公共職業訓練による失業保険の受給延長についてお伺いします。
現在、失業保険受給中です。1年未満の勤めで、会社都合のため、制限ないの90日+会社都合のため60日の失業保険給付を受けています。今は、90日受給終了し延長の60日受けています。なかなか仕事が決まらないので、公共職業訓練を受けようかと考えています。人づてに聞いた話では、職業訓練を受けると失業保険が、訓練終了まで延長されると聞いていました。しかしハローワークの話では既に1回、60日、延長されているのでこの場合は、職業訓練受けても延長されないと説明されました。この職業訓練受けても延長されないというのは本当ですか?正直、失業保険が打ち切れると辛いです。
どなたか、親切な方、教えてください。
今は変わったのか判らないのでハッキリとは断言出来ませんが…
以前勤めていた会社を4~5年勤めて、会社都合で退職した時に、失業保健を2回位貰った後に半年制の職訓に行きましたが、半年間フルで貰えましたよ!
失業保険、お役所関係に詳しい方教えてください。
今、大変困った事態になっております。。
みなさんのお知恵をおかしください。

当方、臨時職員、女性、図書館司書です。


学校図書、図書館などで1年限りの臨時職員として

なんとか生活をしている者です。

3月末で任期満了となり前の職場を去り、

4月からまた新しい職場で臨時職員として働いています。

次の仕事があったのは本当に良かったのですが・・・


募集要項、試験の際の契約とは全く違うことがでてきました。

試験の際には、1年更新の3年までで、3年後にまた試験をします。

という話だったのですが、

本日、上の者から、8月から耐震工事をするから

ここは休みだからと!!!!!!!

しかも6ヶ月も休みだと!!!!!!!!

正直私は寝耳に水でなんにも言えませんでした。

ただこの言い方だと図書館自体が休みで

作業はできるのかわかりません。

きっと私たち臨時のことなんて、私たちの生活のことなんて、

名ばかり館長は何も考えていないでしょう。泣



明日にでも館長に、耐震工事中も仕事はあるのか、

確かめたいと思います。



そこでみなさんにお聞きしたいです。

仕事がなかった場合、ここ以外にも誘いを受けているところもあったので

1年きちんと働ける、契約を守ってくれる職を探そうと思います。

ただすぐに職が決まるかはわかりません。

なお、毎月の収入(雀の涙程度ですが)がないと

今の生活が苦しいです。

そのため、失業保険がすぐに欲しいですが、

こういった場合、契約内容が違うため

今の職場はなかったことにしてもらい

前の職場の離職票を職安に

持っていってすぐ失業保険もらうことはできるでしょうか?

どうなのでしょう?教えてください。
今の職場で雇用保険入ってたなら無くすのはもったいない
前の職場での雇用保険もあるので貰えます
半年以上働いていれば雇用保険の対象になります
給料と一緒でお金貰えるのは手続きしてから一ヶ月くらいはかかります
友人が失業保険の申請を検討しています。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。

市民税の未払いや滞納がある場合でも申請することは可能でしょうか?
(就業先との連携不足があり年末調整票を役所へ持って行く必要があったそうですが、それを知らずに暫くの間過ごしてしまい気づいたときには未払いと滞納分ができてしまったようです)

友人の勉強不足は大いにありますが、会社側が市民税を給料から引き落としで支払ってくれていると思っていたようです。
今回契約問題(派遣)で会社側に非があり、会社都合で辞める方向性に固まりつつある中で上記が判明しました。

この場合、離職票を役所に持っていた時に市民税の未払いを指摘されることはあるのでしょうか?

未払い・滞納となってしまった市民税の全額納入をすぐに対応することはできませんが、徐々に納入するつもりではいるそうです。
その旨を説明すれば、同時に会社都合解雇の失業保険を申請することはできますでしょうか?

生活もある為もし、未払い・滞納があることを理由に失業保険が申請できない、というようなことがあればすぐに転職の算段をとらなくてはなりません。
今回の就業間トラブルで精神的にダメージをを受けている為、可能であれば休養期間をとりたいようです。

宜しくお願いいたします。
市民税の件と雇用保険は関係がありません。
また、雇用保険は住所を管轄するハローワーク(職安)で申請しますので離職票は市役所に持っていく必要はありません。
ハローワークで普通に申請ができます。
参考までにハローワーク申請に持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険の受給要件について複雑ですが・・
失業保険の要件にあてはまるか教えてください。

緊急雇用として6ヶ月間のみ臨時社員として採用されました。
その前は一カ月の試用期間のみで辞めた会社があります(この時、雇用保険は加入していた)
それから90日間失業保険をもらい、支給が終わった一ヶ月後に臨時で緊急雇用の採用がありました。
就業は平日週5日、正規社員と同じ時間働いています。


ちょうど半年後で期間満了しますがこの場合、失業保険は支給される条件にあてはまりますか?
支給要件は通常1年ですが、倒産は6カ月でいいと書いてあったんですが・・・期間満了ではダメ?

あと、明確な6カ月必要ですか?
というのも、月の途中からなので、例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが、
3月の25日が日曜だったらその前々日の金曜で終わりとかだと2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
人事担当している者です・そもそも「緊急雇用として6ヶ月間のみ臨時社員」だと該当しません。はじめから6ヶ月でおしまいということで雇用されていますので。6ヶ月の雇用保険加入の場合は、契約書に「更新の可能性あり」と明記しており、質問者さんが継続雇用を希望していたが、会社の都合で更新されなかった場合です。あとは会社都合解雇ですね。これも継続雇用を希望したということが大きな要因になります。期間従業員は該当されません。詳しくはHWへ直接問いあわせしてください。
関連する情報

一覧

ホーム