失業保険について質問です。失業保険を貰い終わり自分で仕事を探し就職をしたのですがハローワークを通さずに就職した場合は祝い金は頂けるのでしょうか?
失業保険を満額もらった場合、再就職手当てはもらえません。あと、再就職手当ては1度貰うと3年間はもらえません。失業保険はそういった期間はありませんが。例えば就職する→クビにされる→早く失業保険もらえる。会社都合の退職の場合、加入期間が半年で良いので、そんな人はいないと思いますが、繰り返しこういうパターンでも失業保険は何度でも受け取れるようです。以前、職安に勤めている方がおっしゃっていました。
社会保険の扶養について質問です。
私の友人は昨年12月に離職し、来月から失業保険を受給する予定です。

今月、入籍したため旦那さんの会社の社会保険に扶養に入れてもらおうと思っていたそうですが、旦那さんが会社から、奥さん失業保険受給するなら扶養に入れれないよと言われたそうです。
どうして扶養に入ったら失業保険を受給できないのですか?
逆に失業保険を受給するとなぜ扶養に入れれないのですか?
何か理由があるのですよね?
宜しくお願いします。
扶養に入る=養ってもらう=就業する気なし、ととらえるのが普通です。

失業給付は基本的に、長期間、生計を立てるために就労する方の再就職を支援する目的の制度です。近年適用範囲が広がりつつありますが、それはもちろん経済状態が悪くて失業率が高く、制度が維持できなくなっているという理由もありますが、現実問題として、パートやアルバイトで生計を立てている、あるいは生計を維持している方々が多いので、適用範囲を広げて、雇用保険料を徴収するだけでなく、生計維持のための就業をスムーズに行ってもらうためでもあります。

しおりに書いてなくても、社会通念上の公序良俗、良識、常識の話です。

憲法、民法、刑法、軽犯罪法、雇用保険法、健康保険法、国民健康保険法、労働災害法、労働基本法、労働契約法、その他もろもろの条文を全部しおりにのっけるわけにはいきません。それを読み込んで全部理解したら、司法試験だって受けられるかも。
義実家が家賃・光熱費の滞納しています・・・援助をすべきでしょうか。
結婚2年目、29歳妊娠6ヶ月の主婦です。旦那は32歳、一人っ子です。
義実家は徒歩5分ほどのところです。
元々義実家は経済的に厳しいようで、分った上で結婚をしました。
(2人とも今年70歳、年金生活で貯蓄なし・医療&生命保険なし・日々の生活費をやっと捻出している状態)
結婚後しばらく毎月4万ほど仕送りをしていましたが、義実家が家賃を3万安くした場所(今の近場の家)へ引越し、私が妊娠した事もあり仕送りはやめさせて貰いました。
もちろんこの際は旦那が義両親とシッカリ話をし、義両親も「子供にお金がかかるから、それでいいよ」と納得してくれていました。
その後の日々の生活は厳しいようですが、2人揃って毎日どこかへ出かけていたり(2人ともアートが好きで、しょっちゅう遠出して博物館や美術展に行っているよう)食事に行けばこちらがご馳走する事が多いですが、義両親が出してくれる事もありました。
なので、そこまで追い詰めた生活をしているようには見えませんでした。

しかし先日、旦那から「義両親が家賃・光熱費を数ヶ月滞納して督促されている」と聞きました。
具体的に何が何か月分かまでは聞けませんでしたが、合計すると30万くらいになりそう、とのことです。
このまま行けばガスと電気が止められそう、と。
旦那曰く、援助してくれ・お金貸してくれとハッキリ言われたわけではないようです。
ですが、俺に言ったっていう事は助けて欲しいんだろうな、、、、と。
私もその通りだと思います。

現在、旦那は失業保険受給中です。
私は正社員で働いていますが、9月で産休に入ります。
恥ずかしながらお互い余り貯金が無い状態で結婚した為、挙式披露宴でお互いの貯金は使い切ってしまいました。
そして半年間お金をためて昨年夏に新婚旅行へ行き、そこからスタートをした状態です。
つまり、2人揃って貯金を始めて1年経っていません。
その間に旦那は退職、現在は失業保険を受けながら学校へ通っています。
子供が生まれるまでに車の免許を取って欲しいと私がお願いし(私は免許を持っていますが、旦那はバイク免許しかなかった)貯金から教習所代25万ほど払い、8月には分娩予約として20万払わなければいけません。
そのほか、子供の為の準備として20万取っておいてありますが、これが現在貯金のすべてです。
私達の家計では毎月5万貯金をするのも精一杯で、旦那の保険や税金を払う月は2万すら貯金できないこともあります。
そんな中2人で協力し、子供の為にと必死で貯金してきたお金です。

