派遣会社の失業保険について質問です。
派遣社員として3ヶ月更新で約1年半働いています。
今回の契約で勤務終了になります。
次の更新を希望しましたが、会社側から「終了」と言われました。(原因は私にあります)

それはいいのですが、派遣会社に終了後の失業保険の支給開始を知りたいので確認したところ、「会社都合」か「自己都合」かが、まだはっきり決め兼ねているような話でした。

3ヶ月更新の「契約期間満了」ということなので、会社都合にはならないようです。(私は今後も働く意思は伝えました。)

更に、期間満了後に派遣会社から別の派遣先での仕事を紹介されて、ほぼ同じような条件の場合にそれを断ったら「自己都合」。
私が「では、だったら条件が合っている仕事が無くて紹介してもらえなかったら?」と聞いたら、
それも「自己都合」。

保険とは、もっと被保険者を守ってくれる物かと考えていた私は、世知辛い世の中に悲しい気持ちになりました。
だったら、「会社都合」なんてよっぽどのケースでないと有り得ませんよね?
例えば、契約期間中に、「契約期間変更で早く終了とされた」とか、「契約期間中に派遣先が倒産した」では無い限り。それでも次の仕事を紹介されて断ればそうなりませんし。
ほとんど「自己都合」になりますよね?

あれですか?派遣会社は、会社都合になった場合に、自分達の会社が負担する金額が大きく違ってくるのですか?
派遣会社によって、若干解釈は異なるようです。
私の勤める派遣会社では、

・企業から更新を切られて1ヶ月くらい希望に沿うお仕事が
紹介できなかったら、たいてい「会社都合」

・企業からオファーがあったのに自分から更新を断った方は、
原則として、よほどの理由がなければ「自己都合」

ただ、「自己都合」でも3ヶ月間仕事に就けなければ給付をしてくれるので、
雇用保険が被保険者を守ってくれない世知辛い制度とは思えませんが・・。
(むやみに給付をしたら就業・徴収されている多くの方にかえって不公平ですし)

※派遣会社は保険料負担のみです。失業給付は雇用保険が負担します。
あくまで所轄職安の運用に従って淡々と処理するのみで、他意はないかと。

ただ、質問者さんの場合は、ハッキリしない派遣会社の態度や、紹介が
なくても自己都合になる、という点に、少し理不尽さを感じます。
(希望条件が無理難題なのなら別なのですが・・)

ただ、ひとつ派遣会社を庇うとすれば、現場の営業担当者やコーディネータは
各種保険に関する知識がほとんどありません(社労士のような知識が要るので)
それが質問者さんを困惑させる原因にもなっているようです。
派遣会社の社保事務担当の専門部署、もしくは所轄の職安にご相談されると
納得できる回答が得られるのではないでしょうか。
退職後の源泉徴収について…

今年4月に結婚し夫の扶養に入りました。その後7月で会社を退職し先日源泉徴収表が届きました。ちなみに1月からの収入は約60万です。
また失業保険の手続きはすでにしており、来月から受給する予定です。今年いっぱいは再就職の予定はありません。 そこで質問です。この源泉徴収表は夫の会社に提出し手続きしてもらうものなのでしょうか?自分で確定申告というものをするときに必要なものなのでしょうか?初めてなことでどのように手続きしたら良いのか全くわかりません…。私が今しなくてはいけないことは…?自分なりに調べてみたのですが同じケースがみつけられず理解できませんでした。無知でお恥ずかしいですがご指導よろしくお願いいたします…。
「源泉徴収表」ではなく「源泉徴収票」です。

〉この源泉徴収表は夫の会社に提出し手続きしてもらうものなのでしょうか?
違います。あなたの税金をご主人の方で処理することはありません。
ただ、「控除対象配偶者」(税金の“扶養”)であることを確認するために見せてくれ、ということはあるかも知れませんが。
※その場合、確定申告に必要だから返してもらってください。

〉初めてなことでどのように手続きしたら良いのか全くわかりません…。
税務署に確定申告してください。


ついで
〉今年4月に結婚し夫の扶養に入りました。
・健康保険の“扶養”(被扶養者)と税金の“扶養”(控除対象配偶者)は、全く別の制度です。
健保で“扶養”だからといって、税金でも“扶養”だとは限りません。
また、ご主人があなたを、今年、税金の“扶養”にできるかどうかは、今年12月31日にあなたの所得が確定したときに確定することです。
私は現在妊娠中であり派遣を4月30日付けで退職しました。
理由は体調が悪くなってしまったのでGW休み中に連絡をし、4月付けで退職という形になりました。


