失業保険について質問があります。
妻が6年勤めた会社を辞め、現在は専業主婦です。辞めたのは1か月前なので、再就職すればこれまで勤務した勤続年数がリセットされずに済むということを聞いたのですが、具体的にどういう申請を行えばよいのでしょうか?
ハローワークに聞くのが一番なのかとも思いましたが、この手の知識がないもので、勉強の前にアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。
ちなみに6年勤めたときは正社員ではなく契約社員でした。
再就職先はアルバイトかパートになるとしてでおねがいします。
現在失業保険はもらわず、夫(わたし)の社会保険の扶養家族になっています。
妻が6年勤めた会社を辞め、現在は専業主婦です。辞めたのは1か月前なので、再就職すればこれまで勤務した勤続年数がリセットされずに済むということを聞いたのですが、具体的にどういう申請を行えばよいのでしょうか?
ハローワークに聞くのが一番なのかとも思いましたが、この手の知識がないもので、勉強の前にアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。
ちなみに6年勤めたときは正社員ではなく契約社員でした。
再就職先はアルバイトかパートになるとしてでおねがいします。
現在失業保険はもらわず、夫(わたし)の社会保険の扶養家族になっています。
勤続されていた、6年間がリセットされる事で、何か弊害が生まれるのでしょうか?
普通は、自己都合退職で1年、会社都合退職で半年の雇用保険を掛けていた期間があれば、雇用形態が何であったにしても、失業給付を受けられる手続きをしますが・・・。
補足について
勤続を10年以上にして150日の失業給付を受給しようというお考えのようですが、
ほかの方も仰るよう、失業給付の手続きをして
普通は、自己都合退職で1年、会社都合退職で半年の雇用保険を掛けていた期間があれば、雇用形態が何であったにしても、失業給付を受けられる手続きをしますが・・・。
補足について
勤続を10年以上にして150日の失業給付を受給しようというお考えのようですが、
ほかの方も仰るよう、失業給付の手続きをして
失業保険は失業の度にいただけるのでしょうか?
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。
さて、この後なのですが、
1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)
6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。
あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。
さて、この後なのですが、
1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)
6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。
あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
1)雇用保険の有効期間は退職後1年間です。
2)失業手当をもらうには雇用保険に1年以上加入していなければいけません。
3)自己都合退社の場合は、失業手当がもらえるのは約4か月後からです。
4)1回でも失業手当をもらうと、雇用保険の加入履歴はリセットされます。
待機期間というのはハローワークに申請してから1週間ということです。離職日からではありません。
補足について
雇用保険の加入履歴が1年以上あれば失業手当がもらえますが、一度失業手当をもらうと、履歴が0になるということです。
2)失業手当をもらうには雇用保険に1年以上加入していなければいけません。
3)自己都合退社の場合は、失業手当がもらえるのは約4か月後からです。
4)1回でも失業手当をもらうと、雇用保険の加入履歴はリセットされます。
待機期間というのはハローワークに申請してから1週間ということです。離職日からではありません。
補足について
雇用保険の加入履歴が1年以上あれば失業手当がもらえますが、一度失業手当をもらうと、履歴が0になるということです。
失業保険についてです。
8月10日付けて、二年半勤めた仕事を辞めるのですが、失業手当を受給しようと思います。
その時の手続き書類は職場で受け取るものなのでしょうか?それとも、ハローワ
ークなどにいき、始めに自分で取得し、会社に提出して記入してもらうんですか?
また、退職後の9月から三ヶ月間、海外留学します。
留学までの一ヶ月間、アルバイトしようと思っているんですが、アルバイトしてしまったら受け取れないのでしょうか??
受け取れるのなら、帰国後の12月から受けとりたいと思うのですが、出発前に手続きするのか、帰国後に手続きするのか、よく仕組みがわかりません。。
よろしくお願いします。
8月10日付けて、二年半勤めた仕事を辞めるのですが、失業手当を受給しようと思います。
その時の手続き書類は職場で受け取るものなのでしょうか?それとも、ハローワ
ークなどにいき、始めに自分で取得し、会社に提出して記入してもらうんですか?