旦那の気持ちは、きっと立て替えてでも払ってあげたいのだと思います。
ですが現在失業保険受給中という遠慮や、こちらの家計状況も分っているので「無理だよね、厳しいよな」と言っています。
私も、30万も立て替えたら子供の為に準備するお金どころか分娩予約金すら払えなくなってしまうと思い、「立て替えてあげよう」と言ってあげられません。

実は私は、旦那には言っていない貯金があります。
ただ、これは私の結婚が決まる直前に他界してしまった父が、私の結婚資金の為にと積み立ててくれていたお金です。
父が他界し結婚が決まった時、母から貰いました。
かなりの額がありますが、これには1円も手をつけておらず、旦那にも言っていません。
本当はこれを使えば30万の援助は可能です。
でも、どうしてもこれは使いたくありません。父が私の為に必死で貯めてくれたお金です。
だけどこのまま義実家を援助せず見放すなんてことも・・・できそうにないし・・・・。

皆様だったら、どうしますか。
家計から援助しますか。
旦那に言ってない貯金を出しますか。

ちなみに、旦那個人の貯金も多少あるようですが(金額は把握してないので分りませんが)とても足りないようです。
義両親たちは、自分たちで何とかするというような事を言っており親戚に声をかけてるっぽいですが、どうにもなりそうにありません。
ご出産を控えた時期に大変な問題ですね…。

他の方も言われてますが、全額出すのは考えものですね。最高でも、10万くらいが質問者様の悩んでいる『譲れる金額のライン』ではないでしょうか?
ご自分の生活が苦しくても、助けたいお気持ちがあられるのでしょう?だから悩まれてるんですよね?
そのお気持ち、優しさをどうか、産まれるお子様にも教えてあげてください。
伝えていないお金は、質問者様ご夫婦が困った時に使うのが賢明だと思います!


でも、四月からの今日まで、年金の支給も二回はあった筈ですよね?それなのに、ほぼ家賃・生活費、そして不思議な通販費用まで未払い…。二人分の年金は美術館や博物館だけで消える物なのでしょうか。展示内容はそう頻繁には変わらないはずですよ?
生活水準は働いている時の収入に見合う物だと思います。大変失礼な言い方かと思いますが、すみません。家賃も払えないくらいの年金しかきていないとすれば、その様な無駄遣いする収入・水準では無かったと思われます。
働かなくとも手元にお金が来る…無くなれば、誰かに頼る…。年金がお小遣いだと勘違いされてるようデスね…。

申し訳ないですが、生活保護を勧められる方も多いですが、義両親の方々の為に税金で“お世話”するという意見は実は質問者様にとっても負担です。ひとり息子で近所に住み、親族もいらっしゃる、今の役所はそう簡単には受け付けてはくれません。かえって役所の方から同居や生活費の援助を「強制」されかねない意見だと思います。
仮に申請が通ったとしても、義両親には、お小遣いが増えたくらいにしかなりません。
その先には、「お金が無くなった。都合つけて」が待ってるだけの様な気がします。

わざわざ、ご自分の親に義両親の恥ずかしい話をするのはどうかと思います。今後、ギクシャクしてしまいますよ?義両親とも、自分の親とも、何より、ダンナ様ともです。それよりも、少し援助して、出来る手助けをした方が良い様な気がしませんか?
【パート解雇】次の場合、会社都合に値しますか?
パートで働いています。
来月9/30に契約更新日を迎える予定でしたが
「会社の業績悪化の為、人員整理をすることになり、次回の契約更新はできない」
と解雇を言い渡されました。
この場合、会社都合としてハローワークで認定してもらえますか?
3ヶ月待たずに失業保険を受け取れるでしょうか?

とりあえず証拠として会社から
書面を書いてもらいましたが
そこには「会社都合により」などという文章は一切なく
「9/30以降の契約更新はありません」という感じの
短い一文しか書かれていませんでした。
法的に30日以上前に会社から解雇通告されましたが・・・。

このような場合、会社都合として認定してもらえますか?
あなたが更新を希望して、会社が更新しなかった場合は「特定理由離職者」として給付制限3ヶ月はなくて申請から1ヶ月くらいで受給できます。
また、離職票の離職区分が2Cになっているか確認してして下さい。
もらった書面も「事業悪化により人員整理が必要で9月30日以降の契約更新はありません」と書いてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム