鬱持ちで結婚後の働き方についてですが・・
私はもうすぐ24歳になる女性です。

今まで四年間正社員として医療機関で働いていました。ですが、職場の人間関係が原因で鬱病になり休職の末退職しました。
現在は、療養を兼ねて仕事をしておりません。
傷病手当金、失業保険が来年の6月できれます。

来年、婚約するのですが婚約者となる彼が4月から東京で就職します。そして秋に私も東京に行き、その翌年入籍予定です。

彼は、仕事をするならパートにしたら?と言ってくれます。確かに、うつ病になり自分自身に自信もすっかりなくしてしまい、また社会復帰ができるかもとても不安なのですが、このご時世私もまた正社員で仕事を見つけるのが良いのではないかと思っています。(見つかるかは別としてです)


ちなみに彼一人の収入では、最初はきついと思いますが年数がたてばやっていけないほどではありません。
でも、何があるか分からないし、彼自身も病気になってしまうかもしれない・・・。

鬱は繰り返すことが多いと聞きますが、やはり鬱持ちで環境も変わり知らない土地で社会復帰を目指すのは無謀でしょうか?

ニュースで不況のことを見るたびに将来が不安でたまりません。
私も鬱の治療中です。母子家庭なので、パートに出たいのですが、

お医者様は、「新しい職場に行くと、その環境や仕事に慣れるまでの、ストレスは

結構きついです。面接の時に”鬱です”っていう訳にも・・」ということで療養中です。

衣食住は、父の家に住んでいて、元夫の養育費で、何とか生活しています。

質問者様は、東京に行き、生活環境が変わることが、ストレスにならないかと

思います。結婚も、おめでたいことですがやはりストレスになるそうです。

その中で働くのは、時間をしっかり取ってからの方が良いのではと、思います。

彼の収入で、やっていけるのなら、ぜひそうしてください。

最後に、ご婚約、ご結婚おめでとうございます(^^)♪ お幸せに♡
親が病気で会社を退職した場合、自分の扶養(社会保険)には入れますか?
病気で今後働けない場合は、失業保険の請求もできませんよね。
ですので、今月以降の収入はゼロです。
(退職金はありますが。)
病気療養中なので、すぐにでも健康保険の手続きをしたいのですが、
待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
〉病気で会社を退職した
というだけでは判断がつきません。

〉今月以降の収入はゼロです。
傷病手当金は請求していないのですか?
退職までに1年以上健康保険に加入し、退職前に手当金を受けていたか、請求すれば受けられる状態になっていて、退職日が手当の支給対象であるのなら、退職後も受けられます。
任意継続するかどうかは関係ありません。
※逆に、条件を満たしていなければ任意継続しても受けられない。


あなたの被扶養者にできる条件は、
・収入を年額換算して130万円未満(60歳未満の場合)である(日額3611円以下)
※60歳以上の場合は180万円未満
・別居なら、あなたの仕送り額が、対象者の収入よりも多いこと。

〉待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
ありません。
ただし、雇用保険基本手当(失業給付)の受給期間延長手続きをとった証明を求められるかも知れません。
今の会社での勤続年数(年数ではないですが・・)が少ないですが、失業保険はもらえますか?
今の会社に入って3ヶ月が経ちますが、退職しようと思っています。
今の会社の前に働いていた会社では3年働いていて、間を空けずに今の会社に入社しました。
この場合、今の会社を辞めた後でも失業保険はもらえますか?
前の3年働いていた会社でも失業保険に入っていたのであれば、
今の会社を3ヶ月で退職しても前の職場の分と合算出来ますから、
失業保険の給付を受けられる筈ですよ。
詳しい事はハローワークでお尋ねになるのが一番ですが、
大丈夫な筈です。
後はご存じだと思いますが、自己都合退職の場合は支給開始は
最短で3ヶ月+7日後になりますから、お気を付け下さいね。
健康保険上の扶養について
恥ずかしながら当方、税や健康保険に関わることに無知であります。
会社に問い合わせる前にご存知の方がいらっしゃれば、お知恵をお貸し願います。


2009年3月会社都合により退職
(1~3月までの収入70万)
現在失業保険受給中(11月初旬まで)であります。
(このまま働き先が無ければ失業保険受給額合計70万強)
(4~6月は主人の扶養)
(7月から失業保険受給中は国保、国民年金に加入)


失業保険の受給が終わる11月初旬以降、
主人の扶養に入りたいと考えております。
そこで質問です。
失業保険は非課税とのことですので、
税上の扶養には加入できるとは思いますが
社会保険の扶養には入ることは出来ないのでしょうか。
1月~3月までの収入70万+失業保険受給額合計70万
で、130万を超えてしまいます。
税上の扶養のみ加入し、
11月12月は引き続き国保に入らないといけないのでしょうか。

もしくは、ギリギリの130万で収まる額がくれば
給付を止めた方がよろしいのでしょうか。


どうぞよろしくお願いします。
協会けんぽの認定条件
申請時に今後1年間の給与収入(通勤手当含む)が103万円以下(月額108,333円以下)と見込まれる方です。
従って貴女が失業手当の給付が終わってそれ以降無職又は前述の条件に当てはまれば【被扶養者】となれます。
失業保険について
12月末で派遣の仕事が解雇になりました。
勤務年数は3年7ヶ月、雇用保険にも入っています。
失業保険を貰う予定ですが、12月は短期の仕事が多いので、12月から派遣で3ヶ月未満の仕事をしようと思っています。
その短期の仕事が終わった後に申請に行こうと思っていますが、申請期限や短期の仕事で申請に支障が出ることはありますか?

また、雇用期間が12月末ですが、12月の初めから短期の仕事をする場合、
今までの会社は半分は有給ですが、半分は欠勤になってしまいます。
その場合、給付金の基準額が低くなってしまうのでしょうか?
有給を消化した段階で欠勤にせず退職扱いにした方が有利なのでしょうか?
よろしく、ご指導をお願いします。
短期の仕事で雇用保険に加入して新しい資格を収得すると、
離職理由がかわります、この場合は解雇ではないので、
特定受給資格者にはなれません、
雇用保険に加入しなければ受給期間が短くなります、
受給期間が短くなると受給中に基本手当てが繰越や先送りに
なった場合、所定の日数分の金額が全部受け取れないこともあります、私は、短期の仕事はしないほうがよいと思います
12月は有給休暇を使われるという事ですが、
Wワークになりませんか、その辺は大丈夫ですか
有給休暇の賃金は会社の就業規則によるものですから、
ここでは答えられなせんが、離職前の賃金の合計に数えるのは
11日以上賃金の基となる日がある月を数えます
有給休暇は賃金の基礎となった日になります
主人を私の健康保険の扶養者にいれたいのですが、会社を通して社会保険労務士さんから「失業保険を貰っているうちは無理だろう」といわれました。 失業保険を収入と考えても月額108,334円未満になります。
取り合えず「子供の扶養を移動させる手続きはしてみます」ということでした。
子供を移動させれた場合「私の収入が多いと認められた=主人も扶養にできる」と思うのですが、ナゼ無理なのでしょうか?

また健康保険の扶養にいれるのと年末調整に関係してくる(今年までですか?)扶養とは手続き別ですよね?
これは何をどうすれば入れられますか?
失業保険の日額が3611円未満なら扶養に入れます。これは見込み額で判断されますので、3612円以上を受給されると
見込み額で130万を超えると考えられるからです。でも失業手当の受給が終われば扶養に加入できるのではないかと思います。
給付が終わった時点で再度お願いして見られたらいかがでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム