3年前に辞めた会社の離職票を発行してもらうことは可能なのでしょうか?会社都合で退職することになりました。雇用保険に3年加入していますが、5年以上の加入で受給期間が増えると本で知りました。
以前は派遣で働いていて(3年間)退職後すぐに次の会社で働き始めたので離職票をもらっていません。今まで失業保険を申請したことがないので通算すると加入期間が5年間以上ありますが、過去にさかのぼって離職票を発行してもらうことは可能なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
以前は派遣で働いていて(3年間)退職後すぐに次の会社で働き始めたので離職票をもらっていません。今まで失業保険を申請したことがないので通算すると加入期間が5年間以上ありますが、過去にさかのぼって離職票を発行してもらうことは可能なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
いくつか回答は出ていますが・・
雇用保険は同じ被保険者番号でかけてもらっていますか?
それであれば、以前派遣で働いていた時の離職票は発行する必要はないと思いますよ。
安定所の端末ではちゃんと通算されているはずですから。
仮に、別々の番号で雇用保険をかけていた場合は、番号を1つに合算すればよいだけで、やはり離職票の発行は必要ありません。
安定所の窓口に行き、あなたのデータを見てもらいましょう。
別々の番号でかけており、どちらもあなたであることが確認されれば、被保険者番号を合算してくれます。
本人確認されますから、免許証等の身分証明証を忘れずに持って行ってください。
因みに、まさかとは思いますが、派遣で働いていた時に雇用保険をかけてもらっていなかったので今から遡ってかけて欲しいというご質問ではないですよね?
もしその質問で会った場合は、残念ですが遡ってかけてもらうことはできません。
(そういった質問ではないように思いますが、念の為・・)
補足の補足
自分の被保険者番号が知りたい場合、1つなのか2つあるのか知りたい場合、一番手っ取り早いのは安定所の窓口に行って確認することです。
身分証明証で本人確認されたうえで被保険者証を発行してもらえたり、被保険者番号が2つある場合は統合してもらったりできます。
ご参考になさってください。
雇用保険は同じ被保険者番号でかけてもらっていますか?
それであれば、以前派遣で働いていた時の離職票は発行する必要はないと思いますよ。
安定所の端末ではちゃんと通算されているはずですから。
仮に、別々の番号で雇用保険をかけていた場合は、番号を1つに合算すればよいだけで、やはり離職票の発行は必要ありません。
安定所の窓口に行き、あなたのデータを見てもらいましょう。
別々の番号でかけており、どちらもあなたであることが確認されれば、被保険者番号を合算してくれます。
本人確認されますから、免許証等の身分証明証を忘れずに持って行ってください。
因みに、まさかとは思いますが、派遣で働いていた時に雇用保険をかけてもらっていなかったので今から遡ってかけて欲しいというご質問ではないですよね?
もしその質問で会った場合は、残念ですが遡ってかけてもらうことはできません。
(そういった質問ではないように思いますが、念の為・・)
補足の補足
自分の被保険者番号が知りたい場合、1つなのか2つあるのか知りたい場合、一番手っ取り早いのは安定所の窓口に行って確認することです。
身分証明証で本人確認されたうえで被保険者証を発行してもらえたり、被保険者番号が2つある場合は統合してもらったりできます。
ご参考になさってください。
失業保険について
ハローワークの紹介で明日面接に行きます。
正社員以外・アルバイトの募集で、雇用期間が随時~3月31日までとなっています。
現在私は自己都合で退職したため、給付制限が4月半ばまであり、その間アルバイトでもと思ったのです。(待機期間は終わっています)
明日面接に行くところはちょうど期間も2か月程、労働時間も8:30~17:00までとちょうど良いものなのですが、加入保険等の欄に、雇用保険、とあります。
もしこの会社で雇用保険に入ってしまうと、今申請している失業保険が貰えなくなるのではと不安になってきました。
4月からは職業訓練校に行こうと応募もして、それまでの間バイトでもしたい、と言ってハローワークの同じ職員の方に気になる求人を見せて明日面接なのですが。。。
はっきりと大丈夫ですよね?と確認しなかったのでものすごく不安です。
つめが甘くて申し訳ないですが、詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
ハローワークの紹介で明日面接に行きます。
正社員以外・アルバイトの募集で、雇用期間が随時~3月31日までとなっています。
現在私は自己都合で退職したため、給付制限が4月半ばまであり、その間アルバイトでもと思ったのです。(待機期間は終わっています)
