61歳になる母親を扶養家族としています。母親の収入が9月現在132万あるのですが、来年度は扶養から外れますか?
今年の7月から61歳の母を扶養家族とし、勤務先の健康保険に加入しました。

母親の9月現在の収入になりますが

給与 約570,000 4月に退職
失業保険 約420,000
企業年金 約340,000

となっており 9月現在約132万の収入があります。

このままの収入であれば来年度は扶養から外れ、国民健康保険への切り替えとなりますか?
健康保険の扶養の要件は
60歳未満59歳以下の場合には
月額108,334円未満(年収換算で130万円未満)ですが、
60歳以上の場合には
月額150,000円未満(年収換算で180万円未満)です。

扶養のままで大丈夫です。
来月末で退職するのですが、失業保険や国民保険等の手続きに必要な「離職票」とは、会社に言って頂くものですか?(用紙はどこでもらうのでしょうか?)
退職後、数カ所で離職票が必要な場合に、複写は可能ですか?それとも数枚でも頂けるのでしょうか? 退職が決まってるので、先に言っておいた方がいいですか?
あと、今年の分の源泉徴収票(来月までの分)は、年末にならないと請求できませんか? よろしくお願い致します。
退職したら雇用保険被保険者証、規定用紙の離職票1と2の用紙の3つが会社から送られてきます。それ以外で、国保に入るために必要な離職票は、会社に頼んで書いてもらう。規定用紙なし。私も12月に辞めたので色々大変ですよね。
扶養家族について教えてください!嫁が派遣先から解雇になりました。1月2月の給与はそれぞれ20万位です。解雇なので失業保険を2・3ヶ月もらって扶養の範囲で働こうと思います。税金がよくわかりません
扶養に入ると住民税とかが払わなくてよいと聞きましたが、前年度の年収が多いので住民税が上がると思いますので扶養に入ったほうがよいのか?失業保険は扶養範囲の103万の年収に入るのか?わからないです!扶養になると夫と嫁の何が控除されるか教えてください。(夫嫁二人暮らしで住宅ローン2年目真っ最中です)
失業保険は非課税所得です。

>扶養に入ると住民税とかが払わなくてよいと聞きましたが
ちょっと違います。
住民税は前年の所得を基に計算されるので、今年「扶養」に入っても住民税は計算されます。

>失業保険は扶養範囲の103万の年収に入るのか?
入りません。

>扶養になると夫と嫁の何が控除されるか教えてください
「妻」の所得が38万円以下なら、「夫」の方が「配偶者控除」を受けられる。
退職後の手続きに関して
退職後の手続きに関して質問です。
職安へはまだ行っていない為、無知ですがご了承ください・・・。

今年の2月末付で会社を退職しました。
※契約社員だったのですが、不景気の兼合いもあり、会社都合での契約満了終了です。
なので、職安で失業保険の受給手続きを行えば、待機期間短く受給スタートになるかと思います。

現状としては下記の通りです。

◆在職期間2007年9月1日~2010年2月28日
◆2010年度収入額:約270000円(1月)+約240000円(2月)+約620000円(3月給付の退職金)の計約1130000円
◆既婚(主人はサラリーマンで東京広告業健康保険組合にて各種保険関係は加入しています)

その中で退職に伴って質問をさせていただきます。

①失業保険の受給期間中は国民健康保険・国民年金の加入が自身で必要かと思いますが、
失業保険が受給されるまでの少しの期間でも扶養に入るほうがメリットがあるのでしょうか?

②国民年金の金額は目安いくらくらいなのでしょうか?
※在職中の給与は270000円程でした。

初めてのことなので、何も分からず、1人で色々と検索しているのですが、情報がありすぎて混乱しています。
上記の内容以外でも結構です。

皆さんがお持ちの知識をお教えください☆
宜しくお願い致します!!
1A:受給開始までは「被扶養者」資格を継続してください。

2A:在職中の給与に関わりなく現行は月額14,660円です。来年度は15,100円となります。
関連する情報

一覧

ホーム