初心者なものでどうか教えてください。

現在有給消化中で今月末に退社するのですが、
国民健康保険をどうすれば1番よいか教えてください。

4/1にハローワークへ行き、失業保険の申請に行くつもりです。

自己都合なので3ヶ月間は待機期間になると思いますが、
失業保険受給完了までの間、国民健康保険はどのようにするのが
1番よいのでしょうか??

ちなみに訳があって、
失業保険の受給完了から健康保険は親の扶養に入る予定です。

よろしくお願い致します。
4月1日は土曜日。ハローワークが開いているところはかなり少ないです。
お役所仕事なので、月~金曜日ですね。

3月末との事ですが、最終お給料日は退職日当日ですか?
違う場合は遅れます。検索・登録もできますが、失業認定は後日。

>失業保険受給完了までの間、国民健康保険はどのようにするのが
1番よいのでしょうか??
離職票か退職証明書を持って役所へ。自分で支払い手続きを。
あと、国民年金もお忘れなく!

>ちなみに訳があって、失業保険の受給完了から健康保険は親の扶養に入る予定です。
失業手当は「日額3612円以下」の場合のみ親などの扶養家族と認められます。
なので、大抵の方は国民健康保険に加入対象者です。

健康保険の任意継続の場合は、「退職から20日以内」の手続きが必要です。
それと、今までの「ほぼ倍額」です。
役所へ収入のわかるものを持って行けば、国保の支払い金額がわかりますので、いいと思う方で支払って下さい。
失業保険のことでいつもお世話になっております。

仕事が決まった場合、ハローワークには電話で、決まったことを報告しても良いのですか?

また採用証明書を、勤務先に書いてもらい、それが就業手当や再就職手当の申請になるのでしょうか。
自分で何らかの手続きをするのでしょうか?
電話で報告しても良いですが、職安での就職の決定はあくまで、就職日前日に会社記入の採用証明(就職届け)と、受給資格証、失業認定申請書を持参で報告するのが義務です。
その際に、再就職手当に該当するなら、再就職手当支給申請書が頂けますし、前日まで失業日当は受給できますので、前日が実質の認定日となります。
自分でする手続きは前日報告ですね。(前日が休日の場合は電話で何時行けばいいか確認しましょう)
「補足拝見」
自分で探した会社でも失業日当を受給中でしたら、あくまで前日に報告に行くのが原則ですよ、冊子の後ろに、採用証明を付けてる都道府県も多いのですが、付いてないですか?HPから取り出せる職安もありますので、電話で確認して下さい。
失業保険について。
10/20に退職(社員)、ハローワークに離職票を出して11/10に説明会、20日に失業認定日です。

自己都合退職なのですが、失業保険の給付は1/20からですか?それとも2/20からなんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
11月20日が認定日と言う事は10月23日頃に手続きをされたのでしょうね。
10月23日に手続きをしたとして、10月29日までが待機期間(7日間)になり、10月30日から3ヶ月の給付制限期間が始まります。
よって、1月30日からが支給対象日になり、認定日は2月19日か2月26日になると思います。
2月19日の場合は、基本手当日額×21日分の支給、2月26日の場合は28日分の支給になります。
以降は認定日毎に28日分の支給です。
尚、振込は認定日から5営業日以内に実施されます。
定年退職と失業保険についての質問です。
率直な話、定年退職した場合、失業保険は出るのでしょうか?
当然、働く体力も気力もあるのに、定年だからやめざるを得ない場合で、年金が出るまでの間の話です。
補足について。
補足を読んで察したのですが、60 才から1年間再雇用で61才から厚生年金が出ると書いてありますが この年金は 特別支給の老齢厚生年金のことだと思いますが? であれば、 失業給付金との併用は出来ないと思います。何れにしても 失業給付金受給資格者票を職安で貰ったらそれを持ってもよりの年金事務所に行かれて手続きされてください。 詳しく教えてくれます。
行かれる前に 年金事務所に電話して他に持参する物を確認されると良いですよ/////////// 定年退職は 60 才と言うことでよろしいてしょうか?
また 会社で雇用保険に加入されていましたでしょうか。
加入年数により 給付日数が違いますが 加入支払対象の条件をクリアしていればでますよ。

ただ 繰り上げ年金を貰う予定であれば、失業給付金に影響があるので注意して下さい。
職業訓練と失業保険について
私は3月に退職を考えています。
自己都合退職の為、3カ月の待機期間が出る間、職業訓練校に通いたいと考えています。
例えば、4月から職業訓練を開始して3カ月で
終えた場合、その後90日の失業手当をもらえるということでしょうか?わかる方、教えていただければと思います。
「公共職業訓練」の受講指示をハロワから受ければ、給付制限3ヶ月間は無く、訓練開始から訓練修了後まで失業給付を受けることができますよ。
通所手当等も一定の要件を満たせば受給できます。
例えば1年間の公共職業訓練でも、本来90日分の失業給付しか受けられなくとも、1年間の訓練修了まで支給があります。
これを「訓練延長給付」と呼びます。

手続きは、
1、退職前からでも、4月以降に開始される公共職業訓練の申込をハロワで行う。
2、3月に退職後速やかに「離職票」をハロワに持参し失業給付の手続きをする。
3、訓練校の選考に合格し、入校することが決まったらハロワで「公共職業訓練の受講指示」を受ける。
4、訓練を受講する。

留意点は「公共職業訓練」でないと「訓練延長給付」の対象とならないことです。
「求職者支援訓練」は対象外です。
もう一つは、入校日の前日までにハロワに離職票を持参し失業給付の受給手続きをすることが必要です。
3月退職で4月から訓練開始なら、離職票を早く送ってもらうよう会社にしっかりお願いすることです。

詳しくはハロワに確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム