失業保険は、在職期間が一年に満たない場合でももらえますか?会社の締めが15日で、4月1日~3月15日までの一年の契約社員で辞めた場合、受給の権利はありますか?雇用保険も毎月払っています!
会社の締めが15日で、4月1日~3月15日までの一年の契約で辞めた場合、在職期間が1年未満とみなされるのでしょうか? 雇用保険も毎月払っています。あと、気がかりなのが、体調を崩し、約2週間会社を休んだことです。最低一ヶ月、11日以上出勤していて、雇用保険も払っていれば大丈夫でしょうか?
華やかなイメージに憧れ、今年新卒でホテルに入社したのですが、実際は休みも不規則で少なく、給料面でも一人暮らしを続けるには厳しいものがあります。前向きな気持ちはあっても、女性にとっては結構ハードで、体力的な仕事に自分の身体が適応できず、体調を崩して会社を休んだこともあります。接客業にもあまり向いてないと感じており、接客を苦痛に感じることもあります。 新卒なので、もうすぐ正社員登用の資格もあるのですが、休みも少なく、体力的な仕事を続けていける自信もありません! 今は、土日祝休める事務職に転職を考えており、パソコン教室にも通っています。
どなたかアドバイスをお願いします!
会社の締めが15日で、4月1日~3月15日までの一年の契約で辞めた場合、在職期間が1年未満とみなされるのでしょうか? 雇用保険も毎月払っています。あと、気がかりなのが、体調を崩し、約2週間会社を休んだことです。最低一ヶ月、11日以上出勤していて、雇用保険も払っていれば大丈夫でしょうか?
華やかなイメージに憧れ、今年新卒でホテルに入社したのですが、実際は休みも不規則で少なく、給料面でも一人暮らしを続けるには厳しいものがあります。前向きな気持ちはあっても、女性にとっては結構ハードで、体力的な仕事に自分の身体が適応できず、体調を崩して会社を休んだこともあります。接客業にもあまり向いてないと感じており、接客を苦痛に感じることもあります。 新卒なので、もうすぐ正社員登用の資格もあるのですが、休みも少なく、体力的な仕事を続けていける自信もありません! 今は、土日祝休める事務職に転職を考えており、パソコン教室にも通っています。
どなたかアドバイスをお願いします!
失業保険は在職期間で貰えるものではありません、
雇用保険に加入していた期間が必要になるのです
4月1日~3月15日までの一年の契約で辞めた場合は
4月が半月ですから、11ヵ月半になり1年間(12ヶ月間)にはなりません
あなたの理職理由によりますが、倒産、解雇等の離職理由の
場合は、離職前の6ヶ月間の加入期間で受給資格は出来ますが
契期満了とか、あなたの都合で退職した場合は離職前の
2年間に通算して12ヶ月間以上の加入期間が必要となります
雇用保険に加入していた期間が必要になるのです
4月1日~3月15日までの一年の契約で辞めた場合は
4月が半月ですから、11ヵ月半になり1年間(12ヶ月間)にはなりません
あなたの理職理由によりますが、倒産、解雇等の離職理由の
場合は、離職前の6ヶ月間の加入期間で受給資格は出来ますが
契期満了とか、あなたの都合で退職した場合は離職前の
2年間に通算して12ヶ月間以上の加入期間が必要となります
失業保険は今の会社で12ヶ月働かないともらえませんか?
今勤めている会社は働いて8ヶ月目ですが、折を見て辞めようと思っています。
これより前は、4年間働いた会社を辞め半年の期間働かずに失業保険を90日分貰ってから今の仕事に就きました。
この場合、今の会社を何ヶ月で辞めれば失業保険はもらえるのでしょうか。よろしくお願いします。
今勤めている会社は働いて8ヶ月目ですが、折を見て辞めようと思っています。
これより前は、4年間働いた会社を辞め半年の期間働かずに失業保険を90日分貰ってから今の仕事に就きました。
この場合、今の会社を何ヶ月で辞めれば失業保険はもらえるのでしょうか。よろしくお願いします。
失業手当を受給した時点で雇用保険の加入期間は一旦リセットされています。
自分の意志ので退職なら最低でも1年の雇用保険の加入期間(1日足りなくてもダメです)と11日以上出勤した月が12か月必要です。
自分の意志ので退職なら最低でも1年の雇用保険の加入期間(1日足りなくてもダメです)と11日以上出勤した月が12か月必要です。
失業保険の受給と扶養手続き等について質問です。
同じような質問があるかと思いますがよろしくお願いします。
私は昨年9月末で自己都合(妊娠・出産)により退職、現在失業保険延長期間中です。
A社4年、B社6年、C社1年2ヶ月勤めており、社会保険には加入していました。
子供が12月に生まれ、現在9ヶ月でそろそろ就職活動もかねて受給手続きを考えています。
9月末の退職ですが、12月まで任意継続し、2009年1月から子供と一緒に主人の扶養に入りました。
そこで質問します。
①受給日数は勤続年数によりますが、3社合計年数でいいのですか?ちなみに無職の期間はB社C社間で2ヶ月程度です。
(10年以上で120日とありますが、私の場合どうでしょうか?)
