失業保険・扶養について
産休・育児休暇をとられつ方のの代理として、とりあえず1年働く事になりました。
社会保険:健康保険・厚生年金・雇用保険の加入が義務付けられております。
現在は主人の扶養に入っておりますが、いったんそれは抜けます。

1年後、産休・育児休暇をとられていた方が復帰される可能性があります。
その際の事ですが、この場合は私は、自己都合の退職でしょうか?
それとも会社都でしょうか?

尚、退職後は再度主人の扶養に入れてもらう予定ですが、
その際、扶養に入ってしまうと、失業保険が受給できないとも聞きますが。
どうなんでしょうか?

教えてください。
「とりあえず1年働く事」というのが、1年契約で働いたのであれば自己都合扱いですね。
正社員として就職したのに、育児休業していた社員が復帰したという理由で急に切られたなら会社都合でしょうが。

退職後の扶養ですが一般的には、雇用保険を受給するまでの待機期間(約3ヶ月)は認定され、受給期間(日額3,612円以上)は扶養から外れることになります。その間は保険料を払って国民健康保険に加入することになります。
なので、退職後に扶養に入り続けたいのであれば雇用保険(失業給付)をもらわない、という選択も可能です。
退職後の確定申告について


今の私の状態で、確定申告したらメリットはありますでしょうか?

・今年22年の5月15日付けで自己都合退職


・給料は15日締めの25日払い

・今年度の給与支払い報告書を貰い、
給与額は772500円
源泉徴収税額12080円
社会保険料101347円


・退職後は失業保険申請し、3ヶ月待機後9月から受給予定

・失業保険もらうまでと受給中はアルバイトなど一切無し

・失業保険受給が11月で終わるが、今年中は労働しない


・国民保険に加入し
今年5月~来年5月まで
9分割で来月より支払開始計178900円

・住民税
今月6月~3月まで
9分割で今月より支払い中計63800円

・国民年金は現在減免及び免除申請中で支払いは申請期間約3ヶ月中は払わなくて良いと言われた

・在職中より加入していたJAの養老保険は変わらず支払い中
月額9800円


です。

無知でして、税金が返ってくるのであれば確定申告したほうが良いのか教えて頂きたいです。
お願いします。
あなたの給与収入が103万以下ですので、
確定申告すると確実に今源泉徴収されている源泉徴収税額が
全額還付されてあなたの所に戻って来ますね。
更に、あなたは所得控除が社会保険料、国民保険料、養老保険料として控除されますから
現在77万2,500の収入ですが、働いてあと32万の収入があっても
あなたは課税されませんから
その時も源泉徴収税額が全額還付されて来ますね。
確定申告は翌年の2月~3月中旬になりますね。
ハローワークから給付される失業給付金は元々非課税ですから、税計算には加算しません。
退職後の健康保険、年金について
私の妻が近々会社を退職して保険については自分の扶養に入ることになります。
いくつか条件があるみたいですが、現在わかっていることは退職後は働かず専業主婦になるとのこと。
退職後、ハローワークにて失業保険の給付(3ヶ月の待機あり)の申請をするとのこと。
あと、障害者年金?も絡んできます。
扶養に入る際、必要な書類、入手場所、提出場所はどうなのでしょうか?
あと厚生年金20年加入していたとのことですが、退職後は国民年金に加入(義務だと思いますが)
する必要があるのでしょうか?自分の収入がすくなくて、妻の分は払えない気がして・・・
全額免除、半額免除などの申請をしたほうがいいのでしょうか?
全くの無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
情報が少ないと思います。必要であれば聞いています。
障害年金が月額108333円以上ならあなたの社保の扶養には入れません。
もしそれをこえなくても失業保険の受給中はこえてしまうのであればその間は入れません。
※待機期間中は入れますが、手続きがその都度必要。

普通退社すれば扶養に入れますが障害年金も絡むので金額次第です。

あなたの会社に提出するものを確認してください。離職票はハローワークに提出してしまうことも伝えてくださいね。コピーで良いと言われるかもしれませんから。

退職後あなたの社保の扶養には入れれば国保や国民年金に入る必要はありませんが、もし扶養を外れるときには加入義務があります。

まずあなたが自身の会社に確認が先です。必要書類を聞いてください。
退社した後に離職票などが貰えますから、それから手続きをします。

会社には退職した証明として離職票、障害年金の金額のわかるものを提出するように言われると思います。
関連する情報

一覧

ホーム