会社都合の退職について
前回、経営悪化の会社の転職について質問させて頂き、アドバイスを頂きました。
アドバイスの元、自分の中で着々と気持ちの整理と覚悟ができてきた矢先に
幹部が退職を表明・経理は休む(退職を視野に入れ長期を希望)など
小さい会社で人数も少なく、一気に悪い方向へと進んでしまいました。

おそらく今後も退職者が増えると思います。
私は3月下旬から入社し、半年は経過しましたが自己都合では失業保険がでないと思い
会社都合で近いうちに退職をしたいと思います。(貯金もあまりないので保険がおりないと大変困ります)

先月給与が遅配し、今月も遅配の確率が高くなっています。
遅配が2ヵ月続けば会社都合の退職になると聞いたのですが、
社長がワンマンで都合が悪くなると逆上するタイプです。
会社都合であると認めようとしなかった場合はどうすればいいのでしょうか?

また、準備しておいたほうがいいものがあれば教えてください。
(給与明細は全部保管しています)

アドバイス宜しくお願い致します。
自己都合で退職して、特定事由離職者という扱いで会社都合と同じ条件にしてもらえると思います。
でも特に上記のような会社が、自分から進んで会社都合ですという書類を用意してくれるとは思えないです。
特定事由離職者について、まずご自分でよく調べてみてください。

基本的に『会社都合』って、自分が希望してなれるものじゃないですよ。会社倒産か、整理解雇、あとは定年退職くらいですよ。
会社が喜んで証明してくれるのは、結婚(物理的に通勤困難)か親の介護等のやもえない事情がある場合。それ以外は第3者機関を通して証明と立証してもらうしかないです。

給与が2か月遅配すればって言ってますけど、初めての給料遅配(2回以上)から起算して一年以内の退職は「会社都合」として認められます。けど、退職日直近の支払いが3ヶ月以上正常だった場合は認められませんよ?

あと、根本的に失業保険をあてにする考えを止められた方が良いです。失業保険は退職者のボーナスじゃありません。そのような会社に変な義理を感じる必要はないですから、何か理由をつけてでも転職活動を続ける。できれば切れずに次の仕事に就く方が良いですよ。だって失業保険でもらえる金額って、前職の収入の○%計算になるので、到底、普通に就職してもらえるお給料に及びませんよ?私なら遅配の兆候がみられた時点で、次を探します。
今、山小屋で働きだしているのですけど、失業保険の加入を聞かれて、加入しといたほうがいいと聞いたので
加入しました。これは、11月の下山時にそれをもらって、地元のハローワークに行けば何ヶ月か
保険がもらえるのでしょうか?期間とかまたいくらぐらいですか?
冬は、旅館かどこか探してているのですけど。働かないほうがいいのでしょうか?

手続きの方法とか、しってたら教えてください。
職種からみて、あなたの場合は一般の被保険者ではなく、短期雇用特例被保険者にあたる可能性があります。
季節的に雇用されるもので、契約期間が4ヶ月を超え、かつ、週の所定労働時間が30時間以上であれば、これに該当します。
この場合、離職した日以前1年間に、歴月単位方式による被保険者期間(簡単にいうと、離職した日の属する月を含め、1歴月中に11日以上賃金が支払われた月)が通算して6ヶ月以上あれば、特例一時金の支給を受けることができます。一般の被保険者のように、12ヶ月以上の被保険者期間は必要ありません。
なお、特例一時金の額は、原則として基本手当の日額相当の30日分です。また、離職日の翌日から6ヶ月以内にハローワークに出頭して、求職の申し込みと失業の認定を受ける必要があります。
要件や手続きの詳細は、ハローワークに問い合わせしてください。
待機期間中の労働で。長くてすいませんが,離職票を本日ハロワに提出しました。3月末に退職しましたが忙しいの理由で同じ会社で社員でなくパートで働く事になり4月6日よ
り働いていますが,その時点でまだ離職票がとどいていなく本日14日に提出してきました。実際もう働いていますがパートの契約書もかわしていなく,ハロワにはパートの話があるがまだ働いていないと言ってきました。ただ決まった場合は採用証明書を働きはじめる前日に提出するようにと言われました。この場合は採用証明書に4月1日からの契約と書かれた時は離職票をだす前の労働は正直にハロワにある労働内容を書く用紙?に書いて申告したほうがいんですよね?雇用保険説明会が19日なので18日までには提出しないといけないでしょうか?それとも会社から採用証明書には5月から採用と書いてもらえばいいのか?そうなると4月働いてしまった分はどうなるのか,頭がくらくらです。パートの労働は週27時間以内で雇用保険は加入になる内容ですが私が3月まで働いていたときの給料のほうが高いのでそれで失業保険を受給したいと希望したこともあり契約書が遅れたようで。もう今まで働いてきた分で離職票を提出したので,これからのパートで働いたときの雇用保険は今度新しい会社に就職したときに加算されていくんだから今もらう失業保険は半年くらいパートをしても3月末まで貰ってた給料が高いときの額で貰えるといわれてきましたが,ほんとでしょうか?ハロワにいっても話する人で言う事が微妙に違うような。私が理解できないのか。会社は雇用保険は本人の希望だからあなたが加入したくないというなら会社は加入しないよ,と言われました。これはハロワの人から全否定されましたが,そんなことを言う会社だからあまりあてにはならないかと。詳しい方よろしくお願いします。
逆に質問がありますが、あなたは①定年退職ですか?②それ以外の会社都合退職ですか?③自己都合退職ですか?
①の場合の可能性はたぶん低いでしょうが、正社員からパートに雇用形態や給与が変わる時は、差額分をハローワークに申請します。手続きは失業保険とは別の扱いになります。②の場合はややこしい。まずパートとして労働をしていて、雇用保険説明会に出席したいのでしょうが、あまり望ましくないですね。仮に雇用保険に加入しないとするとバレなければ普通にパートで働いて、社員だった給与を基礎に離職票を提出し、失業の状態と申告されると言いたいのでしょうね。バレなければいいと思われているのですよね。密告とかされりリスクは想定して下さい。ばれた時には不正受給となり多額の罰金と追徴が半端じゃありません。

