失業保険の給付に関する質問ですが、最近審査が厳しくなってきた為、派遣期間の満了に伴う失業ではすぐには給付金が出ず、3ヶ月の制限がつくと派遣会社から言われました。
でもネットなどで検索する限りは契約満了は即給付の対象になるようなことしか書いていません。
周囲の人も皆、契約満了で貰えるのが普通だと思っているようですが、実際そのような法改正が行われたのでしょうか?

わざと給付を遅らせて、条件の悪い仕事になるべく早く就けようとするような会社もあると言う話すらあるので心配です。
詳しい方、宜しくお願い致します。
私は1月から6月まで官公庁で臨時職員をしていました。
職安に行って雇用保険の請求をしましたが、
待機期間なしでまだもらえましたよ。

7月までバイトしていた人たちも大丈夫だったみたいです。
だから派遣会社のいうことは間に受けない方がいいと思いますよ。
派遣の契約を終了した後、1か月待って離職票を発行してもらう場合。
その場合は会社都合の契約終了ですよね?ただ、どの派遣会社でもスムーズに「離職票」を発行してくれるものなのですか?
ある派遣会社によっては何も教えてくれず(給付制限なしで雇用保険をもらう方法)、また違う派遣会社は「1か月待ってくれれば失業保険が出ます!」と教えてくれたところもあったり。
失業保険を出すのは派遣会社に取っては損なのですか?関係ないですよね?

離職票を発行してもらう権利はありますよね?その際は失業保険のためって言ってもいいんですか?
私は今年の5月に辞めた会社に離職表をもらいました。
理由も交渉できるみたいです。
交渉次第では会社都合にしてもらうこともできるとハローワークホームページに書いてました。

契約終了で解雇の場合は一年働かなきゃ無理みたいです。

契約中に解雇は半年で大丈夫みたいです。


発行して会社が損することは無いと思います。
失業保険の給付について聞きたいのですが、受け取りの申請をしないで転職してしまったら、もうもらえないのでしょうか 忘れたのが悪いと言われてしまえばそれまでですが、もらえないと悔しいです。
お願いします。
失業給付の資格決定手続き(イコール離職票の提出)をしていない、ということでいいですか?

これをせずに転職をした場合、もう申請することはできません。当然受け取ることもできません。再就職手当も同様です。

ただし、前職を退職してから再就職までが1年以内である場合、雇用保険の被保険者であった期間は通算されています。
次回以降失業された場合に生きてきますから、ムダになったわけではありません。
「今回はスムーズに転職ができてよかった。今後どうしても職が見つからなかった時のために通算されて残っているんだ…」
と考えてください。

それでも悔しいといわれるとごめんなさいですが…
先日会社を辞めました。
理由は突然会社から遠方へ3ヶ月間研修と言われた為です。母子家庭なので、到底無理なので、無理と伝え辞める事にしました。何人もこんな方法で今まで辞めています。自
分で辞めると言ったので、仕方ないと思いますが、辞める旨を言った途端に担当社員が今退職届けを書いて下さいと強要してきました。本当は辞めたくないのに、そんな状況に持っていかれた気がします。今から思えば…自己都合で辞めた形になっていますので、失業保険も三ヶ月後...労働局に相談に行くように知人に言われましたが、退職後でも、相談にのってくれるのでしょうか?
具体的に、何をどう相談したいと考えているのでしょうか?

この場合で、相談して何らかの益があるとしたら、「会社は、別段必要でもない遠地長期研修という無理を言って、わざと退職に追い込んだ。」ということでしょうか。

それが証明できるか、少なくと客観的に貴方が研修を絶対に受けなければならないほどのことではなかったと認められるなら、せめて正当な理由のある自己都合として、特定理由離職者(会社都合と同様に3か月の給付制限なし)と認められるかもしれません。

それにしても、「研修の指示に従えないから辞めます」は、考えが短絡的だったのではありませんか。
せめて「研修に行くことは家庭の事情で困難なので、調整していただけませんか」と、免除してもらいたいということで話せば済むことで、辞めると自分から言ってしまっては、どうしても不利です。

少なくとも、労働局ないし労働基準監督署では、自分から辞めると言ったが、本当は辞めたくなかった」などという、個人の気持ちの問題が法律に勝るような判断はしてくれないと思います。

むしろ、貴方が相談するのは、ハローワークのほうで、退職の理由について、「やむを得なかったことで、単純な自己都合ではない」ということで特定理由離職者にならないかということを相談したほうが良いように思います。
関連する情報

一覧

ホーム