週20時間以下の労働の場合、雇用保険は絶対に入ることはできない?
現在無職で仕事を探しています。
家の近くで週4時間×4日の仕事の募集があり、応募しようかと思っています。
ところが雇用保険は週20時間以上が条件とのことで、この仕事には当てはまらないようです。
(その会社に確認したわけではありません。)
前回の仕事は派遣でしたが、契約更新打ち切りのためだったので、すぐに失業保険をもらうことができました。
もし週20時間未満労働の場合でも、こちらからお願いすれば雇用保険に入れてもらうことはできるのでしょうか?
規定としてダメなのでしょうか?
会社が雇用保険料を払いたくないために、わざと20時間未満にしているのでしょうか?
仕事がなくなったときのことを考えて、20時間以上の条件のところで働いた方がいいでしょうか?
ちなみに扶養内希望です。
現在無職で仕事を探しています。
家の近くで週4時間×4日の仕事の募集があり、応募しようかと思っています。
ところが雇用保険は週20時間以上が条件とのことで、この仕事には当てはまらないようです。
(その会社に確認したわけではありません。)
前回の仕事は派遣でしたが、契約更新打ち切りのためだったので、すぐに失業保険をもらうことができました。
もし週20時間未満労働の場合でも、こちらからお願いすれば雇用保険に入れてもらうことはできるのでしょうか?
規定としてダメなのでしょうか?
会社が雇用保険料を払いたくないために、わざと20時間未満にしているのでしょうか?
仕事がなくなったときのことを考えて、20時間以上の条件のところで働いた方がいいでしょうか?
ちなみに扶養内希望です。
週20時間以内なら無理です。
雇用保険は雇われる側が、お願いして入れてもらうものではないです。
週20時間以上労働していても、雇用保険なしなんて会社もありますよ。
会社側で雇用保険払いたくないから20時間以内にしている・・というより
そのお仕事がそんなに時間を要さないのでは?
派遣なら更新打ち切りですぐに失業保険をもらえたのかと思いますが
自己都合で退職すると3ヶ月はもらえません。
普通の会社にパートで働くのなら、こっちが更新しない!!というのでない限り
ずっと更新されて働く事になります。
派遣のように「会社都合」の解雇はないでしょう。
そうなると扶養内希望であるならば、何ヶ月も無職という事はしないと思うし
自己都合で辞めた場合はすぐに次の所に働き出すと思うので
雇用保険のある所・・と意識して働く事ないと思いますよ。
そもそも、週16時間の勤務なら時給千円としても1ヶ月6万4千円にしかなりません。
扶養内で働きたいのであれば、月8万くらいの扶養ギリギリの所を探した方が良いのでは?
そうすると1ヶ月1万5千円は違ってきますよね~。
それだけ違うと大きいと思いますが(^^ゞ
私もそれでかけもちで1ヶ月8万ちょっとで抑えて103万以内で働いています。
私の住んでいる地域の市民税は100万からかかるというので
正確には100万で抑えていますよ。
雇用保険は雇われる側が、お願いして入れてもらうものではないです。
週20時間以上労働していても、雇用保険なしなんて会社もありますよ。
会社側で雇用保険払いたくないから20時間以内にしている・・というより
そのお仕事がそんなに時間を要さないのでは?
派遣なら更新打ち切りですぐに失業保険をもらえたのかと思いますが
自己都合で退職すると3ヶ月はもらえません。
普通の会社にパートで働くのなら、こっちが更新しない!!というのでない限り
ずっと更新されて働く事になります。
派遣のように「会社都合」の解雇はないでしょう。
そうなると扶養内希望であるならば、何ヶ月も無職という事はしないと思うし
自己都合で辞めた場合はすぐに次の所に働き出すと思うので
雇用保険のある所・・と意識して働く事ないと思いますよ。
そもそも、週16時間の勤務なら時給千円としても1ヶ月6万4千円にしかなりません。
扶養内で働きたいのであれば、月8万くらいの扶養ギリギリの所を探した方が良いのでは?
