失業保険について教えてください。
5年ほど働いている工場が稼動停止中により、ただいま自宅待機中です。
1月20日付けで、一旦、会社都合での退職扱いとなり、
2月下旬~3月頃、工場再開の折に復職という形になります。
この間、もし1度でも失業保険を受け取ったとすると、
復職しても半年以内に倒産や退職となった場合は、
雇用保険加入期間が短く、次回は失業保険の給付は受けられませんか?
あと、同じ会社に再就職した場合は再就職手当金はもらえないと聞きましたが、
本当でしょうか?
説明が下手ですいませんが、どうぞよろしくお願いします。
5年ほど働いている工場が稼動停止中により、ただいま自宅待機中です。
1月20日付けで、一旦、会社都合での退職扱いとなり、
2月下旬~3月頃、工場再開の折に復職という形になります。
この間、もし1度でも失業保険を受け取ったとすると、
復職しても半年以内に倒産や退職となった場合は、
雇用保険加入期間が短く、次回は失業保険の給付は受けられませんか?
あと、同じ会社に再就職した場合は再就職手当金はもらえないと聞きましたが、
本当でしょうか?
説明が下手ですいませんが、どうぞよろしくお願いします。
あなたのご指摘の通りですので今回は失業手当ては
受けずに工場再開間で待ったほうがよいかと思います
もし再開しない場合に受給手続きをしても受給期間は
1年間ありますから、離職理由が解雇にあたれば
給付制限はありませんのですぐ支給されます
受けずに工場再開間で待ったほうがよいかと思います
もし再開しない場合に受給手続きをしても受給期間は
1年間ありますから、離職理由が解雇にあたれば
給付制限はありませんのですぐ支給されます
厳しい現実に目の前が暗くなります。
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。
離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。
今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。
看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。
看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。
離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。
今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。
看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。
看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
年齢同じ位のワーキングマザーです。
看護士は国家試験ですから簡単には行きませんし、ほとんどの方が看護学校で勉強&研修などこなしてやっとなれるんですから。人の命を預かる現場ですから簡単になれなくて当然とも感じます。業務始まってから激務ですから楽なものじゃないですよ(正看護士さんなら夜勤等もありますからお給料高いですが、準看護士さんは高給ではないと思いました)
商業高校卒なら卒業までに資格取ってますよね?
私も商業高校卒なんです。
簿記やワープロ検定や珠算検定、秘書検定などありませんでしたか?
経理事務をあたってみたらどうでしょうか?
私も今まで、一般事務・営業事務・総務人事と仕事してきましたが、今は経理です。
まかされるものや会社の規模にもよりますが、一般事務より専門事務なのでお給料面もそこそこです。
まずは当たって砕けろ!で正社員の面接受けまくった方がいいですよ。
今までのスキルを活かした仕事がいいと思うので、過去の業務にかぶるもの探した方がいいです。
私は今、仕事しながらさらに別の資格の勉強中です。
一生仕事していくつもりですから、さらにスキルアップ目指してます。
最終的に税理士さんになりたいという夢がありますので(^^)
お子さん小さいですから、託児所付きのヤクルトさんとか保険の外交など子供に理解ある職場を探すのもありですね。
母子家庭を嘆いても始まりませんよ!頑張るしかないんですから!ファイト!!
看護士は国家試験ですから簡単には行きませんし、ほとんどの方が看護学校で勉強&研修などこなしてやっとなれるんですから。人の命を預かる現場ですから簡単になれなくて当然とも感じます。業務始まってから激務ですから楽なものじゃないですよ(正看護士さんなら夜勤等もありますからお給料高いですが、準看護士さんは高給ではないと思いました)
商業高校卒なら卒業までに資格取ってますよね?
私も商業高校卒なんです。
簿記やワープロ検定や珠算検定、秘書検定などありませんでしたか?
経理事務をあたってみたらどうでしょうか?
私も今まで、一般事務・営業事務・総務人事と仕事してきましたが、今は経理です。
まかされるものや会社の規模にもよりますが、一般事務より専門事務なのでお給料面もそこそこです。
まずは当たって砕けろ!で正社員の面接受けまくった方がいいですよ。
今までのスキルを活かした仕事がいいと思うので、過去の業務にかぶるもの探した方がいいです。
私は今、仕事しながらさらに別の資格の勉強中です。
一生仕事していくつもりですから、さらにスキルアップ目指してます。
最終的に税理士さんになりたいという夢がありますので(^^)
お子さん小さいですから、託児所付きのヤクルトさんとか保険の外交など子供に理解ある職場を探すのもありですね。
母子家庭を嘆いても始まりませんよ!頑張るしかないんですから!ファイト!!
パートの失業保険について教えてください!私はA社にてH19.12月より正社員として働き、H20.7月3日~H20.10月1日まで産前後休。H20.10月2日~H22.3月31日まで育児休暇取得しました
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
雇用保険は規定期間支払っていれば何度でも受給できます、例えば5年くらい前に貰っていたとして就職して今半年かな。
雇用保険払っていれば再び失業したとき最初からもらえるんだけど、失業保険は無職で働ける状態にあり就職活動してる人だけが対象。
出産となると働ける状態とはみなされずに、特定受給資格者となります、この場合受給期間延長手続きが必要となってきます。
で、失業受給申請は有効期限あって失業してから1年です、この間に申請しないと失効(受給中に経過しても残り支給日数も
失効)。
雇用保険払っていれば再び失業したとき最初からもらえるんだけど、失業保険は無職で働ける状態にあり就職活動してる人だけが対象。
出産となると働ける状態とはみなされずに、特定受給資格者となります、この場合受給期間延長手続きが必要となってきます。
で、失業受給申請は有効期限あって失業してから1年です、この間に申請しないと失効(受給中に経過しても残り支給日数も
失効)。
健康保険と失業保険について質問いたします。
3月末で退職をしました。予定なら失業保険適用をしながら仕事を探そうと思っていたのですが、病気が見つかり治療をすることになりました。
治療
期間は3?6ヶ月くらいなので、失業保険は一旦、保留にし、健康保険等も主人の会社の健康保険の扶養に入る手続きをとっている最中です。
Q1.主人の健康保険の扶養に認定され、治療を経て完治し働けるようになったら、失業保険の申請をして失業給付金を頂くことはできますか?
Q2.主人の健康保険の扶養申請に所得証明書の提出を促されていますが、これは25年度のもので、24年中の所得証明ということでよいのですよね?
26年度分は6月くらいでないと発行できないと市役所よりありました。
この、所得証明、所得があることで扶養の認定ができないということはありますか?
勤めていた会社の健康保険も資格喪失しているため、今現在、保険に加入していない状態です。
来週から、治療が本格的に始まるので自己負担での治療はかなりしんどいです。
どなたか保険等に詳しい方、教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
3月末で退職をしました。予定なら失業保険適用をしながら仕事を探そうと思っていたのですが、病気が見つかり治療をすることになりました。
治療
期間は3?6ヶ月くらいなので、失業保険は一旦、保留にし、健康保険等も主人の会社の健康保険の扶養に入る手続きをとっている最中です。
Q1.主人の健康保険の扶養に認定され、治療を経て完治し働けるようになったら、失業保険の申請をして失業給付金を頂くことはできますか?
Q2.主人の健康保険の扶養申請に所得証明書の提出を促されていますが、これは25年度のもので、24年中の所得証明ということでよいのですよね?
26年度分は6月くらいでないと発行できないと市役所よりありました。
この、所得証明、所得があることで扶養の認定ができないということはありますか?
勤めていた会社の健康保険も資格喪失しているため、今現在、保険に加入していない状態です。
来週から、治療が本格的に始まるので自己負担での治療はかなりしんどいです。
どなたか保険等に詳しい方、教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
旦那の社会保険の扶養になっている人は,扶養の間の年間の収入が月額約10.8ヶ月以下と言う原則で12ヶ月して130万円いかということを毎年確認するために過去の所得証明を求めることはあります。これはあくまでも扶養でいた場合の収入が所定以下という必要条件を確認するためです。
従って,これから扶養にしてもらう人には実は過去の収入状況(以前の年間収入)など関係ないというわけです。つまり,その人を扶養に出来るかどうかは,過去ではなく今の状態から将来に向けて,収入が月額10.8万円いかかどうかというのが判断基準です。
従って退職して失業保険をもらわない人は,退職日の翌日に遡って扶養に入れてもらえるはずです。
会社の退職証明やその会社の健康保険脱会証明を見せて失業保険はもらわないということを言えばいいはずです。その確認のために離職票を会社が取り上げる(あずかる)間合いもあるようです。
会社の事務員がわけもわからずそのような今までの過去の収入証明を要求している場合がありますので,直接健康保険側に問合せをした方がいいように思います。
従って,これから扶養にしてもらう人には実は過去の収入状況(以前の年間収入)など関係ないというわけです。つまり,その人を扶養に出来るかどうかは,過去ではなく今の状態から将来に向けて,収入が月額10.8万円いかかどうかというのが判断基準です。
従って退職して失業保険をもらわない人は,退職日の翌日に遡って扶養に入れてもらえるはずです。
会社の退職証明やその会社の健康保険脱会証明を見せて失業保険はもらわないということを言えばいいはずです。その確認のために離職票を会社が取り上げる(あずかる)間合いもあるようです。
会社の事務員がわけもわからずそのような今までの過去の収入証明を要求している場合がありますので,直接健康保険側に問合せをした方がいいように思います。
昨年の4月末に会社を退職して、12月まで半年失業保険をもらいながら求職活動をしていました。
その間、国民健康保険には加入していたのですが、国民年金に加入していたか定かではありません。
失業期間中、もしかして加入し忘れ、払っていなかったのではないかという気がします。
今は職につき厚生年金が給与から天引きされていますが、この場合、市役所?にいき、半年間年金をおさめていたか調べていただくことはできるのでしょうか?
また、調べてもらう場合、何が必要なのでしょうか?
その間、国民健康保険には加入していたのですが、国民年金に加入していたか定かではありません。
失業期間中、もしかして加入し忘れ、払っていなかったのではないかという気がします。
今は職につき厚生年金が給与から天引きされていますが、この場合、市役所?にいき、半年間年金をおさめていたか調べていただくことはできるのでしょうか?
また、調べてもらう場合、何が必要なのでしょうか?
今はお勤めなので「確認」するだけなら、会社の人事の人がやってくれる場合もあります…。
…私はよくやってたのですが(笑)。
その場合は年金手帳をご自身で持っているなら会社に預けるか、基礎年金番号を連絡してオシマイになります。
ご自身で市区町村の窓口に行くのであれば年金手帳と印鑑…でしょうか。
…私はよくやってたのですが(笑)。
その場合は年金手帳をご自身で持っているなら会社に預けるか、基礎年金番号を連絡してオシマイになります。
ご自身で市区町村の窓口に行くのであれば年金手帳と印鑑…でしょうか。
【仕事】気持ちの整理がつきません【辞職】
新卒で入社した会社で心の病になり、会社側から遠回しに退職をすすめられ、社内でも居づらい雰囲気になり、自ら退職願を出し辞めました。会社には2年勤めました。
会社を辞めたことは後悔していないのですが、
1.現在無職であること
2.事あるごとに時計を確認してしまって、本来会社に勤めていたら今の時間は○○をやっている時間だ、と考えてしまうこと
3.どんなに頑張ろうと報われない女性という性差別
4.心の病がきちんと治るかどうか
に悩んでいます。
1の、現在無職であることというのは、貯金が結構たまっていたのと、何ヶ月後に失業保険が少し貰えるのでさして心配はしていません。
2は、詳しい職種などは書けないのですが、とてもハードな職場で、いつも4~5人の人が5時間超えの残業を毎日しているような状況でした。会社を辞めたことによって、1人抜け駆けして悪いことをしているような気分に悩まされています。