③の可能性も少ないと思われます。
失業保険についてです。
65歳で一応退職し、社会保険から、国民保険に切り替え同じ会社で働いておりました。
今73歳になりましたが、仕事も数が減り辞める方向となっております。
が、65歳からは、その会社でアルバイト的に働いておりました。
65歳時に退職した時には、失業保険を貰っておりません。

今回、退職するに当たり、失業保険はもらえるのでしょうか。
(会社では、失業保険はかけていなかったみたいです)
もし、今回貰えなかった場合、65歳時のときの失業保険はもらえるのでしょうか。
65歳前から雇用保険の被保険者となっていた人が引き続き就労して65歳以上となり離職した場合には「高年齢求職者給付金」として一時金が支給されます。失業給付金とは異なります。
定年退職時の失業保険の件で教えてください、定年延長が無い会社の場合60歳で退職すると会社都合になり給付期間は勤続(正確には雇用保険加入年数)20年以上、45歳以上60歳未満で330日になると思います。
ここでお聞きしたいのですが60歳以上の会社都合ですと150日の給付ですが60歳の境い目はどうなりますか?60歳の誕生日前に退職して申請しないと330日の給付になりませんか?
60歳の誕生日の1日前が雇用保険では満60歳とされますから2日前までに会社都合で退職されるといいと思います。
ちなみに、定年退職は自己都合と同じ扱いですが給付制限3ヶ月はありません。
私の現状での、入籍・退職・引越しのついてベストな時期、順番をアドバイス頂きたいです。
今秋に結婚、それに伴い退職を考えており、社会保険についてなど「扶養に入る」事のメリット・デメリットもありますか?
現状、希望等を追記致します。

・私と婚約者は現在会社員であり、2010年10月挙式予定。
・入籍、引越し、退職等はいつでも良い。
・退職理由は自己都合(結婚による転居)とし、その後はパートを希望しています。(正社員希望でないと失業保険は頂けないのでしょうか?)
・2011年頃に第一子が欲しいです。


「失業保険」や「出産一時・手当金」など、今後関わる保険や税金について調べたのですが、よく理解できませんでした。


お手数ですが、お詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。
わかる範囲で回答します。

・失業保険

妊娠を理由に自己都合退職した場合、受給延長の手続きを忘れずにすれば、
出産後に子供の預け先の確保が出来次第、正社員でもパートでも働く意思があれば受給を開始できます。
妊娠が理由でない場合は退職後、一定の待機期間が過ぎてから受給できます。

また、受給中に早く再就職すれば、後から再就職手当がもらえます(職安の紹介で決まった場合のみ)。
確か、パートの場合、その金額は少し少なくなりますがもらえます。

・出産一時金

加入中の健康保険から受け取れます。国保か、扶養に入っている場合は旦那様の健康保険、
産休中か退職6ヶ月以内であれば自分の加入している(・していた)健康保険から、という具合に
必ずどこかから受け取れます。

・出産手当金

産休・育休後に同じ職場に復帰予定の方のみ申請できます。
産休前に退職した場合はもらえません。

・その他

確定申告で2人分の医療費を合わせて医療費控除の申請が可能です。
住民票を移して同棲を開始した時点から、入籍前の分も世帯・家計が同じであるということで含まれると思います。
1月~12月の医療費が10万円以上になる年、特に妊娠出産の年は税金が戻ってくるチャンスです。


私は、転居・転職→入籍→妊娠して退職→挙式でした。
自分の場合で思ったのは、入籍のタイミングはどこでもよかったのですが、
退職のタイミングは選べるのであれば引継ぎをして年末に退職して翌年から扶養に入るのが、
スムーズだったと思いました。
確定申告等がちょと面倒なので。

質問者さんのように計画的に転居・退職→融通の利くパートなどを扶養の範囲内で、
というのがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム