離婚にかかる期間の平均は何年くらいですか?
夫は離婚を望んでいるようです。こちらには有責は一切ありません。
44歳の半年年下の夫とは14年前に知り合い友人としての付き合いだけでしたが、
昨春急に結婚前提で交際を申し込まれ夏に遠距離交際が始まり
配偶者がいれば条件の良い社宅に入れるということで、昨秋に入籍しました。
夫は関東に住んでおり、私は関西に住み仕事があったので
年末に夫の希望で24年間勤めた会社を退職しました。
衝突は交際中からありました。
年始から一緒に住むつもりだったのですが
再度衝突があり夫は家から私を追い出しました。
その一週間後関東に会いにいくと夫は離婚届を私につきつけました。
入籍後たったの2カ月でかなりショックでした。
その後、関係は修復したかに見えたのですが失業保険の手続きなどがあり
社宅に入るまでは関東と関西で別居しようとふたりで決めました。
しかしその後もうまくいかず、冷却期間をおこうと私は今実家に住んでいます。
夫は今月から社宅に一人で入るようです。
妊娠もしていませんし子供もいません。
夫はバツイチで前回の見合い結婚を
2カ月で性格の不一致の理由で離婚しており、
その際は先方も離婚を希望したようでスムーズに処理は済んだようです。
私と夫は恋愛結婚です。
夫が離婚を希望しても、私は拒否するつもりで
同居には応じてもらえそうにありません。
この場合、離婚が成立するまでどのくらいの年数がかかりますか?
また別居中の生活費は請求できるのでしょうか?
私は会社を夫の希望で退職しており、
このご時世で、しかも44歳で再就職も難しいと予想されますしとても不安です。
夫が結婚を軽く考えているようでとても腹が立ちます。
夫に不貞などは一切ありません。夫は離婚理由は性格の不一致と言います。
夫は離婚を望んでいるようです。こちらには有責は一切ありません。
44歳の半年年下の夫とは14年前に知り合い友人としての付き合いだけでしたが、
昨春急に結婚前提で交際を申し込まれ夏に遠距離交際が始まり
配偶者がいれば条件の良い社宅に入れるということで、昨秋に入籍しました。
夫は関東に住んでおり、私は関西に住み仕事があったので
年末に夫の希望で24年間勤めた会社を退職しました。
衝突は交際中からありました。
年始から一緒に住むつもりだったのですが
再度衝突があり夫は家から私を追い出しました。
その一週間後関東に会いにいくと夫は離婚届を私につきつけました。
入籍後たったの2カ月でかなりショックでした。
その後、関係は修復したかに見えたのですが失業保険の手続きなどがあり
社宅に入るまでは関東と関西で別居しようとふたりで決めました。
しかしその後もうまくいかず、冷却期間をおこうと私は今実家に住んでいます。
夫は今月から社宅に一人で入るようです。
妊娠もしていませんし子供もいません。
夫はバツイチで前回の見合い結婚を
2カ月で性格の不一致の理由で離婚しており、
その際は先方も離婚を希望したようでスムーズに処理は済んだようです。
私と夫は恋愛結婚です。
夫が離婚を希望しても、私は拒否するつもりで
同居には応じてもらえそうにありません。
この場合、離婚が成立するまでどのくらいの年数がかかりますか?
また別居中の生活費は請求できるのでしょうか?
私は会社を夫の希望で退職しており、
このご時世で、しかも44歳で再就職も難しいと予想されますしとても不安です。
夫が結婚を軽く考えているようでとても腹が立ちます。
夫に不貞などは一切ありません。夫は離婚理由は性格の不一致と言います。
あなたが「OK」しない限りれ婚は成立しませんから、いずれ、相手が調停申し立てして離婚に至るか、または相手が弁護士を立ててくるかいずれかになるでしょう。
あなたがOKするための条件を考えて置いてはいかがでしょう?
彼の勝手な要求のために20数年の職場を去らなければならなかったことに対する賠償、今後の就職の面倒または生涯にわたる生活費の援助等、いろいろ準備しておきましょう。
とりあえず「同意」せず時間を稼ぎ、あなたは家裁に「婚姻費用の分担請求」をしましょうね。
あなたがOKするための条件を考えて置いてはいかがでしょう?