3の、性差別ですが、会社に長く勤めようと思っていましたので、資格を取得し、仮に結婚、出産した後も復職しようと思ったのですが、
・女性はそんな資格を取る必要はない
・うちの会社で産休や育休は取らせない
と言われてしまい、どう考えても労働基準法に違反していると思うのですが、すぐに結婚の予定もなく、そこは強く言えませんでした。
4の心の病についてですが、以前から不眠症で心療内科に通っていたのですが、それがうつ病だと診断されてしまい、うつ病は治るのにいろんな苦しみを乗り越えなければ治らないということを聞いて、不安になっています。
退職したことによって保険証がなくなってしまったので、父の扶養に入り、保険証を取得することになりました。それには3週間ほどかかるのですが、新しい保険証が届いたらすぐに病院へ行き、病気を治すことを始め、次の就職先のことや、新しい職についての勉強も始めようと思っています。
今すぐすべてが出来るとは思っていませんが、まずは、2と3について、心の整理をし始めるところからしなければならないと思っています。
頭ではわかっているのですが、気持ちの整理がつきません。何か的確なアドバイスをお持ちの方がおられましたらよろしくお願い致します。
新卒で入社した会社で心の病になり、会社側から遠回しに退職をすすめられ、社内でも居づらい雰囲気になり、自ら退職願を出し辞めました。会社には2年勤めました。
会社を辞めたことは後悔していないのですが、
1.現在無職であること
2.事あるごとに時計を確認してしまって、本来会社に勤めていたら今の時間は○○をやっている時間だ、と考えてしまうこと
3.どんなに頑張ろうと報われない女性という性差別
4.心の病がきちんと治るかどうか
に悩んでいます。
1の、現在無職であることというのは、貯金が結構たまっていたのと、何ヶ月後に失業保険が少し貰えるのでさして心配はしていません。
2は、詳しい職種などは書けないのですが、とてもハードな職場で、いつも4~5人の人が5時間超えの残業を毎日しているような状況でした。会社を辞めたことによって、1人抜け駆けして悪いことをしているような気分に悩まされています。
3の、性差別ですが、会社に長く勤めようと思っていましたので、資格を取得し、仮に結婚、出産した後も復職しようと思ったのですが、
・女性はそんな資格を取る必要はない
・うちの会社で産休や育休は取らせない
と言われてしまい、どう考えても労働基準法に違反していると思うのですが、すぐに結婚の予定もなく、そこは強く言えませんでした。
4の心の病についてですが、以前から不眠症で心療内科に通っていたのですが、それがうつ病だと診断されてしまい、うつ病は治るのにいろんな苦しみを乗り越えなければ治らないということを聞いて、不安になっています。
退職したことによって保険証がなくなってしまったので、父の扶養に入り、保険証を取得することになりました。それには3週間ほどかかるのですが、新しい保険証が届いたらすぐに病院へ行き、病気を治すことを始め、次の就職先のことや、新しい職についての勉強も始めようと思っています。
今すぐすべてが出来るとは思っていませんが、まずは、2と3について、心の整理をし始めるところからしなければならないと思っています。
頭ではわかっているのですが、気持ちの整理がつきません。何か的確なアドバイスをお持ちの方がおられましたらよろしくお願い致します。
私は爺さんですが、ある大きなプロジェクトが終了したのを切っ掛けに“うつ病”になりました。
と、同時に不眠症にもなりました。
退社して解消しました。
私の会社では性差別はなかったので多くは語れませんが、残業に関しては「今更何をしてるんだっけ?」的な事が多いです。
昼間何してるんだんっけ?です。
周りを気にする事は無いと思います。
自分に与えられた仕事をこなすだけです。
性差別?
基本てきに仕事をこなすだけですが、嫌みはこまめにメモを取って置くことをお勧めします。
このメモ、結構裁判で有効なんですよ。
と、同時に不眠症にもなりました。
退社して解消しました。
私の会社では性差別はなかったので多くは語れませんが、残業に関しては「今更何をしてるんだっけ?」的な事が多いです。
昼間何してるんだんっけ?です。
周りを気にする事は無いと思います。
自分に与えられた仕事をこなすだけです。
性差別?
基本てきに仕事をこなすだけですが、嫌みはこまめにメモを取って置くことをお勧めします。
このメモ、結構裁判で有効なんですよ。
関連する情報