そうすると1ヶ月1万5千円は違ってきますよね~。
それだけ違うと大きいと思いますが(^^ゞ
私もそれでかけもちで1ヶ月8万ちょっとで抑えて103万以内で働いています。
私の住んでいる地域の市民税は100万からかかるというので
正確には100万で抑えていますよ。
失業保険給付金について教えて下さい。
まったく無知ですみません。
わかりやすく教えて下さい。
Aの会社 8年勤務 雇用保険あり
↓(教育訓練給付金を支給してもらってます)134400
Bの会社 半年勤務(今年1月末退社) 雇用保険あり
今手元にあるもの源泉徴収表.資格損失確認通知書.雇用保険被保険者資格取得確認通知書.年金手帳です。
離職票などはB会社からもらっていません。
1月末に辞めているのになかなか就職できず期間があいています。失業保険はもらえるのでしょうか?
まったく無知ですみません。
わかりやすく教えて下さい。
Aの会社 8年勤務 雇用保険あり
↓(教育訓練給付金を支給してもらってます)134400
Bの会社 半年勤務(今年1月末退社) 雇用保険あり
今手元にあるもの源泉徴収表.資格損失確認通知書.雇用保険被保険者資格取得確認通知書.年金手帳です。
離職票などはB会社からもらっていません。
1月末に辞めているのになかなか就職できず期間があいています。失業保険はもらえるのでしょうか?
Aはいつ辞められたのでしょうか?
B社は半年とありますが、きっちり半年ですか?
A社の離職票で手続きできる可能性もありますが、A社を離職後1年以内に受給までし終わらなければならないので、たとえば1年前に離職したということであれば、残念ながら今回はA社・B社どちらの離職票でも失業保険の手続きをすることはできないと思われます。
また、もしB社に半年きっちり勤めていたとしても、自己都合退職の場合はやはり失業保険の手続きはできません。
昨年10月に雇用保険法が改正になり、離職前の2年の間に雇用保険を1年以上かけていなければ手続きできなくなりました。
ですが、解雇等のいわゆる特定受給者と言われる方たちは雇用保険をかけた期間が半年あれば手続きできることもあります。
あなたの場合、資格喪失確認通知書が手元にあるようですので、B社は離職票までは作成していないと思われます。
少なくとも半年は雇用保険をかけていたのであれば、離職票の発行をB社にお願いしてください。
それから、教育訓練給付金は失業保険をかけていなければ申請することはできませんが、失業保険の手続きには影響しません。
B社は半年とありますが、きっちり半年ですか?
A社の離職票で手続きできる可能性もありますが、A社を離職後1年以内に受給までし終わらなければならないので、たとえば1年前に離職したということであれば、残念ながら今回はA社・B社どちらの離職票でも失業保険の手続きをすることはできないと思われます。
また、もしB社に半年きっちり勤めていたとしても、自己都合退職の場合はやはり失業保険の手続きはできません。
昨年10月に雇用保険法が改正になり、離職前の2年の間に雇用保険を1年以上かけていなければ手続きできなくなりました。
ですが、解雇等のいわゆる特定受給者と言われる方たちは雇用保険をかけた期間が半年あれば手続きできることもあります。
あなたの場合、資格喪失確認通知書が手元にあるようですので、B社は離職票までは作成していないと思われます。
少なくとも半年は雇用保険をかけていたのであれば、離職票の発行をB社にお願いしてください。
それから、教育訓練給付金は失業保険をかけていなければ申請することはできませんが、失業保険の手続きには影響しません。
失業保険は失業後期間が空いてしまっても受け取れますか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
退職後、失業保険を申請し、受給したいと考えています。
自己都合退社の為、3ヶ月程度の待機期間後、90日間程度の支給だと伺いました。
なので、退職証明を貰ったら、直ぐに申請に行くつもりでした。
しかし、今の会社から、退職から3ヶ月後からバイトで手伝って欲しいと言われました。
①バイトしてしまうと折角申請した失業保険は受け取れないのでしょうか?
バイトと言っても、月8万程度、扶養の範囲内でやるつもりです。
(失業保険受給中は扶養に入れない事は知っています)
慣れた職場で、かなり良い条件でのバイトなので受けたいのですが、3ヵ月後に会社の状況が変わり、やっぱりバイトは要らないと言われてしまう可能性が無きにしも非ずです。
②その場合、退職から3ヶ月以上経過しても失業保険は申請できるのでしょうか?
③貰える期間や額に影響しますか?