彼の勝手な要求のために20数年の職場を去らなければならなかったことに対する賠償、今後の就職の面倒または生涯にわたる生活費の援助等、いろいろ準備しておきましょう。
とりあえず「同意」せず時間を稼ぎ、あなたは家裁に「婚姻費用の分担請求」をしましょうね。
扶養家族について質問です。
主婦です。
扶養でいる為の、年間103万・141万という収入について教えて下さい。
今年の2月半ば~5月半ばまで失業保険(約45万)頂き、6月から主人の扶養となりました。
現在週2~3パートに行っています。
年間収入で気になることは・・・
①失業保険は収入にカウントされるのでしょうか?
(それならば、パート収入を58万ぐらいにしなくてはいけないのでしょうか?)
②年間収入とは、いつからいつまでのものをさすのでしょうか?
(今年の1月~12月なのか、扶養となった6月から来年5月までなのか?)
③交通費は、収入にカウントされるのでしょうか?
(現在職場まで1日2500円です。確か、社会保険の金額は交通費込みで決まっていたような・・・)
結婚7年目、初の扶養なので、いまいちわかりません。
103万・141万という金額だけは、よく耳にするのですが、実際なんなのかも恥ずかしながらよくわかりません。
ちなみに主人は独立行政法人の職員です。
よろしくお願いいたします。
主婦です。
扶養でいる為の、年間103万・141万という収入について教えて下さい。
今年の2月半ば~5月半ばまで失業保険(約45万)頂き、6月から主人の扶養となりました。
現在週2~3パートに行っています。
年間収入で気になることは・・・
①失業保険は収入にカウントされるのでしょうか?
(それならば、パート収入を58万ぐらいにしなくてはいけないのでしょうか?)
②年間収入とは、いつからいつまでのものをさすのでしょうか?
(今年の1月~12月なのか、扶養となった6月から来年5月までなのか?)
③交通費は、収入にカウントされるのでしょうか?
(現在職場まで1日2500円です。確か、社会保険の金額は交通費込みで決まっていたような・・・)
結婚7年目、初の扶養なので、いまいちわかりません。
103万・141万という金額だけは、よく耳にするのですが、実際なんなのかも恥ずかしながらよくわかりません。
ちなみに主人は独立行政法人の職員です。
よろしくお願いいたします。
盛りだくさんですね。税金と健康保険&年金とは異なりますので、税金の
ことだけ書いておきます。
①失業保険は税法の収入には入らない
②税法では、1月から12月までを年間収入をカウント
③交通費は、ほとんどの通勤用交通費は非課税です。(電車などでは月10万円まで)
103万円は、基本控除65万円+配偶者控除38万円=103万円 という非課税限度額
141万円は給与収入が103万円超~141万円未満では、配偶者控除は受けられないが、
配偶者特別控除は受けられる、という意味です。配偶者特別控除は、一律ではなく、
103万円超~141万円未満の間で段階的に決まっており、3万円から38万円控除されます。
しかし社会保険料の「扶養」から外れる130万円の方が、インパクトがあるような気がします・・・。
(しかも、ご存じのとおり社会保険の扶養かどうかの基準130万円には、通勤費も含まれ
ますので・・・)
ことだけ書いておきます。
①失業保険は税法の収入には入らない
②税法では、1月から12月までを年間収入をカウント
③交通費は、ほとんどの通勤用交通費は非課税です。(電車などでは月10万円まで)
103万円は、基本控除65万円+配偶者控除38万円=103万円 という非課税限度額
141万円は給与収入が103万円超~141万円未満では、配偶者控除は受けられないが、
配偶者特別控除は受けられる、という意味です。配偶者特別控除は、一律ではなく、
103万円超~141万円未満の間で段階的に決まっており、3万円から38万円控除されます。
しかし社会保険料の「扶養」から外れる130万円の方が、インパクトがあるような気がします・・・。
(しかも、ご存じのとおり社会保険の扶養かどうかの基準130万円には、通勤費も含まれ
ますので・・・)
失業保険について・・・
宜しくお願いします。
30年勤務した会社を退職し、退職の翌日から、新たに零細企業に就職(正規雇用)したのですが
現在就職して三ヶ月目、もしもこの会社を退職した場合は、失業保険はどうなるのでしょうか?
自主都合で3ヶ月後に受給可能ですか? それと前期の会社の方が圧倒的に年収は高かったのですが、
受給出来るとして、現在の給料が基準でしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。
宜しくお願いします。
30年勤務した会社を退職し、退職の翌日から、新たに零細企業に就職(正規雇用)したのですが
現在就職して三ヶ月目、もしもこの会社を退職した場合は、失業保険はどうなるのでしょうか?