明日面接に行くところはちょうど期間も2か月程、労働時間も8:30~17:00までとちょうど良いものなのですが、加入保険等の欄に、雇用保険、とあります。
もしこの会社で雇用保険に入ってしまうと、今申請している失業保険が貰えなくなるのではと不安になってきました。
4月からは職業訓練校に行こうと応募もして、それまでの間バイトでもしたい、と言ってハローワークの同じ職員の方に気になる求人を見せて明日面接なのですが。。。
はっきりと大丈夫ですよね?と確認しなかったのでものすごく不安です。
つめが甘くて申し訳ないですが、詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
給付制限期間内のバイトは特に受給には影響しません。
退職したらすぐ、給付制限内に離職票と受給資格者証を持って安定所へ再離職手続きに行けば受給には影響しないはずです。
訓練も試験と面接に行くことができ、もし合格した場合は訓練が始まるまでに再離職手続きをしておけば大丈夫であったと記憶しています。
ただ、問題が1つあります。
会社は雇用保険をかけてくれるのですよね。
通常の再離職手続きをする場合は離職票を貰った後再離職手続きに行くことで特に問題ないのですが、訓練を希望しているとなると、再離職手続きがスムーズにいくかどうかが疑問です。
通常、離職票を発行するまで平均1週間~10日程度は見る必要があります。
会社によっては退職した翌日にはすぐ発行してくれるところもありますが、時間がかかる会社が多いのが現状です。
まして4月初旬は年度初めです。安定所の離職票を発行する窓口はどこもとても混みあいます。
数時間待ちはざらです。会社の人も暇ではないですから安定所にすぐ手続きに行ってくれるかどうかが疑問なのです。
たとえどんなにお願いしていたとしても、この時期だけは何とも言えません・・
ですが、あなたは離職票がなければ(少なくとも喪失の確認ができなければ)再離職手続きはできません。
離職票を会社が発行してくれるのを待っている間に訓練が始まる可能性があります。
訓練を諦めるか、雇用保険のないバイト先を探す(この会社を諦めるか)どちらか一方になる気がします。
因みに、仕事相談の窓口の職員さんに雇用保険受給関係のことを聞くのはやめましょう。
担当が違いますから聞いてもはっきりした答はくれませんよ。
ちゃんと雇用保険の窓口の担当の方に聞いてくださいね。
それこそ、ツメが甘いというお話になってしまいます。
ご参考になさってください。
退職したらすぐ、給付制限内に離職票と受給資格者証を持って安定所へ再離職手続きに行けば受給には影響しないはずです。
訓練も試験と面接に行くことができ、もし合格した場合は訓練が始まるまでに再離職手続きをしておけば大丈夫であったと記憶しています。
ただ、問題が1つあります。
会社は雇用保険をかけてくれるのですよね。
通常の再離職手続きをする場合は離職票を貰った後再離職手続きに行くことで特に問題ないのですが、訓練を希望しているとなると、再離職手続きがスムーズにいくかどうかが疑問です。
通常、離職票を発行するまで平均1週間~10日程度は見る必要があります。
会社によっては退職した翌日にはすぐ発行してくれるところもありますが、時間がかかる会社が多いのが現状です。
まして4月初旬は年度初めです。安定所の離職票を発行する窓口はどこもとても混みあいます。
数時間待ちはざらです。会社の人も暇ではないですから安定所にすぐ手続きに行ってくれるかどうかが疑問なのです。
たとえどんなにお願いしていたとしても、この時期だけは何とも言えません・・
ですが、あなたは離職票がなければ(少なくとも喪失の確認ができなければ)再離職手続きはできません。
離職票を会社が発行してくれるのを待っている間に訓練が始まる可能性があります。
訓練を諦めるか、雇用保険のないバイト先を探す(この会社を諦めるか)どちらか一方になる気がします。
因みに、仕事相談の窓口の職員さんに雇用保険受給関係のことを聞くのはやめましょう。
担当が違いますから聞いてもはっきりした答はくれませんよ。
ちゃんと雇用保険の窓口の担当の方に聞いてくださいね。
それこそ、ツメが甘いというお話になってしまいます。
ご参考になさってください。
離職票の発行についてお分かりになる方ご教授ください。
今年の6月に入籍、12月に挙式、12月末日で退職するもの(女)です。
来年1月からは夫の扶養に入る予定です。
今の仕事は正社員での勤務ですが(雇用保険加入)家事との両立が難しい仕事量のため体を壊してしまい、
年内退職し、少し休養することになりました。
春頃に再度パートや派遣などで就職希望ですが、それまで失業保険を受けたいと思っております。
ここで質問なのですが、普通退職後は会社から離職票を受け取ると聞きました。
何枚ももらえるものなのでしょうか?
夫の扶養に入るために必要な書類であるし、失業保険の受給の書類にもなると思うのですが・・。
コピーは効力はないのでしょうか?
無知ですみません、初めてのことで分からず質問させていただきました。
(当方の会社は小さくきちんとした総務?や人事の部署がなく依託してるので聞ける人がいませんでした・・・)
今年の6月に入籍、12月に挙式、12月末日で退職するもの(女)です。
来年1月からは夫の扶養に入る予定です。
今の仕事は正社員での勤務ですが(雇用保険加入)家事との両立が難しい仕事量のため体を壊してしまい、
年内退職し、少し休養することになりました。
春頃に再度パートや派遣などで就職希望ですが、それまで失業保険を受けたいと思っております。
ここで質問なのですが、普通退職後は会社から離職票を受け取ると聞きました。
何枚ももらえるものなのでしょうか?
夫の扶養に入るために必要な書類であるし、失業保険の受給の書類にもなると思うのですが・・。
コピーは効力はないのでしょうか?
無知ですみません、初めてのことで分からず質問させていただきました。
(当方の会社は小さくきちんとした総務?や人事の部署がなく依託してるので聞ける人がいませんでした・・・)
専門家ではないのですが、少しだけ知っている事があるので
参考にして頂ければ…と思います。
離職票は退職なさってから、①②と2枚いただけます。
とりあえず、どちらもコピーしておいてください。
おっしゃっている通り、雇用保険の請求でハローワークに
提出しなければなりません。
一度提出してしまうと、戻してはいただけません。
色々な事を想定して、取っておいたほうが無難です。
会社への扶養届けは、コピーではいけません。
(というか、拒否されます。退職証明書というものでも代用できます)
本物は?と聞かれたときに、「雇用保険の請求に使用した」
となると、再就職のつもりがあるのに扶養になるのか?
と聞かれます。
ハローワークからは、扶養になって就職するつもりが無いのに
雇用保険をもらうのか?と言われます。
おかしな話ですが、一度扶養になって夫の社会保険に第3号届けを
しても、雇用保険の受給期間になったら、国民保険にその期間
加入していなければならないようです。(収入金額に応じてだと思いますが)
それから、質問内容をみると「自己都合の退職」になるようですが、
自己都合の退職になると、すぐに給付は始まりません。
待機・制限で3ヶ月向こうになります。
色々なケースがあるようですので、賢く御利用ください。
専門家の方からアドバイス頂けるといいですね。
普通の人には判らない(知らない)事が、たくさん有るようです。
補足を読んで…
分かります。一生懸命働いて、体力尽きればいいのかとか思っちゃいます。
失業保険に多大に期待していた自分にガッカリ。
ハローワークでは、通りいっぺんの事しか教えてくれない事や、
担当者さんによって、アドバイスしてくれる事が微妙な所で
違ったりする事もあります。
手続きを完了してから、そういうケースも認められるのなら
嗚呼は言わなかったのに…こうしたのに…とかとか…。
まだ退職までにお時間があるようなので、
検索用語で検索して色々勉強される事をお勧めします。
参考にして頂ければ…と思います。
離職票は退職なさってから、①②と2枚いただけます。
とりあえず、どちらもコピーしておいてください。
おっしゃっている通り、雇用保険の請求でハローワークに
提出しなければなりません。
一度提出してしまうと、戻してはいただけません。
色々な事を想定して、取っておいたほうが無難です。
会社への扶養届けは、コピーではいけません。
(というか、拒否されます。退職証明書というものでも代用できます)
本物は?と聞かれたときに、「雇用保険の請求に使用した」
となると、再就職のつもりがあるのに扶養になるのか?
と聞かれます。
ハローワークからは、扶養になって就職するつもりが無いのに
雇用保険をもらうのか?と言われます。
おかしな話ですが、一度扶養になって夫の社会保険に第3号届けを
しても、雇用保険の受給期間になったら、国民保険にその期間
加入していなければならないようです。(収入金額に応じてだと思いますが)
それから、質問内容をみると「自己都合の退職」になるようですが、
自己都合の退職になると、すぐに給付は始まりません。
待機・制限で3ヶ月向こうになります。
色々なケースがあるようですので、賢く御利用ください。
専門家の方からアドバイス頂けるといいですね。
普通の人には判らない(知らない)事が、たくさん有るようです。
補足を読んで…
分かります。一生懸命働いて、体力尽きればいいのかとか思っちゃいます。
失業保険に多大に期待していた自分にガッカリ。
ハローワークでは、通りいっぺんの事しか教えてくれない事や、
担当者さんによって、アドバイスしてくれる事が微妙な所で
違ったりする事もあります。
手続きを完了してから、そういうケースも認められるのなら
嗚呼は言わなかったのに…こうしたのに…とかとか…。
まだ退職までにお時間があるようなので、
検索用語で検索して色々勉強される事をお勧めします。
関連する情報