また、退職後の9月から三ヶ月間、海外留学します。
留学までの一ヶ月間、アルバイトしようと思っているんですが、アルバイトしてしまったら受け取れないのでしょうか??
受け取れるのなら、帰国後の12月から受けとりたいと思うのですが、出発前に手続きするのか、帰国後に手続きするのか、よく仕組みがわかりません。。
よろしくお願いします。
〉その時の手続き書類
どんな名前の書類が必要なのか調べてもいないのかしら?
離職票は職安が発行しますが、会社経由で受け取ることになります。
※必要書類は離職票だけではありません。
〉アルバイトしてしまったら受け取れないのでしょうか??
雇用保険に加入したなら、バイトの離職が手当の基準になります。
そうでないのなら関係ありません。
海外留学が予定されているのなら「失業」にあたりませんので、手続きができるのは帰国後です。
どんな名前の書類が必要なのか調べてもいないのかしら?
離職票は職安が発行しますが、会社経由で受け取ることになります。
※必要書類は離職票だけではありません。
〉アルバイトしてしまったら受け取れないのでしょうか??
雇用保険に加入したなら、バイトの離職が手当の基準になります。
そうでないのなら関係ありません。
海外留学が予定されているのなら「失業」にあたりませんので、手続きができるのは帰国後です。
離職証明書について。
5/31付で自己都合(精神疾患)により退職しました。(公立学校の講師でした)
先ほど私の元に以前勤めていた市の人事課から離職証明書がとどきました。
人事課から
の手紙には
【離職証明書に署名と押印の後、同封の返信用封筒にて人事課まで送り返していただき、こちらで職業安定所にて手続きした後、離職証明書などをそうふいたします。】
と書いてあります。
私は、生活のために6/12から保育園で週5日、7:00?10:30までのパートを始めました。
公立学校で講師をしている時は、雇用保険があるのを知りませんでした。
この場合、人事課から離職証明書が届いてもハローワークに行って失業保険を受け取ることはできないのですか?
無知ですみません、詳しい方おしえてください。
よろしくお願いします。
5/31付で自己都合(精神疾患)により退職しました。(公立学校の講師でした)
先ほど私の元に以前勤めていた市の人事課から離職証明書がとどきました。
人事課から
の手紙には
【離職証明書に署名と押印の後、同封の返信用封筒にて人事課まで送り返していただき、こちらで職業安定所にて手続きした後、離職証明書などをそうふいたします。】
と書いてあります。
私は、生活のために6/12から保育園で週5日、7:00?10:30までのパートを始めました。
公立学校で講師をしている時は、雇用保険があるのを知りませんでした。
この場合、人事課から離職証明書が届いてもハローワークに行って失業保険を受け取ることはできないのですか?
無知ですみません、詳しい方おしえてください。
よろしくお願いします。
離職証明書と雇用保険は別物です。
雇用保険を受ける為には「雇用保険被保険者証」が必要となります。
しかしながら、今回の場合は週5で働いてしまっているのであれば、
「無職」とは受け取られないので、雇用保険の申請は出来ません。
雇用保険の申請を行った後で、受給待機中に
今のパートでも何でも仕事が見つかったのであれば、
「支度金(祝い金)」として本来支給してもらえる金額の何割かを
貰う事が出来ましたが、現状は申請し、認定を受ける前に
仕事が見つかってしまっているので、今からでは無理です。
その代わり、雇用保険を使った事にはなりませんので、
もし、今の保育園を退職された後は、講師として働いていた
期間の雇用保険が使えますし(2年以内が条件ですが)、
就職祝い金についても使っていないので使う事が出来ます。
雇用保険を受ける為には「雇用保険被保険者証」が必要となります。
しかしながら、今回の場合は週5で働いてしまっているのであれば、
「無職」とは受け取られないので、雇用保険の申請は出来ません。
雇用保険の申請を行った後で、受給待機中に
今のパートでも何でも仕事が見つかったのであれば、
「支度金(祝い金)」として本来支給してもらえる金額の何割かを
貰う事が出来ましたが、現状は申請し、認定を受ける前に
仕事が見つかってしまっているので、今からでは無理です。
その代わり、雇用保険を使った事にはなりませんので、
もし、今の保育園を退職された後は、講師として働いていた
期間の雇用保険が使えますし(2年以内が条件ですが)、
就職祝い金についても使っていないので使う事が出来ます。
失業保険を受けている途中、フルタイムの短期アルバイトをした際、認定日に持って行く書類のカレンダーに丸をつけるようですが、時間とか金額、
アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
>>認定日に持って行く書類のカレンダーに丸をつけるようですが、時間とか金額、
>>
>>アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??
