失業保険について。
失業保険を受けている最中に内定を貰った場合、(できれば)前日にハローワークに申請に来てくださいと言われていますが、
内定通知書のようなものは必要でしょうか?
ちなみに、4月1日から採用で、保険料満了日は3月25日でした。次回認定日(最終の認定日)は4月の一週目です。
失業保険を受けている最中に内定を貰った場合、(できれば)前日にハローワークに申請に来てくださいと言われていますが、
内定通知書のようなものは必要でしょうか?
ちなみに、4月1日から採用で、保険料満了日は3月25日でした。次回認定日(最終の認定日)は4月の一週目です。
内定をもらったのならば、すぐにハローワークに行くべきです。失業手当に残りがあれば、もらうことができますし。
証明書などは後で持っていけばいいことなので、今すぐハローワークに行けばOKですよ。その時に細かく指示されますのでご安心を。
証明書などは後で持っていけばいいことなので、今すぐハローワークに行けばOKですよ。その時に細かく指示されますのでご安心を。
パートの雇用保険について教えてください。
時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
来月からパートに出ることになりました。扶養の範囲内(年収130万の方)で働きたい旨伝え、了承いただきました。
だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。就職先のパートさんは全員健康保険や厚生年金に加入しており、扶養の範囲で働く人はいないため前例がなくてよくわからないとのこと。
今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。でも自分で計算すると11月までの年収は110万くらいです・・・
採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
また雇用保険に加入してなくても失業保険をもらわず再雇用していただけるなら特に気にすることはないのでしょうか...?
私自身も保険年金関係に疎くまとまりのない文章になりましたがよろしくお願いします。
時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
来月からパートに出ることになりました。扶養の範囲内(年収130万の方)で働きたい旨伝え、了承いただきました。
だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。就職先のパートさんは全員健康保険や厚生年金に加入しており、扶養の範囲で働く人はいないため前例がなくてよくわからないとのこと。
今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。でも自分で計算すると11月までの年収は110万くらいです・・・
採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
また雇用保険に加入してなくても失業保険をもらわず再雇用していただけるなら特に気にすることはないのでしょうか...?
私自身も保険年金関係に疎くまとまりのない文章になりましたがよろしくお願いします。
雇用保険加入要件に収入は関係ありません。
「週の労働時間が20時間以上」「31日以上継続して雇用見込みがあること」の要件を満たせば、雇用保険には強制加入です。
>時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
雇用保険に加入しなければなりません。
>だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。
前述したように年収は関係ありません。
誰が言ったのですか?
意味がわかりません。
>今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
そうでしょう。
加入できない理由などありませんからね。
>12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。
めちゃくちゃなこと言ってますね(呆)。
そんなわけのわからないことしてはだめですよ。
>採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
本社に聞いて、このありさま?
>どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
主様は雇用保険強制加入適用者です。
そのように会社に言って加入手続きを要請してください。
sono460408さん
「週の労働時間が20時間以上」「31日以上継続して雇用見込みがあること」の要件を満たせば、雇用保険には強制加入です。
>時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
雇用保険に加入しなければなりません。
>だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。
前述したように年収は関係ありません。
誰が言ったのですか?
意味がわかりません。
>今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
そうでしょう。
加入できない理由などありませんからね。
>12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。
めちゃくちゃなこと言ってますね(呆)。
そんなわけのわからないことしてはだめですよ。
>採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
本社に聞いて、このありさま?
>どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
主様は雇用保険強制加入適用者です。
そのように会社に言って加入手続きを要請してください。
sono460408さん
会社都合での退社と
自己都合での退社では、
失業保険など違いがあると思うの
ですが、教えてください。
自己都合での退社では、
失業保険など違いがあると思うの
ですが、教えてください。
自己都合退職の場合、雇用保険加入期間が1年以上あれば受給資格がありますが、給付制限が三ヶ月つきますので手続きしてから大体4ヶ月後に支給開始となります。
会社都合の場合は雇用保険加入期間が6ケ月以上あれば受給資格があり
手続きから大体1ヶ月後に支給開始となります。(認定日から約3日後に失業手当が振り込まれます)
また支給日数や基本手当も個人個人違うので(離職理由他、年齢や勤務年数により変わります)ハローワークで確認された方がいいですね。
会社都合の場合は雇用保険加入期間が6ケ月以上あれば受給資格があり
手続きから大体1ヶ月後に支給開始となります。(認定日から約3日後に失業手当が振り込まれます)
また支給日数や基本手当も個人個人違うので(離職理由他、年齢や勤務年数により変わります)ハローワークで確認された方がいいですね。
失業保険給付後の健康保険・年金について質問です。
既婚者です。現在失業給付を受けていて、国民健康保険&国民年金に加入しています。給付が終了した後は主人の健康保険・年金に入れるのでしょうか?今年の2月で退職し、失業保険総額は105万円ほどです。給付後、働くつもりなのですが、社会保険完備の所で働くか、扶養内でパートとして働くか迷っています。どうか回答をお願いします。
既婚者です。現在失業給付を受けていて、国民健康保険&国民年金に加入しています。給付が終了した後は主人の健康保険・年金に入れるのでしょうか?今年の2月で退職し、失業保険総額は105万円ほどです。給付後、働くつもりなのですが、社会保険完備の所で働くか、扶養内でパートとして働くか迷っています。どうか回答をお願いします。
支給終了後であれば、健康保険は「被扶養者」に、年金については「国民年金第3号被保険者」となることができます。
社会保険の強制適用事業所であっても、労働時間や労働日数が一定未満であれば社会保険の被保険者にはなりません。
扶養の範囲内か範囲外かの判断はそれぞれのご事情によりますので、回答しかねます。
社会保険の強制適用事業所であっても、労働時間や労働日数が一定未満であれば社会保険の被保険者にはなりません。
扶養の範囲内か範囲外かの判断はそれぞれのご事情によりますので、回答しかねます。
失業保険の給付について教えてください。
去年の7月にとある会社を辞めた友人の代理で質問します。
「7月で辞めた会社」は5年半ほど勤めており、その後、9月からアルバイトをし、12月末に正社員雇用となりましたが、
突発性難聴になったため、3ヶ月にも満たない状態ですが、今月で辞めることになりそうです。
質問①突発性難聴は難病指定されているとかで、自己都合退職でも、失業保険がすぐに
給付されると言っていますが、本当でしょうか?!
質問②「7月で辞めた会社」から、離職票をもらっており、失業給付の申請をしていない状況です。
そこで、質問なのですが、ハローワークには「7月に辞めた会社」の離職票を持参するだけで
いいのでしょうか?得策を教えてください。
前提として・・・・
・「7月に辞めた会社」は自己都合で退職しています。
・「7月に辞めた会社」では、40万/月くらいの給料でした。
・「9月からアルバイトした会社」に12月末に正社員として雇用されました。
・「9月からアルバイトした会社」では20万/月くらいの給料でした。
質問③できれば、
・失業保険をすぐにもらいたい。
・日額は「7月で辞めた会社」で計算された方が高くなりそう?!
これらを満たすやり方ってありますか?
詳しい方、よろしくお願いします。
去年の7月にとある会社を辞めた友人の代理で質問します。
「7月で辞めた会社」は5年半ほど勤めており、その後、9月からアルバイトをし、12月末に正社員雇用となりましたが、
突発性難聴になったため、3ヶ月にも満たない状態ですが、今月で辞めることになりそうです。
質問①突発性難聴は難病指定されているとかで、自己都合退職でも、失業保険がすぐに
給付されると言っていますが、本当でしょうか?!
質問②「7月で辞めた会社」から、離職票をもらっており、失業給付の申請をしていない状況です。
そこで、質問なのですが、ハローワークには「7月に辞めた会社」の離職票を持参するだけで
いいのでしょうか?得策を教えてください。
前提として・・・・
・「7月に辞めた会社」は自己都合で退職しています。
・「7月に辞めた会社」では、40万/月くらいの給料でした。
・「9月からアルバイトした会社」に12月末に正社員として雇用されました。
・「9月からアルバイトした会社」では20万/月くらいの給料でした。
質問③できれば、
・失業保険をすぐにもらいたい。
・日額は「7月で辞めた会社」で計算された方が高くなりそう?!
これらを満たすやり方ってありますか?
詳しい方、よろしくお願いします。
去年の10月から法律がかわったようで、雇用保険は12ヶ月以上払っていないと給付の資格がえられないようです。
アルバイトから正社員のところは通算しても7ヶ月だからダメですね。
雇用保険がもらえるとしたら去年の7月に5年半勤めていたところの離職票は有効(期限1年間)です。
ですが病気で働けない状態とのこと。今の状態で雇用保険がおりるかどうかは私にはわかりません。
というのも雇用保険って現在働ける状態であって、働く意欲があるにもかかわらず、働き先が見つかっていない方を
補助するものとして支給されるので、病気で働けないとなるとどう判定されるのか?難しいかもしれません。
例えばですが妊娠を機に退職された場合も、働ける状態でないので雇用保険は今すぐには受けられないですからね。
たとえ今は雇用保険を受取る資格がなかったとしても、「雇用保険の受給資格の延期」の手続きが必要な可能性が高いです。
先にも述べましたが雇用保険の有効期限は1年間ですので、このまま放っておくと、5年半勤めたところの
離職票は無効になります。
またもしかしたら他の方法で生活補助がおりる方法なりがあるかもしれません。
大事なことなので今の内にハローワークや区役所などに問い合わをした方がベストです。
アルバイトから正社員のところは通算しても7ヶ月だからダメですね。
雇用保険がもらえるとしたら去年の7月に5年半勤めていたところの離職票は有効(期限1年間)です。
ですが病気で働けない状態とのこと。今の状態で雇用保険がおりるかどうかは私にはわかりません。
というのも雇用保険って現在働ける状態であって、働く意欲があるにもかかわらず、働き先が見つかっていない方を
補助するものとして支給されるので、病気で働けないとなるとどう判定されるのか?難しいかもしれません。
例えばですが妊娠を機に退職された場合も、働ける状態でないので雇用保険は今すぐには受けられないですからね。
たとえ今は雇用保険を受取る資格がなかったとしても、「雇用保険の受給資格の延期」の手続きが必要な可能性が高いです。
先にも述べましたが雇用保険の有効期限は1年間ですので、このまま放っておくと、5年半勤めたところの
離職票は無効になります。
またもしかしたら他の方法で生活補助がおりる方法なりがあるかもしれません。
大事なことなので今の内にハローワークや区役所などに問い合わをした方がベストです。
失業保険でもらえる早期就職手当について。
求職中で早期就職手当をもらう予定なのですが、
退職後、すぐに主人の扶養に入ってます。
今後の仕事も扶養内で働く予定です。
失業保険を貰う際は扶養から外れないといけないことは理解できてるのですが
早期就職手当は非課税と聞きました。
非課税ということは所得として申告しなくてもいい?
ということですかね?
つまり、扶養から外れなくても、早期就職手当を貰えるんでしょうか?
もし扶養から外れないといけないのであれば、
早期就職手当をもらうのやめてそのまま新しく仕事を始めたいと思っています。
詳しい方教えていただければ幸いです。
※少し前に同じような質問をしたのですが、
思ったのと違う回答しかつかなかったため
(質問内容が悪かったんだと思います)再度質問させていただきます。
求職中で早期就職手当をもらう予定なのですが、
退職後、すぐに主人の扶養に入ってます。
今後の仕事も扶養内で働く予定です。
失業保険を貰う際は扶養から外れないといけないことは理解できてるのですが
早期就職手当は非課税と聞きました。
非課税ということは所得として申告しなくてもいい?
ということですかね?
つまり、扶養から外れなくても、早期就職手当を貰えるんでしょうか?
もし扶養から外れないといけないのであれば、
早期就職手当をもらうのやめてそのまま新しく仕事を始めたいと思っています。
詳しい方教えていただければ幸いです。
※少し前に同じような質問をしたのですが、
思ったのと違う回答しかつかなかったため
(質問内容が悪かったんだと思います)再度質問させていただきます。
再就職手当をもらうには条件が色々あります。
まず、扶養に入れるようなアルバイトやパートの仕事では支給にはならないと思います。
安定したきちんとした職業に就くことが条件です。
支給のための大きな条件は①雇用保険加入であること(週20時間以上)②1年以上雇用が見込めることの2点です。
他にもたくさんありますが省略します。
なお雇用保険は収入ですが非課税です。
まず、扶養に入れるようなアルバイトやパートの仕事では支給にはならないと思います。
安定したきちんとした職業に就くことが条件です。
支給のための大きな条件は①雇用保険加入であること(週20時間以上)②1年以上雇用が見込めることの2点です。
他にもたくさんありますが省略します。
なお雇用保険は収入ですが非課税です。
関連する情報