④バイトできなくなる可能性も考えて、失業保険の申請はしておいた方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
詳しい方、よろしくお願い致します。
退職後、失業保険を申請し、受給したいと考えています。
自己都合退社の為、3ヶ月程度の待機期間後、90日間程度の支給だと伺いました。
なので、退職証明を貰ったら、直ぐに申請に行くつもりでした。
しかし、今の会社から、退職から3ヶ月後からバイトで手伝って欲しいと言われました。
①バイトしてしまうと折角申請した失業保険は受け取れないのでしょうか?
バイトと言っても、月8万程度、扶養の範囲内でやるつもりです。
(失業保険受給中は扶養に入れない事は知っています)
慣れた職場で、かなり良い条件でのバイトなので受けたいのですが、3ヵ月後に会社の状況が変わり、やっぱりバイトは要らないと言われてしまう可能性が無きにしも非ずです。
②その場合、退職から3ヶ月以上経過しても失業保険は申請できるのでしょうか?
③貰える期間や額に影響しますか?
④バイトできなくなる可能性も考えて、失業保険の申請はしておいた方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
①3ヶ月後ですか、長期のバイトですので、一旦就職として報告する義務があります。
但し、バイト期間終了後、退職証明書をハローワークに提出すれば、受給可能です。
②3ヶ月後に申請していては、それから、給付制限期間が始まり、実際、受給するのは、退職から7ヶ月位経過してしまします。
離職票を届いたら、即、申請するのが基本です。
③アルバイトをしてる間は失業日当が支給されないだけで、基本日当日額や期間には影響しません。
④絶対にするべきです、アルバイトをすることが近々に決まってる場合は、正直に話せば、失業状態とせず、受給資格が与えられません、3ヶ月後は未定のようなものです、必ず申請するべきです。
自己都合退職の方は、とにかく、給付制限期間を消化するのが大事です、早い申請、早い消化です。
「補足拝見」
アルバイトと言っても長期の為、就職になります、就職の場合は給付制限期間は消化されていきます。
アルバイト終了時には給付制限は無くなっています。
但し、バイト期間終了後、退職証明書をハローワークに提出すれば、受給可能です。
②3ヶ月後に申請していては、それから、給付制限期間が始まり、実際、受給するのは、退職から7ヶ月位経過してしまします。
離職票を届いたら、即、申請するのが基本です。
③アルバイトをしてる間は失業日当が支給されないだけで、基本日当日額や期間には影響しません。
④絶対にするべきです、アルバイトをすることが近々に決まってる場合は、正直に話せば、失業状態とせず、受給資格が与えられません、3ヶ月後は未定のようなものです、必ず申請するべきです。
自己都合退職の方は、とにかく、給付制限期間を消化するのが大事です、早い申請、早い消化です。
「補足拝見」
アルバイトと言っても長期の為、就職になります、就職の場合は給付制限期間は消化されていきます。
アルバイト終了時には給付制限は無くなっています。
会社を辞めて離職票が届くまでは失業の手続き関係は一切出来ないのでしょうか?
そうなると例えば離職票が届くまで3週間くらいかかってしまうとその間も失業保険を貰うまでの待機期間は増えて
しまう形になるのでしょうか?
そうなると例えば離職票が届くまで3週間くらいかかってしまうとその間も失業保険を貰うまでの待機期間は増えて
しまう形になるのでしょうか?
申請が遅れると結果的に支給時期も遅れる事になります。ただし会社が手続きを行わない場合は自ら手続きを行う事が出来ます。
労働者が離職した場合、会社は10日以内にハローワークに届け出る義務があります。10日を過ぎて離職票が届かない場合、労働者はハローワークに対して被保険者でなくなったことの「確認の請求」を行うことができます。この確認によって認定されれば離職票が直接交付され手続きを行う事が出来ます。
労働者が離職した場合、会社は10日以内にハローワークに届け出る義務があります。10日を過ぎて離職票が届かない場合、労働者はハローワークに対して被保険者でなくなったことの「確認の請求」を行うことができます。この確認によって認定されれば離職票が直接交付され手続きを行う事が出来ます。
妊娠のため失業保険の延長をし、出産を終えて失業保険を受けようと思う場合のことです。扶養のため前年度の収入がないのですが、失業保険受給している時は年金、
健康保険を払いますよね? その健康保険はいくらくらい払うことになるのですか?
健康保険を払いますよね? その健康保険はいくらくらい払うことになるのですか?