自主都合で3ヶ月後に受給可能ですか? それと前期の会社の方が圧倒的に年収は高かったのですが、
受給出来るとして、現在の給料が基準でしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうかお教え下さい。
30年の雇用保険被保険者期間は通算されますが、今回の会社を自己都合で退職されると3ヶ月の給付制限期間が付きますね、受給申請から支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
尚、給付期間は150日間あります。
申請には前回の会社の離職票と今回の会社の離職票の両方が必要になります。
基本手当日額を計算するのに離職前6ヶ月間の賃金合計から計算するため、前職の離職票も必要になります。
計算は今回の3ヶ月の賃金と前回の離職前3ヶ月の賃金から計算されますので現在の賃金がくよりも高い賃金が半分計算に入る事になります。
尚、給付期間は150日間あります。
申請には前回の会社の離職票と今回の会社の離職票の両方が必要になります。
基本手当日額を計算するのに離職前6ヶ月間の賃金合計から計算するため、前職の離職票も必要になります。
計算は今回の3ヶ月の賃金と前回の離職前3ヶ月の賃金から計算されますので現在の賃金がくよりも高い賃金が半分計算に入る事になります。
障害年金と失業保険について
障害年金と失業保険について
母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。
その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。
うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。
退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。
と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。
私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。
ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。
●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?
障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。
●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?
障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。
●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?
私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。
長文失礼しました。
障害年金と失業保険について
母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。
その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。
うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。
退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。
と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。
私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。
ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。
●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?
障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。
●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?
障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。
●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?
私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。
長文失礼しました。
在職中に病気で休んでいる間の金銭保証が傷病手当(最長1年半、条件を満たせば退職後まで)
働きたい働けるのに仕事に就けない人に対して出るのが失業保険
労働はおろか日常生活に支障がある人に対して出るのが障害年金
お母さんがしばらく静養したいと言われるなら失業保険は延長手続きをしておくこと
傷病手当が終わってから障害年金を申請するのが筋です。なお傷病手当と障害年金かが同じうつ病なら障害年金の遡及をした場合は傷病手当は返還です
働きたい働けるのに仕事に就けない人に対して出るのが失業保険
労働はおろか日常生活に支障がある人に対して出るのが障害年金
お母さんがしばらく静養したいと言われるなら失業保険は延長手続きをしておくこと
傷病手当が終わってから障害年金を申請するのが筋です。なお傷病手当と障害年金かが同じうつ病なら障害年金の遡及をした場合は傷病手当は返還です
無知ですみません。失業保険を受けるのを前提で会社を辞めた後に妊娠が発覚した場合、妊娠中は受給されないと聞きましたので、その時は別の手当ては出るのでしょうか?
失業保険とは、本人が働く意志があり、かつ働ける状態でなければ支給されません。つまり妊娠中は支給されません。申請すれば受給期間の延長は出来ますが、他の手当てが出る事はないと思います。とにかく延長の手続きを申請しないと、後から『子どもが生まれたので、今日から支給して下さい』と言った所で支給してはくれないので、まずは離職票を持ってハローワークへ申請に行きましょう。そこで、気になる事や知りたい事を聞いた方がいいですよ。
失業保険受給中のアルバイトについて
現在、失業保険給付制限中です。
実家が自営業をしているため、たまに手伝いでバイトをすることがあります。
たまにのことで特にバイト代をもらっていないのと4時間未満なので、申告するときは手伝いとして申告すれば
よいと思うのですが、これによって受給できる失業保険は減ってしまうのでしょうか?
現在、失業保険給付制限中です。
実家が自営業をしているため、たまに手伝いでバイトをすることがあります。
たまにのことで特にバイト代をもらっていないのと4時間未満なので、申告するときは手伝いとして申告すれば
よいと思うのですが、これによって受給できる失業保険は減ってしまうのでしょうか?
無給で手伝いをしても、ボランティアをしても申告は必要です。それによって失業給付については金額の変化はありません。
給付制限が終わったあとの最初の認定日に申告してください。
ただし、普通はそうであってもハローワークによって申告の有無の判断が異なる場合がありますから一応確認してみてください。
給付制限が終わったあとの最初の認定日に申告してください。
ただし、普通はそうであってもハローワークによって申告の有無の判断が異なる場合がありますから一応確認してみてください。
関連する情報