②受給するためには扶養から外れる必要がありますが、どのタイミングで外れたらいいのでしょうか?
ハローワークへ行き、失業認定され、受給される月でしょうか?
③失業保険を受給後、もし就職が見つからない場合、国民年金や国民健康保険を払うのが大変なのでいつ就職が決まるかわからないため、再び扶養に入った方が負担がかからなくてすむでしょうか?
再び扶養に入れてもらうには今年受給するなら103万円を超えるという理由から来年からになりますか?
来年受給すれば来年は扶養に入れないということですか?
④国民年金や国民健康保険についていまいちわからないのですが、前年度の所得によって金額が決まるのでしょうか?
その場合、今年中に手続きをして昨年度の収入から換算された方か、または時期をずらして来年1月以降に扶養を外れたとして、手続きした場合の今年の収入(出産育児一時金+失業保険分)で換算された方かどちらが高く支払わなくて済むのでしょうか?
勘違いもあるかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。
同じような質問があるかと思いますがよろしくお願いします。
私は昨年9月末で自己都合(妊娠・出産)により退職、現在失業保険延長期間中です。
A社4年、B社6年、C社1年2ヶ月勤めており、社会保険には加入していました。
子供が12月に生まれ、現在9ヶ月でそろそろ就職活動もかねて受給手続きを考えています。
9月末の退職ですが、12月まで任意継続し、2009年1月から子供と一緒に主人の扶養に入りました。
そこで質問します。
①受給日数は勤続年数によりますが、3社合計年数でいいのですか?ちなみに無職の期間はB社C社間で2ヶ月程度です。
(10年以上で120日とありますが、私の場合どうでしょうか?)
②受給するためには扶養から外れる必要がありますが、どのタイミングで外れたらいいのでしょうか?
ハローワークへ行き、失業認定され、受給される月でしょうか?
③失業保険を受給後、もし就職が見つからない場合、国民年金や国民健康保険を払うのが大変なのでいつ就職が決まるかわからないため、再び扶養に入った方が負担がかからなくてすむでしょうか?
再び扶養に入れてもらうには今年受給するなら103万円を超えるという理由から来年からになりますか?
来年受給すれば来年は扶養に入れないということですか?
④国民年金や国民健康保険についていまいちわからないのですが、前年度の所得によって金額が決まるのでしょうか?
その場合、今年中に手続きをして昨年度の収入から換算された方か、または時期をずらして来年1月以降に扶養を外れたとして、手続きした場合の今年の収入(出産育児一時金+失業保険分)で換算された方かどちらが高く支払わなくて済むのでしょうか?
勘違いもあるかもしれませんが、教えてください。よろしくお願いします。
正確なところはハローワークで被保険者期間とかを確認してもらって欲しいのですが
失業手当をもらったことがなく、間が1年以内なら雇用保険の被保険者期間は通算できます
なので11年2ヶ月になるでしょう。
扶養について
税扶養は、外れません。失業手当は非課税です(103万の計算には入れなくていいです)
健保の被扶養者は、失業手当を受けられる期間の初日から抜けることになります。月単位ではなくて”その日”からです。
こちらは失業手当は収入に入りますが、失業手当をもらい終わったら、被扶養者になれます。
国民年金は、所得関係なく一律です。
国保は前年度の収入(住民税の課税状況)なので前年度無職だった人は減免されるためけっこう安いです。
この収入は課税収入なので、出産一時金や、出産手当金、失業手当などは含みません。(ただし、自治体によっては減免率に差があることがあるみたいです)
失業手当をもらったことがなく、間が1年以内なら雇用保険の被保険者期間は通算できます
なので11年2ヶ月になるでしょう。
扶養について
税扶養は、外れません。失業手当は非課税です(103万の計算には入れなくていいです)
健保の被扶養者は、失業手当を受けられる期間の初日から抜けることになります。月単位ではなくて”その日”からです。
こちらは失業手当は収入に入りますが、失業手当をもらい終わったら、被扶養者になれます。
国民年金は、所得関係なく一律です。
国保は前年度の収入(住民税の課税状況)なので前年度無職だった人は減免されるためけっこう安いです。
この収入は課税収入なので、出産一時金や、出産手当金、失業手当などは含みません。(ただし、自治体によっては減免率に差があることがあるみたいです)
失業保険について質問します。
過去にパートとして1年間雇用保険に加入していました。
その後、就職した先で試用期間の3ヵ月は雇用保険未加入になりました。勤続は試用期間を含め半年になります。
そして来月会社を退職予定です。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
自主退職です。
また、もらえた場合いつまでどのぐらいもらえますか??
過去にパートとして1年間雇用保険に加入していました。
その後、就職した先で試用期間の3ヵ月は雇用保険未加入になりました。勤続は試用期間を含め半年になります。
そして来月会社を退職予定です。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
自主退職です。
また、もらえた場合いつまでどのぐらいもらえますか??
過去パート退職のあと、失業手当はもらっていないですね?
過去2年間で12ヶ月以上(退職日からさかのぼります)加入期間があれば、失業手当をもらえます
自己都合なのでおそらく給付日数は90日だと思います
金額は、給料をいくらもらっていたかによるので、離職票をもらってからハローワークで聞いてください
日額(過去6ヶ月間の給料を180で割った金額)が6000円(月給18万)だと基本手当日額は4,354円です(法律改正されてるかも・・・・)
90日ぶんなので40万弱ですね
ここから健康保険料と国民年金保険料を払うので、手元に残るのは思ったほどじゃないかも。
自己都合のため、給付制限が3ヶ月あるので、6月いっぱいで退職すると、最初にお金が受け取れるのは11月始めごろになると思われます
過去2年間で12ヶ月以上(退職日からさかのぼります)加入期間があれば、失業手当をもらえます
自己都合なのでおそらく給付日数は90日だと思います
金額は、給料をいくらもらっていたかによるので、離職票をもらってからハローワークで聞いてください
日額(過去6ヶ月間の給料を180で割った金額)が6000円(月給18万)だと基本手当日額は4,354円です(法律改正されてるかも・・・・)
90日ぶんなので40万弱ですね
ここから健康保険料と国民年金保険料を払うので、手元に残るのは思ったほどじゃないかも。
自己都合のため、給付制限が3ヶ月あるので、6月いっぱいで退職すると、最初にお金が受け取れるのは11月始めごろになると思われます
失業保険の個別延長給付について相談があります。
私は2月3日に会社都合での失業保険申請をしました…給付日数は90日で会社都合の為個別延長があると聞きました
雇用保険に入っていた期間は22年5月1日~22年12月31日で31日付けの会社都合になります。
この場合個別延長給付日数は60日と30日どちらでしょうか?
延長だった場合120日or150日になりますが個人延長になった場合職業訓練は受講できますか?出来る場合何日以上残っていれば受講できますか?
質問ばかりで申し訳ないですが
宜しくお願い致します。
私は2月3日に会社都合での失業保険申請をしました…給付日数は90日で会社都合の為個別延長があると聞きました
雇用保険に入っていた期間は22年5月1日~22年12月31日で31日付けの会社都合になります。
この場合個別延長給付日数は60日と30日どちらでしょうか?
延長だった場合120日or150日になりますが個人延長になった場合職業訓練は受講できますか?出来る場合何日以上残っていれば受講できますか?
質問ばかりで申し訳ないですが
宜しくお願い致します。
個別延長給付日数は60日となると思われます。
30日となるのは、以下の条件に当てはまる場合です。
【雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方】
つまり、雇用保険に20年以上入っていて、かつ35歳以上60歳未満だと、30日延長となります。
職業訓練は受講できます。「何日以上残っていれば・・・」というのは職安ごとの裁量で、地域によって異なります。早めに希望を申し出ることをお勧めします。
30日となるのは、以下の条件に当てはまる場合です。
【雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方】
つまり、雇用保険に20年以上入っていて、かつ35歳以上60歳未満だと、30日延長となります。
職業訓練は受講できます。「何日以上残っていれば・・・」というのは職安ごとの裁量で、地域によって異なります。早めに希望を申し出ることをお勧めします。
関連する情報