失業保険の給付制限について
不安です、教えてください
3/31にA社を「雇用期間満了」で退職しました
4/2にB社に「日々雇用」として新規採用されたのですが、
事前に知らされていた業務内容とかけ離れていたため、給与辞退して帰りました
A社の離職票で失業保険を受給しようと考えていたのですが、
先日B社より「退職願」が届き、記名捺印して提出するよう言われました
(1日分の給与を支払うための振込口座の記入用紙も同封されていました)
B社は雇用保険の手続き等は何もしていないとのことですが、
退職願には「このたび一身上の都合により、平成24年4月2日付けをもって退職いたしたくお願い申し上げます」と
記載されています
この場合、失業保険の受給には三ヶ月の給付制限がかかるのでしょうか
1日分の給与を日雇いとして申告し、給付制限無しに雇用保険を受ける事は可能なのでしょうか
ちなみにA社からの離職票はまだ届いておらず、給付の為の手続きも出来ておりません
拙い文章で分かりづらいと思いますが、教えていただけると嬉しいです
どうぞよろしくお願いいたします
不安です、教えてください
3/31にA社を「雇用期間満了」で退職しました
4/2にB社に「日々雇用」として新規採用されたのですが、
事前に知らされていた業務内容とかけ離れていたため、給与辞退して帰りました
A社の離職票で失業保険を受給しようと考えていたのですが、
先日B社より「退職願」が届き、記名捺印して提出するよう言われました
(1日分の給与を支払うための振込口座の記入用紙も同封されていました)
B社は雇用保険の手続き等は何もしていないとのことですが、
退職願には「このたび一身上の都合により、平成24年4月2日付けをもって退職いたしたくお願い申し上げます」と
記載されています
この場合、失業保険の受給には三ヶ月の給付制限がかかるのでしょうか
1日分の給与を日雇いとして申告し、給付制限無しに雇用保険を受ける事は可能なのでしょうか
ちなみにA社からの離職票はまだ届いておらず、給付の為の手続きも出来ておりません
拙い文章で分かりづらいと思いますが、教えていただけると嬉しいです
どうぞよろしくお願いいたします
B社で雇用保険に加入していないのならB社は関係なくA社の離職票で受給できます。
あなたがA社を3年未満の契約社員で期間満了で自分から辞めたとしても給付制限はありませんから心配いりません。
A社の離職票が来たら確認してください。
「補足」
もしB社で雇用保険加入をしていたら雇用保険資格喪失届を出してもらう必要があります。
あなたがA社を3年未満の契約社員で期間満了で自分から辞めたとしても給付制限はありませんから心配いりません。
A社の離職票が来たら確認してください。
「補足」
もしB社で雇用保険加入をしていたら雇用保険資格喪失届を出してもらう必要があります。
【早急に回答いただけると嬉しいです】今失業保険の申請をしているのですが、最近派遣会社で仕事が決まり、明日から働きに行きます。
なのでハローワークに電話したら五月にある認定日が今日になり、昨日書類を書いていて雇入年月日を確認した関係書類の写しを添付とありましたが、そういった書類については何も貰っていませんが、どうすればいいのでしょうか?
派遣会社も初めてで雇入年月日も派遣に登録した日なのか就業先に受かってからなのか解りません。
それとこの場合、手続きをしてうまくいけば所定給付日数が90日残っていて1日4500円くらい貰えるとしたら4500×90×0.6で合ってますでしょうか?
さっき電話したら出てくれなかったのでお願いします。
なのでハローワークに電話したら五月にある認定日が今日になり、昨日書類を書いていて雇入年月日を確認した関係書類の写しを添付とありましたが、そういった書類については何も貰っていませんが、どうすればいいのでしょうか?
派遣会社も初めてで雇入年月日も派遣に登録した日なのか就業先に受かってからなのか解りません。
それとこの場合、手続きをしてうまくいけば所定給付日数が90日残っていて1日4500円くらい貰えるとしたら4500×90×0.6で合ってますでしょうか?
さっき電話したら出てくれなかったのでお願いします。
間に合っていないと思いますが。
では、あなたはどうやって働く場所や明日から働くことを知ったのでしょう?
メールで通知されたならプリントアウトして持っていってください。
ケータイメールなら、窓口の人にそれを見せて相談してください。
今回は、今日までの基本手当を支給するための認定です。
再就職手当はまた別(基本的に1年以上雇用が条件だし)。
補足
登録型派遣は、派遣先が決まるたびに労働契約を結びます(派遣会社に採用されます)。
したがって、通常、就労開始日=雇い入れの日です。
では、あなたはどうやって働く場所や明日から働くことを知ったのでしょう?
メールで通知されたならプリントアウトして持っていってください。
ケータイメールなら、窓口の人にそれを見せて相談してください。
今回は、今日までの基本手当を支給するための認定です。
再就職手当はまた別(基本的に1年以上雇用が条件だし)。
補足
登録型派遣は、派遣先が決まるたびに労働契約を結びます(派遣会社に採用されます)。
したがって、通常、就労開始日=雇い入れの日です。
再就職支援手当について
失業保険給付中に派遣で仕事が決まり、ハローワークで、再就職支援手当支給の申請をしてくださいと言われました。
最初は1ヶ月でその後3ヶ月更新で1年後に抵触日がある契約なんですが、もちろん最初の1ヶ月で終わる可能性もあります。その場合は、申請書提出期限内に契約更新の確認が済んでいるので、支援手当が受給できるかどうかわかりません。
ひとつ気になるのは、この再就職支援手当について、ハローワークの紹介の仕事で就職した際は、その就職先にも何らかの援助金?のようなものがおりると聞いたことがあるのですが、派遣の場合でも同じなのでしょうか? というのも、派遣会社から送られてきた書類の中に、「再就職支援手当の手続についてはこちらへ」みたいな書類があって、こんな書類をもらったことは過去にはなかったのです。
以前も同様の職種で働いていた(派遣元は別)のですが、今回はかなり時給が低く、また交通費や保険のことも考えると、仕事の内容如何では1ヶ月で契約更新せず、離職証明をもらって、残りの給付分をもらいながら転職先を探せばいいと考えていたのですが、再就職支援手当の申請をしたら自分に不利になるのでしょうか?