そのカレンダーの日付に印をつけます。
印は、4時間以上と4時間未満で別の印だったと思います。
カレンダーの下に金額を書くところは有りませんか。
>>アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
不要です。
ハローワークから貰った「雇用保険受給資格者のしおり」にも失業認定申告書の記載方法は書いてありますので、ご確認ください。
>>
>>アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??
そのカレンダーの日付に印をつけます。
印は、4時間以上と4時間未満で別の印だったと思います。
カレンダーの下に金額を書くところは有りませんか。
>>アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
不要です。
ハローワークから貰った「雇用保険受給資格者のしおり」にも失業認定申告書の記載方法は書いてありますので、ご確認ください。
11月末で会社都合で失業しました。
やっと離職票が届いたので、ハローワークに失業保険の手続きに行くのですが、今あちこちに面接に行っていて結果待ちの状態です
失業手当が貰えるまでに一
週間程の待機期間があると聞きましたが、その一週間の間に仕事が見つかった場合は手当は貰えないのでしょうか?
それとハローワークでの失業保険の手続きはどのような事をして、時間はどのくらいかかるのでしょうか?
やっと離職票が届いたので、ハローワークに失業保険の手続きに行くのですが、今あちこちに面接に行っていて結果待ちの状態です
失業手当が貰えるまでに一
週間程の待機期間があると聞きましたが、その一週間の間に仕事が見つかった場合は手当は貰えないのでしょうか?
それとハローワークでの失業保険の手続きはどのような事をして、時間はどのくらいかかるのでしょうか?
手続きをする前はもちろんですが、待機期間の間に仕事が決まったら手当はでません。ただし、今までの雇用保険を掛けてきた期間はつながります。
手続きをして7日間の待機期間があります。その後説明会があり、給付制限は有りませんので28日毎に認定日がありその後1週間ほどで手当が振り込まれると言うことになります。
補足について:損得で言うならもらった方が得でしょうね。でもだからといって採用になったところを断るのはとは思いますが、あなた次第です。会社都合でも手当がもらえるのは手続き後1か月半ぐらい先です。待機期間が終わって就職が決まればいろいろ条件はありますが再就職手当もあります(もちろん手続き前に既に再就職が決まっていたらNGですよ)。いずれにせよ詳しくは離職票をもって早めにハロワに行くことです。
手続きをして7日間の待機期間があります。その後説明会があり、給付制限は有りませんので28日毎に認定日がありその後1週間ほどで手当が振り込まれると言うことになります。
補足について:損得で言うならもらった方が得でしょうね。でもだからといって採用になったところを断るのはとは思いますが、あなた次第です。会社都合でも手当がもらえるのは手続き後1か月半ぐらい先です。待機期間が終わって就職が決まればいろいろ条件はありますが再就職手当もあります(もちろん手続き前に既に再就職が決まっていたらNGですよ)。いずれにせよ詳しくは離職票をもって早めにハロワに行くことです。
関連する情報