したので、初心者で無知だらけで困っております。
地元では求人倍率が高くなかなか仕事にありつけずに仕方なくここまで仕事に来ましたが、やはり精神薬を飲んで一年も続けると辛いです。元々精神障害者ですが。
最悪地元に戻っても仕事が見つかるか不安だしこれは自分の勝手な話ですが余計に失業保険についても会社都合で辞めさせてもらいたいと思っています。
様子は見てますが、もう我慢も限界なので自分から辞めるよう申し出るかと思っています。
どなたか派遣に詳しい人に教えていただきたいのですが…
どなたか私に力を貸して下さい。
長文失礼しました_(..)_
今派遣で県外の工場行ってますが、周りの人達がお盆前に「この人9月までで終わりだ」とか「早く言わなくていいの?」等可笑しそうに行ってきます。
サブリーダーの一
人と派閥もありうまくいってません。
現に自分の後釜であろう人も存在し、私の場所にたまに入れる事もあります。
実際今自分がやってる仕事を覚えてもらいたいそうで。
なので自分はお盆過ぎには伐られるだろうと思い荷物の半分は実家にもって帰りまた戻ってきて今日から仕事でした。が今朝派遣会社の人と会いましたが、さっぱりその話はなく伐られる話はなくなったようです。
以前に何度もその話が出てますが、なんかいつも出ては無くなりまた出ては無くなりの繰り返しです。
仲良かった人も辞めていって今あまり親しい人が居ません。
おまけに派遣会社の人も商売ですから決して見方ではなく相談に乗ってくれる人も居らず正直四面楚歌です。
本当はいつ伐られるんですか?と聞く人が居たらなあと思うのですが…
このままではストレスが溜まりよくないのでいっそのこと辞表を出すか迷ってます。
更に派遣も初めて利用したので、初心者で無知だらけで困っております。
地元では求人倍率が高くなかなか仕事にありつけずに仕方なくここまで仕事に来ましたが、やはり精神薬を飲んで一年も続けると辛いです。元々精神障害者ですが。
最悪地元に戻っても仕事が見つかるか不安だしこれは自分の勝手な話ですが余計に失業保険についても会社都合で辞めさせてもらいたいと思っています。
様子は見てますが、もう我慢も限界なので自分から辞めるよう申し出るかと思っています。
どなたか派遣に詳しい人に教えていただきたいのですが…
どなたか私に力を貸して下さい。
長文失礼しました_(..)_
ご自身から辞めると失業保険受給に給付制限がかかりますよ。
先方が切りそうだと思っても自分から申し出る必要はないです。
が、主さんが精神的にお辛いのであれば、
きつい状況の中で就業を続けて症状を悪化させてもいけないですね。
主治医とも相談してご自身の病状と照らし合わせて決めてくださいね。
先方が切りそうだと思っても自分から申し出る必要はないです。
が、主さんが精神的にお辛いのであれば、
きつい状況の中で就業を続けて症状を悪化させてもいけないですね。
主治医とも相談してご自身の病状と照らし合わせて決めてくださいね。
保育園に子供を預けていますが転職の時期になやんでいます。
今年2歳4歳になる子供を保育園に預けながら事務のパートをしています。
今の会社は保育園のすぐ近くで土日祝日休み扶養内で働いています。
休みは取りやすい環境です。
工場の事務なのですがもしかしたら工場閉鎖になるかもしれません。今年の夏か秋くらいです。
これは私の会社の取引先が一社なのですがそこのパートさんのうわさらしいのですが。その取引先が閉鎖になるかもというので自動的の私の会社も閉鎖になるのではと思っています。
雇用保険に加入しているので失業保険はもらいながらもし工場閉鎖になっても次を探せます。
子供が病気のときは早退は私がしなくてはいけないのですが次の人かは車で1時間くらいのところの実家で見てもらえます。
でも最近子供も病気をしなくなりました。
そこで悩んでいるのですが今から転職先を探したほうがいいのか、それとも会社が無くなってから探したほうがいいのかです。
私の稼ぎが無くても主人の収入だけで生活は出来ます。
ただ失業保険をもらったとしてもそれは保育料で消えるような金額です。
子供を抱えながらの就職活動はやっぱり厳しいのでしょうか?
特にこだわりは無いのですが日曜祝は休めるところを探しています。子供を面倒見る人がいないので。
今年2歳4歳になる子供を保育園に預けながら事務のパートをしています。
今の会社は保育園のすぐ近くで土日祝日休み扶養内で働いています。
休みは取りやすい環境です。
工場の事務なのですがもしかしたら工場閉鎖になるかもしれません。今年の夏か秋くらいです。
これは私の会社の取引先が一社なのですがそこのパートさんのうわさらしいのですが。その取引先が閉鎖になるかもというので自動的の私の会社も閉鎖になるのではと思っています。
雇用保険に加入しているので失業保険はもらいながらもし工場閉鎖になっても次を探せます。
子供が病気のときは早退は私がしなくてはいけないのですが次の人かは車で1時間くらいのところの実家で見てもらえます。
でも最近子供も病気をしなくなりました。
そこで悩んでいるのですが今から転職先を探したほうがいいのか、それとも会社が無くなってから探したほうがいいのかです。
私の稼ぎが無くても主人の収入だけで生活は出来ます。
ただ失業保険をもらったとしてもそれは保育料で消えるような金額です。
子供を抱えながらの就職活動はやっぱり厳しいのでしょうか?
特にこだわりは無いのですが日曜祝は休めるところを探しています。子供を面倒見る人がいないので。
生活ができるのであれば、会社が無くなってから探したほうがいいのではないでしょうか?
なくなるというのも噂ですよね。
それに転職先を探すということは、会社をやめることになりませんか?
会社が無くなる前に辞めることになったら、自己都合になってしまいます。
まぁよい条件の場所がすぐに見つかるのならあまり関係はないかもしれませんが、
会社が無くなってからなら失業給付も優遇されるはずです。
会社が無くなってから、じっくりと自分に合った条件の場所を探すことをお勧めします。
なくなるというのも噂ですよね。
それに転職先を探すということは、会社をやめることになりませんか?
会社が無くなる前に辞めることになったら、自己都合になってしまいます。
まぁよい条件の場所がすぐに見つかるのならあまり関係はないかもしれませんが、
会社が無くなってからなら失業給付も優遇されるはずです。
会社が無くなってから、じっくりと自分に合った条件の場所を探すことをお勧めします。
失業保険の受給資格は満たしていますか?
昨年11/11入社
今年7/12退職
よろしくお願いします。
昨年11/11入社
今年7/12退職
よろしくお願いします。
退職理由が会社都合であるなら、満たしている可能性があります。
また、入社日と退社日ではなく、雇用保険の加入日と喪失日を確認しないといけません。
さまざまな要件がありますので(出勤日数なども)原則離職票を確認しないとはっきりとはこたえられません。
しかし、雇用保険の仕組みをご存じないのに回答されておら得る方がいるようです。
雇用保険の加入手続きと保険料の支払いは別です。事業所がどうやって保険料を納めているかなどまったくそういう実務をご存じないようです。
いい加減なお答えはやめてほしいものです。
また、入社日と退社日ではなく、雇用保険の加入日と喪失日を確認しないといけません。
さまざまな要件がありますので(出勤日数なども)原則離職票を確認しないとはっきりとはこたえられません。
しかし、雇用保険の仕組みをご存じないのに回答されておら得る方がいるようです。
雇用保険の加入手続きと保険料の支払いは別です。事業所がどうやって保険料を納めているかなどまったくそういう実務をご存じないようです。
いい加減なお答えはやめてほしいものです。
関連する情報