どのカテが最適なのか判断しかねますので重複してしまいますがご容赦願います。
失業保険給付中に派遣で仕事が決まり、ハローワークで、再就職支援手当支給の申請をしてくださいと言われました。
最初は1ヶ月でその後3ヶ月更新で1年後に抵触日がある契約なんですが、もちろん最初の1ヶ月で終わる可能性もあります。その場合は、申請書提出期限内に契約更新の確認が済んでいるので、支援手当が受給できるかどうかわかりません。
ひとつ気になるのは、この再就職支援手当について、ハローワークの紹介の仕事で就職した際は、その就職先にも何らかの援助金?のようなものがおりると聞いたことがあるのですが、派遣の場合でも同じなのでしょうか? というのも、派遣会社から送られてきた書類の中に、「再就職支援手当の手続についてはこちらへ」みたいな書類があって、こんな書類をもらったことは過去にはなかったのです。
以前も同様の職種で働いていた(派遣元は別)のですが、今回はかなり時給が低く、また交通費や保険のことも考えると、仕事の内容如何では1ヶ月で契約更新せず、離職証明をもらって、残りの給付分をもらいながら転職先を探せばいいと考えていたのですが、再就職支援手当の申請をしたら自分に不利になるのでしょうか?
どのカテが最適なのか判断しかねますので重複してしまいますがご容赦願います。
質問者さんが現在、どのくらい算日数を残しているかはわかりませんが、ハローワークから再就職手当申請を出すように言われたと言うことは出す義務がありますね。1ヶ月以上の雇用予定の場合は出す必要があります。それはたとえ、1ヶ月でもです。金銭のことではなく、派遣先が雇用保険加入するのだとしたら(週20時間以上の契約)、失業給付は受けられません。再就職手当は、就職(派遣、バイト含)した日から1ヶ月以内で申請を出し、書類に不備がない場合。その1ヶ月後に在籍確認があり2~3週間後に支払われますが、仮に1ヶ月で辞めすぐに仕事がない場合は、まだ再就職手当をもらってなければ再受給ができます(再就職手当をもらった場合は再受給はできません)。不利とか不利じゃないかとかはご自分でよく考えてください。これは自分のことなので、ここで聞くのはどうかと思います。時給や交通費などのことを考えると言われてますが、派遣でも仕事があるのは有難いことです。もし1ヶ月で辞めるにしてみ先方が雇用保険加入ならあなたの意思ではなく義務として加入であり、必然的に失業給付は受けられないので、再就職手当の申請をしなくてはなりません。あなたに選択の余地はありません。もし1ヶ月で辞めるつもりなら、手続きなど双方がややこしいので今回は見送り失業受給をするという手もありますが、もったいないと思います。
現在の職場を退職する場合、前の職場で加入していた雇用保険で失業保険を受給できるのでしょうか
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
前の職場で加入していた雇用保険を元にするしか、失業のお手当を受給できないケースがあります。
*失業のお手当をもらえるところをいち早く就職して、その就職先で雇用保険に入る前に辞めた場合
*失業のお手当をもらえるところをいち早く就職して、その就職先で新たな失業給付が受けられる条件が整う前に辞めた場合
質問者さんの場合は上段側に該当するケースで、今回一から失業給付を申請するにあたっては、「いったん再就職したが辞めた」ことへの説明に躊躇なさらないでください。
前職が会社都合退職であっても、2か月弱の期間を放置されたことで「給付上の急を要しない」と判断されたら、自己都合退職同様の措置に転じる怖れも少々はあります。
けれど現時点で雇用保険に入っていないことは質問者さんの責任でないわけで、むしろ再就職先も正しく開示なさって「よろしくない事業所」だとチクるくらいの態勢でいてください。求人票の内容と実際とのかい離が激しい理由での退職となれば、なおのこと。
※ただし、「今月いっぱいで辞める」ことへの保障は出来かねます。労働基準法15条2項の「即時退職の権利」に適ってはいましょうが、労基署のバックアップを得ておかなければ、すんなり辞めること自体も難しそうな職場事情の印象だからです・・・
*失業のお手当をもらえるところをいち早く就職して、その就職先で雇用保険に入る前に辞めた場合
*失業のお手当をもらえるところをいち早く就職して、その就職先で新たな失業給付が受けられる条件が整う前に辞めた場合
質問者さんの場合は上段側に該当するケースで、今回一から失業給付を申請するにあたっては、「いったん再就職したが辞めた」ことへの説明に躊躇なさらないでください。
前職が会社都合退職であっても、2か月弱の期間を放置されたことで「給付上の急を要しない」と判断されたら、自己都合退職同様の措置に転じる怖れも少々はあります。
けれど現時点で雇用保険に入っていないことは質問者さんの責任でないわけで、むしろ再就職先も正しく開示なさって「よろしくない事業所」だとチクるくらいの態勢でいてください。求人票の内容と実際とのかい離が激しい理由での退職となれば、なおのこと。
※ただし、「今月いっぱいで辞める」ことへの保障は出来かねます。労働基準法15条2項の「即時退職の権利」に適ってはいましょうが、労基署のバックアップを得ておかなければ、すんなり辞めること自体も難しそうな職場事情の印象だからです・・・
関連する情報