その時に手続きについては後日また連絡すると言われたのですが結局は封筒に保険証を送り返してくれという手紙のみでした。

保険証を送り返し離職票を待っていたのですが、1ヶ月経ってもいっこうに届かず6月14日頃に派遣の担当者に扶養に入れなくて困っているからと離職票の催促の連絡を入れました。(旦那の会社で扶養に入るのに離職票が必要)

離職票に関しては確認してみると言われたものの、扶養に入るは『資格喪失証明書』があれば平気と言われ、すぐに作って送りますと言われました。

そして2日後に『資格喪失証明書』と『雇用保険披保険者資格喪失確認書通知』が届きました。

しかし『雇用保険披保険者資格喪失確認書』に関しては交付年月日が5月31日となっていました。
もちろん届いたのは催促後の6月16日です。
しかも、離職票交付希望欄が『無』となっていました。

離職票を催促したのに『無』になっているとはどういうことなのでしょうか?

このままだと離職票は届きませんか?

また、交付年月日と届いた日にちが明らかにおかしいのですが何か問題はありますか?
派遣に訴えたほうが良いのでしょうか?

失業保険延長についてはハローワークに話して申請期間が過ぎても離職票発行日から7日以内だったら大丈夫と解決済みなのですが、今のままでは旦那の扶養にも入れず失業保険の延長手続きも出来ずで非常に困っています。

しかしもし離職票は発行されても、また交付日が1週間以上前になっていたらなど考えると安心出来ません。

派遣に連絡するつもりですがあてになりません。

どう解決すればいいでしょうか?

分かりづらい長文すみません。回答宜しくお願いします。
あなたは派遣会社と雇用契約を結んでいたので派遣会社に連絡しないと話になりません。

旦那さまの保険への加入は『資格喪失証明書』で可能ですよ。
あと『雇用保険被保険者資格喪失確認書』の離職年月日はいつですか?
これが5月1日(退職日の翌日)なら、あなたの申請通りに処理されています。

離職票は会社側に発行義務があります。なるべく早く会社に連絡しましょう。
どうしてもラチがあかない時は、お近くのハローワークで相談してみて下さい。
失業保険について質問します。2年8ヶ月働いた会社を辞め転職しました。現在の会社は3月から勤務していますが、自己都合により退職する事になります。
前の会社から離職票は頂いていますが、現在の会社では5ヶ月の勤務でやめた場合には失業手当受給資格が得られるのでしょうか?因みに8時間/日 23日/月です。
前の会社を辞めて退職は今年ですか?
たとえば12/末に退職したとしましょう。今年の3月から勤務をして、8月で退職する。5か月ですね。失業保険の手続きを前の会社では職安にしてなかったのでしょうか?でしたら、今回の離職票と前の離職票をもっていけば手続きして通算して自己都合です用件をみたしているので、もらえます。

ですが再就職手当を受け取っていた場合、再就職手当の金額を基本手当の日額でわった日分基本手当をもらったこととなり、残日数分のみ支給されます。再度手続きしてくださいね。方法は職安にきいてください。

そして、失業保険には受給期間があります。離職日から1年です。それをすぎてしまっていてはもらえませんので、あなたの退職が
1年まえで手続きも行っていたら、もらえません。

それと前の会社と今回の会社との間に1年以上無職の期間がありましたら、こちらも5カ月の計算しかしてもらえませんので、もらえないと思います。
失業保険の件
今勤めている会社を辞めようと思ってます。前の会社には2年いました
今の会社を例えば1ヶ月で辞めたとしたら、職安で失業保険をもらえますか?
その前の会社は9年間勤めて失業保険をもらいました。
「2年の会社」から「1ヶ月の会社」への間隔によります。雇用保険の失業給付金を受給するためには、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が「通算」して6ヶ月以上あることです。つまり1年の間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格者となります。
失業保険についてお伺いします。
私は先日ハローワークで見つけた求人に応募し「採用します」とお返事のお電話をいただきました。

実際の勤務開始は4月10日位になりますが、4月の頭に認定日があります。
この認定日にハローワークに行けばもう1回失業保険は貰えるのでしょうか?それとも決まったということでもう貰えないのでしょうか?次の認定日時点では失業中ですが…
失業保険は再就職先の入社日前日までもらえますよ。
なので、再就職先の入社日前日にもう1回ハローワークに行く事になると思います。

あと次の失業認定に行ったときに、再就職の報告をすると思いますが、その際「再就職手当」の支給要件に該当していれば、ハローワークの職員から「再就職手当」の説明をしてくれると思います。
また、もし説明がなくて気になるようでしたら「今回は再就職手当をもらうことはできないのでしょうか?」と聞いてください。そうすると、もらえない理由を教えてくれますよ(あっ忘れてました!もらえますね!なんて言ったら、心の中で殴ってあげてください)
関連する情報

一覧

ホーム