地域によって違いますが、所得に対する部分がないだけで均等に掛かる部分のみ。
私の地域では年29000円です。それを12ヶ月で割ったのが一か月分。
今月までは前々年の所得に応じてですが来月からは24年の所得に応じてです。
私の地域では年29000円です。それを12ヶ月で割ったのが一か月分。
今月までは前々年の所得に応じてですが来月からは24年の所得に応じてです。
失業保険の申請
前職で、一年間、雇用保険を掛けました。1週間の就職活動の後、再就職をしましたが、仕事が辛く、もう辞めようと考えていす。再就職をしてからは実質、14日間働きました。こ
の条件で失業保険は受給できるでしょうか?
資格は看護師は一応ありますので、申請に行っても仕事の紹介だけで終わりそうな気がします。
前職で、一年間、雇用保険を掛けました。1週間の就職活動の後、再就職をしましたが、仕事が辛く、もう辞めようと考えていす。再就職をしてからは実質、14日間働きました。こ
の条件で失業保険は受給できるでしょうか?
資格は看護師は一応ありますので、申請に行っても仕事の紹介だけで終わりそうな気がします。
よく意味が分からないのですが・・
結局、前職(1年仕事をしたところ)は、いつ(平成何年何月何日)離職されたのですか?
もし今年の3月中に離職した後再就職(現在の就職先)し、退職するということであれば、前職の離職票と今就職している会社の離職票両方で失業保険手続きとなるでしょう。
今就職している会社が雇用保険をかけないまま離職となった時は、とりあえず安定所へ前の会社の離職票を持って手続きに行き、離職後今の会社で仕事をしていたことを申告してください。後日離職証明書(離職状況証明書)の提出を求められるでしょう。
様式は安定所にあるので、手続きの際にもらえます。
それを出すまでは、仮手続きの状態のままとなりますし、申告しなければ不正となりますので注意して下さい。
ただ、手続きできるかどうか(資格があるかどうか)は、離職票を見て見なければ何とも言えません。
雇用保険をかけていた期間が1日足りず手続きでいない人等もいます。
雇用保険を1年かけていれば絶対手続きできるものではないのです。(この言い方は正確ではありません)
手続きできるのかも含め、前の会社の離職票をもって安定所へ相談に行くことをお勧めします。
それから、受給できるかどうかも、あなた次第です。
すぐ就職先が見つかれば受給しないままということもあるでしょう。
かといって、就職活動する気がない人は手続きできません。
因みに、申請に行っても仕事の紹介だけで終わることはありません。必ず職業相談窓口と失業保険手続きの窓口2つを通ることになりますから。
今の会社を離職されるつもりならば、離職後に安定所へ相談に行くことを強くお勧めします。
ご参考になさってください。
結局、前職(1年仕事をしたところ)は、いつ(平成何年何月何日)離職されたのですか?
もし今年の3月中に離職した後再就職(現在の就職先)し、退職するということであれば、前職の離職票と今就職している会社の離職票両方で失業保険手続きとなるでしょう。
今就職している会社が雇用保険をかけないまま離職となった時は、とりあえず安定所へ前の会社の離職票を持って手続きに行き、離職後今の会社で仕事をしていたことを申告してください。後日離職証明書(離職状況証明書)の提出を求められるでしょう。
様式は安定所にあるので、手続きの際にもらえます。
それを出すまでは、仮手続きの状態のままとなりますし、申告しなければ不正となりますので注意して下さい。
ただ、手続きできるかどうか(資格があるかどうか)は、離職票を見て見なければ何とも言えません。
雇用保険をかけていた期間が1日足りず手続きでいない人等もいます。
雇用保険を1年かけていれば絶対手続きできるものではないのです。(この言い方は正確ではありません)
手続きできるのかも含め、前の会社の離職票をもって安定所へ相談に行くことをお勧めします。
それから、受給できるかどうかも、あなた次第です。
すぐ就職先が見つかれば受給しないままということもあるでしょう。
かといって、就職活動する気がない人は手続きできません。
因みに、申請に行っても仕事の紹介だけで終わることはありません。必ず職業相談窓口と失業保険手続きの窓口2つを通ることになりますから。
今の会社を離職されるつもりならば、離職後に安定所へ相談に行くことを強くお勧めします。
ご参考になさってください。
関連する情報