失業保険をもらっている期間、もしくわもらうまでの間、
いかなる場合でもアルバイト、もしくは副業することは不可能でしょうか??
いかなる場合でもアルバイト、もしくは副業することは不可能でしょうか??
失業保険(正確には雇用保険の基本手当)を受給している期間中や受給するまでの期間中にアルバイトや副業をすることは元々禁止されていません。
但し、アルバイトや副業をした日やその際に受け取った金額を所定の申告書に記入しなければ「不正受給」として罰せられる可能性があります(単なるお手伝いやボランティア活動のように無報酬の場合でも報告しなければなりません)。
→受け取った報酬次第で基本手当の金額が調整されることもあります。
但し、アルバイトや副業をした日やその際に受け取った金額を所定の申告書に記入しなければ「不正受給」として罰せられる可能性があります(単なるお手伝いやボランティア活動のように無報酬の場合でも報告しなければなりません)。
→受け取った報酬次第で基本手当の金額が調整されることもあります。
アルバイトでも失業保険の受給資格ありますか?
アルバイトで8年働いてますが、近々辞めようと思ってます。そこで、辞めてから失業保険の受給資格が発生するか知りたいです。
会社から毎月厚生年金、健康保険、雇用保険は引かれています。
知人から雇用保険引かれていれば、バイトでも失業保険の受給資格は発生するといってますが、
本当に発生するのか誰か教えていただけますか?
アルバイトで8年働いてますが、近々辞めようと思ってます。そこで、辞めてから失業保険の受給資格が発生するか知りたいです。
会社から毎月厚生年金、健康保険、雇用保険は引かれています。
知人から雇用保険引かれていれば、バイトでも失業保険の受給資格は発生するといってますが、
本当に発生するのか誰か教えていただけますか?
1年以上給与から雇用保険料が天引きされていれば、失業保険はもらえると思います。
自己都合で退職した場合、「過去2年間で賃金支払の基礎となった日数が11日以上勤務した月が12ヶ月以上あること」が条件となっていますので、毎月11日以上バイトしていて、1年以上給与から雇用保険料が天引きされていればまずもらえます。
また万一、会社があなたを雇用保険に加入させていなかったら。
毎月の給与から雇用保険料が天引きされている事を、会社に言って雇用保険加入手続してもらってください。
ただこの場合、雇用保険は過去2年までしか遡って手続き出来ないため、もし2年以上給与から雇用保険料を天引きされていたとしても、2年間しか雇用保険に加入していなかった扱いになります。
そうなると当然納得いかないと思うので、その場合は弁護士の無料相談所などへ相談下さい。
自己都合で退職した場合、「過去2年間で賃金支払の基礎となった日数が11日以上勤務した月が12ヶ月以上あること」が条件となっていますので、毎月11日以上バイトしていて、1年以上給与から雇用保険料が天引きされていればまずもらえます。
また万一、会社があなたを雇用保険に加入させていなかったら。
毎月の給与から雇用保険料が天引きされている事を、会社に言って雇用保険加入手続してもらってください。
ただこの場合、雇用保険は過去2年までしか遡って手続き出来ないため、もし2年以上給与から雇用保険料を天引きされていたとしても、2年間しか雇用保険に加入していなかった扱いになります。
そうなると当然納得いかないと思うので、その場合は弁護士の無料相談所などへ相談下さい。
5年くらい勤めた会社を1ヶ月前に常務と喧嘩して不当な解雇を受けました。社長もいいなりで常務が言うから明日から次の職場で頑張ってくれとあっさり言われました。唯一社長の奥さんが僕の見方で金庫番でもあるので
退職金、賞与、給料1ケ月分は戴きました。奥さんが全て手続きもしてくれたそうなのですが、後厚生年金基金の一時金というのと雇用保険(失業保険)を会社都合の解雇という理由でもらえるそうなのですが僕は何かすべき事はあるのでしょうか?離職票は貰わなくてよいのでしょうか?ハローワークに行って何かしらの手続きはいるのでしょうか?
退職金、賞与、給料1ケ月分は戴きました。奥さんが全て手続きもしてくれたそうなのですが、後厚生年金基金の一時金というのと雇用保険(失業保険)を会社都合の解雇という理由でもらえるそうなのですが僕は何かすべき事はあるのでしょうか?離職票は貰わなくてよいのでしょうか?ハローワークに行って何かしらの手続きはいるのでしょうか?
いい奥さんでよかったですね。
奥さんにお願いして、離職票を早急に用意してもらいましょう。
用意して貰った離職票をハローワークに持って行き、雇用保険受給手続きと求職者登録を行い、所定の説明会・講習会等へ参加すれば、手続き後1ヶ月程度で雇用保険手当の支給が始まります。
奥さんにお願いして、離職票を早急に用意してもらいましょう。
用意して貰った離職票をハローワークに持って行き、雇用保険受給手続きと求職者登録を行い、所定の説明会・講習会等へ参加すれば、手続き後1ヶ月程度で雇用保険手当の支給が始まります。
こんにちわ。失業保険について質問です。
色々調べたのですが、いまいち分からないので質問させていただきます。
私は去年の4月に事務職の仕事を始めました。
試験期間が3ヶ月あり初めの3ヶ月はアルバイトとして働き、それ以降正社員として働きました。
しかし今年の3月初旬に短期留学するために会社を辞めました。
失業保険は正社員になってから1年以上働いてなければもらえないのでしょうか??
知り合いは6ヶ月でももらえると言ってたのですが、パソコンで調べてもよく分からなくて・・・
無知な私ですが、分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
色々調べたのですが、いまいち分からないので質問させていただきます。
私は去年の4月に事務職の仕事を始めました。
試験期間が3ヶ月あり初めの3ヶ月はアルバイトとして働き、それ以降正社員として働きました。
しかし今年の3月初旬に短期留学するために会社を辞めました。
失業保険は正社員になってから1年以上働いてなければもらえないのでしょうか??
知り合いは6ヶ月でももらえると言ってたのですが、パソコンで調べてもよく分からなくて・・・
無知な私ですが、分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
失業保険→雇用保険
簡単に説明すれば雇用保険の加入期間が通算して12か月以上あることです。
6か月でよいのは倒産、解雇、理由のある自己都合退職等の場合になります。
あくまでも失業中の方が求職活動する場合に限ります。
簡単に説明すれば雇用保険の加入期間が通算して12か月以上あることです。
6か月でよいのは倒産、解雇、理由のある自己都合退職等の場合になります。
あくまでも失業中の方が求職活動する場合に限ります。
関連する情報