失業保険の貰える期間はいつからどう数えるのですか??

初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、

2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月

までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。

申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。

※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。


※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。

あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
2009年の転職先で手続きがされていて合計で12ヶ月雇用保険に加入していれば貰えます。
ただ、最初の離職時にに失業給付を貰っていたら今回は無しです。
最初の手続きから7日間の待期期間(この間はアルバイト禁止です)→説明会→4週に1度の認定日→待期後3ヶ月経てば受給開始です。

失業給付受給中でも就職が決まったら給付はそこまでです。
残日数次第ですが再就職手当てで残りの何割かが貰えます。
すぐに仕事が決まりそうなら雇用保険加入期間をそのまま継続できるので払い損と言う事はありませんよ。
あくまで保険なのである種のギャンブルです。
失業保険についてお聞きしたいのですが、
うつ病で会社を退職し、現在傷病手当金を受給しているのですが、受給期間が終了した場合失業保険はどのような感じで受給できるのでしょうか?
すぐに受給できるのでしょうか?
それとも何ヵ月後に支給されるのでしょうか?
ちなみに失業保険の受給延長手続きはすでに済ませています。
当方の知識不足お恥ずかしいのですが、お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?
band1212bandさんにご回答いたします。

一度冷静になって、よく考えてみた方がいいかもしれません。
失業保険の受給額についての質問ですが、
どこかのHPで年齢別で、日額○○円*日数って書かれてました。
そして、平均で月額24~28万とかと数字がでてたのですが、

ということは・・・
日額*日数で算出するってことは、在職時の月給を上回る可能性もあるってことですよね!?

(健康保険の傷病手当などでは、給料の○%って算出なので、上回るのか!!って思ったのですが・・・)
ありえません。
あくまでも年齢別の『平均』ですから24~28万以上頂く方も、とてもそれに届かない方もいるわけです。

そんなに世の中、甘くないですよ!
そんなことしたら、皆仕事に就いては辞めを繰り返します。
失業保険についてお聞きします。よろしくお願いします。以前、会社員だったのですが妊娠し体調もおもわしくないため自己退社しました。
夫は、自営業なので、私は、専従者となりました。しかしこの不況のため、私が外へ働きにでようと考えハローワークに行こうと思っております。
そこでなのですが以前の会社で雇用保険をかけていたのですが、いったん専従者となってしまったので失業保険の対象には、なりませんか?
失業保険は、退職後、1年以内に雇用保険に加入できる事業所に再就職されたなら、その時に失業手当を受給していない分を通算できます。
1年は経過していませんか。

補足について
適切な対応をされておられますね。延長されておられるようなので、失業保険は有効です。
失業保険の給付日数について教えてください。
大学卒業後16年間勤務しました会社を退職いたしました。
勤務期間中1年間病気入院のため、休業補償を受給しましたが、失業保険は120日いただけるものなのでしょうか?
詳しいかたお教えくださいませ。
10年以上20年未満は失業給付の所定給付日数が120日ですから、1年間休職していても関係なく、120日分受給できます。

ama_yibokさん
障害年金がもらえるか、また、社労士に依頼すべきかの質問です。
現在、傷病手当をもらって休職しております。

状況を説明いたしますと、昨年パニック障害とうつ病を併発(医師には過労が原因といわれました)し仕事中に倒れました。
週休1~2日で残業も100時間程度あったと思います。体調が思わしくないので退職しました。

内科→心療内科→精神科と通院しております。

失業保険の延長申請もしておりますが、その後の需給期間は45日といわれました。

先日、区役所で障害年金の申請を進められました。申請は初診日の1年6ヶ月後からと言われました。

この場合、内科が初診日(その時はうつ病とは診断されませんでしたが)でいいんでしょうか?

そうすると、申請が来年の1月になるのですが、ネットでいろいろ調べたところうつ病の申請は難しいと書いてありました。
担当医にも障害年金の申請の準備をしたほうがいいか聞いたところ、まずもらえないだろうといわれました。
自分に限らず、需給資格が厳しいから障害年金はまずもらえないというニュアンスでした。
現在は、ほぼ屋内で外に出ることは通院のときくらいしかありません。
年金は払い続けていますし、保険料も納めています。

大まかな質問をまとめますと、
①障害年金をもらえるに値するのかどうか。
②障害者手帳があったほうが申請しやすいと聞いたのですが、障害者手帳ももらったほうがいいのか。
③失業保険が45日といわれたが、300日はもらえないのか。
④社労士に依頼して、金銭を払っても協力してもらったほうがいいのか。

以上になります。
まだ20代前半で年金の制度とかもよくわかってないのですが、どなたかご回答お願いいたします。
①について
確かに障害年金の受給資格は障害者手帳と比べると厳しいです。障害年金をもらえるかどうかは医師の診断書とご自身が書く申し立て書の内容によります。医師から就労は不可と診断されているようであれば可能性はあるかもしれません。ただし、診断書は5000円~10000円程文書料として取られます。(受給の成否にかかわらず)
②について
障害者手帳は特に必要ありません。逆に障害年金の証書を持っていると障害者手帳は簡単に発行してくれます。ただ、障害者手帳を持っていると(自治体によって違いますが)タクシー券やガソリン券を貰えたり、携帯電話の基本契約料と通話料が半額になったり、映画が1000円で見られるようになります。手帳を持っていても他の人には基本的にはわかりません。取るかどうかはご自身で判断してください。
③について
私も詳しくないので、労働基準局に問い合わせてください
④について
社労士に依頼すると、成功報酬なので、受給できた場合、1~2ヶ月分を報酬として支払うことになります。確かに手続きは面倒ですが自分で出来ないことはありません。医師や・ソーシャルワーカー・福祉課等で手伝ってもらえば自分でも手続きは可能です。ちなみに私は自分で手続きをしました。
関連する情報

一覧

ホーム