失業保険についての質問です。 高校卒業後すぐに勤めた会社を3年半で退職しました(自己都合)。その際ハローワークに退職申請書を出しましたが、2週間後位にアルバイトが決まりました。
その後、ハローワークに行かず(就職決定の連絡もせず)、正社員として勤めることになりました。その会社に13年後、再度自己都合の為の退職。その時は、申請後1ヶ月で就職が決定した為『お祝い金』なるものを頂きました。そして今年10月末で原色を会社都合で退職する事になりました。 そこで質問です。①高校卒業後勤めた会社で支払っていた雇用保険の分と失業保険は今からでもいただけるのでしょうか? ②2回目に退職した際、『お祝い金』を頂いたらもう残りの日数の保険は頂けないのでしょうか?
すでに無効です

再就職手当をもらったら残りは0です。


質問のような条件じゃなくても、失業手当は退職してから1年間がもらえる期間なので、何年も前のをもらうのは無理です。

続きがもらえるのは
退職してから1年以内に新しい会社を短い期間でやめたような場合です。
昨日質問させていただきました。
妊娠をきっかけに12月15日に退職し、すぐに旦那となる人の扶養に入る手続きや、任意継続などの手続きを知らず、
健康保険から国民健康保険に切り替えた為、3月までの保険料が10万(7、8期分)と請求がきた者です。
今日、役所に行き、詳しい話を聞いたところ、やはり、すぐに旦那となる人の扶養に入っておけば高額な国保料金は発生しなかったとのことでした。
しかし、すでに12月分の保険料は発生してしまう為、1月中に扶養手続きをとれば、12月分の保険料(一ヶ月単位)のみで済むそうです。
今回、質問したいのは、もし、自分がこのまま扶養に入らず、シングルマザーとして無職の場合の国保料についてです。妊娠中で、今すぐに働けないので、失業保険の延長をしています。そのため、最低でも、出産後8週までは、無職・無収入な訳です。この状態で高額な国保料金を支払うのは貯金もないので、借金地獄になります‥。それでも前年度の収入額があるのなら、保険料は発生するので免税や減税はできないのでしょうか。
国民健康保険料の減免は、市区町村ごとに基準や内容が違います。市区町村役場に問い合わせてください。
納付が難しい場合は、相談に行けば(減免ではなく)分納になるケースが多いようです。
雇用保険についてお尋ねします。

仕事は雇用保険をもらえるだけの期間以上働いています。
本当は出産後も育児休暇を取り働き続ける事が希望ですが、仕事が不規則(夫婦共に24時間勤務あり)の為、妻である私が退職し1~2年後に再就職(別会社へ転職)するか、取り敢えずは現在の仕事で育児休暇を取り、続けられる方法があるか考えてみるべきか、迷っています。その中で雇用保険についても調べましたが、自分ではよく理解出来なかった事について教えて下さい。

・出産により退職した場合、すぐに就職は無理でも、失業保険は頂けるのでしょうか?

・育児休暇を取り、育児休業給付金をもらったにも関わらず、やはり続けられず退職となった場合、育児休業給付金は返金する必要がありますか?
また、その段階で、失業手当を貰う事は出来ますか??


また、現在会社の給料から天引されている健康保険料や税金等はどうなるのかもよく分かりません。


恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
出産により退職した場合でも、直ぐに再就職して働く意思があるのなら支給されます。しかし、そうではないのなら受給期間の延長をするよう指導されるでしょう。
育児休業給付金は退職した場合には支給されませんが、既に貰った分は返還する必要はありません。
健康保険と厚生年金の保険料は育児休業期間中は免除されます。その手続きは事業主が行います。
雇用保険について。

雇用保険について教えて下さい。
私は1月15日付けでパートで働いていた会社を辞める事になりました。


先日、会社の方から退職後の失業保険の話を聞いたのですが、私は「働いていた期間が短く、所得少なく、自己退職の為貰えないかもしれない。もし貰えても半年後くらいになり金額も数千円程度」と言われました。
退職後は離職票?が届き次第、一応申請はしてみようと考えていたのですが、半年後・・・しかも数千円・・・だと申請はしないほうがいいのかなと迷っています。

①勤務期間・・・一年八ヶ月
②給料・・・月八万~九万(扶養範囲で働いています)
③月の勤務時間・・・95~120時間

ハローワークへ行き直接聞いて来るのがいいのですが、時間的になかなかいけなく、ネットと調べても意味がよく分からず、詳しく方教えて頂けませんか?
まず 辞職した理由で雇用保険の申請から受け取れる期間が違います。事業廃止や解雇の場合申請して説明会を聞いて約1ヶ月で受け取れます。但し1年以上働いた場合です。自主退社の場合は申請して3ヶ月の待機期間があります。その間に仕事が見つかる可能性があるからです。受け取れる期間も年齢に寄って違います。42才までは3ヶ月。43才以上だと6ヶ月だったと思います。詳しくはハローワークに聞いてみたら良いです。
重度のうつ病と摂食障害で失業中でしたが、周囲の理解とご協力のお陰でだいぶ回復し、そろそろ求職活動を始めようと思っています。
そこで質問があります。
わたしは1週間仕事を休んだ後、休職はせずに退職しました。主治医のすすめで「失業手当受給期間延長手続き」を行いました。通常の期間と併せて4年間有効だと説明を受けました。そして、傷病手当(1年6ヶ月)→障害年金2級(2年)で併せて3年6ヶ月、手当をいただきながら闘病生活を送ることができました。
本題ですが、精神障害のため失業手当は300日もらえると聞きましたが、これは前述の3年6ヶ月の期間も含まれますか?要するにわたしは、3年6ヶ月の期間に(300日間、他の手当てで補填した時点で)失業保険受給の資格を失効していますか?もしくは、純粋に6ヶ月期間が残っているため、今から300日受給資格があるのでしょうか?
分かりにくい文章ですみません。

ご教示、よろしくお願いいたします。
私も重度の鬱で会社を辞めました。傷病手当(辞める前に会社に診断書を出して傷病手当の手続き)をしてから退職→ハローワークに行って失業保険の延長の手続き(傷病手当が終わるまで受けとれないので)→失業保険の受け取り→精神障害者2級の年金の手続き(2級は22万円弱もらえます。診断書は高いですが…)年金は2年更新です。の手順でしたよ。
求職活動実績・・・
失業保険受給中の「求職活動実績」。
しおりにかいてある”パソコン閲覧だけではだめ”について。
どう探しても希望する仕事がなかったりとんでもなく遠い場所にしかない職場とか,,,
認定日までにそんな求人しかないのに無理矢理応募とか相談とかしないと
条件を満たされないなんておかしくないですか?
しかも管轄ハローワークによってハンをもらえたりもらえなかったりなんて、
納得できません。
>失業保険受給中の「求職活動実績」
要するに、相談コーナーの利用や職業訓練の相談、早期就職支援の申込等々、ハローワークでは様々な支援活動があります。

勝手に、求人検索だけだと勘違いしている方にも問題が有るように思いますが・・。
関連する情報

一覧

ホーム