社会保険や厚生年金、失業保険などに関する質問です。
これは社員だけの話ではなく、アルバイトでも月120時間以上(?)だったか勤務する場合は強制加入させられると言うアレです。
①A社に3月末で退職する旨を伝える(2月某日)
②有給消化もあり、3月は週1勤務に。
↑の状態だと3月は相当休みがある状態になります。
③B社で面接(2月某日)
④3月A社の勤務日にかさならない様にB社でも勤務。
↑3月がABと2社で働いてる状態になります。
こういう行為が出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば、その場合
厚生年金や失業保険など二重払いになるのでしょうか?
もし出来ないのであれば、3月は有給分が入るとはいえ勤務日数が少ないので給料が少なくなります。
それの対応策とかはあるのでしょうか?
離職証明書があれば失業保険が受け取れるらしいのですが、A社からB社までの間が1ヶ月しかないのですが、それでも受け取れるのでしょうか?
これは社員だけの話ではなく、アルバイトでも月120時間以上(?)だったか勤務する場合は強制加入させられると言うアレです。
①A社に3月末で退職する旨を伝える(2月某日)
②有給消化もあり、3月は週1勤務に。
↑の状態だと3月は相当休みがある状態になります。
③B社で面接(2月某日)
④3月A社の勤務日にかさならない様にB社でも勤務。
↑3月がABと2社で働いてる状態になります。
こういう行為が出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば、その場合
厚生年金や失業保険など二重払いになるのでしょうか?
もし出来ないのであれば、3月は有給分が入るとはいえ勤務日数が少ないので給料が少なくなります。
それの対応策とかはあるのでしょうか?
離職証明書があれば失業保険が受け取れるらしいのですが、A社からB社までの間が1ヶ月しかないのですが、それでも受け取れるのでしょうか?
重複して酒楼することは可能です。
いずれか一方の事業所で被保険者となります。
いわゆる失業の状態にある期間が、1ヶ月ということでは失業給付を受けることはできません。
いずれか一方の事業所で被保険者となります。
いわゆる失業の状態にある期間が、1ヶ月ということでは失業給付を受けることはできません。
採用後の連絡について。
今月11日にある企業の面接を受け、13日に採用の連絡をいただきました。
有休消化の関係で4月からの勤務になるため、勤務地等の詳細は改めて連絡しますとのこと
でした。
その後今のところ次の連絡がないのですが、いつ頃までは待ち、いつ頃までに連絡がなければこちらからかけるべきでしょうか?
2つの支店のうちどちらかなのですが、どちらかがわからないと定期等の用意も出来ずで…。
また、前職で4年間雇用保険を払っていましたが、3月末付けの退職で、4月から新しい職場の契約となります。
期間が空けば失業保険の申請等も出来ましたが、空かないためなにも申請は出来ないでしょうか?
4月からの職場は、2ヶ月の試用期間終了後からしか社会保険にはいれない関係で2ヶ月は国保と国民年金を支払うことになり、定期代の立て替え等、前職はアルバイトで有休とはいえ収入は多くなく、かなりの出費で痛いです。
今月11日にある企業の面接を受け、13日に採用の連絡をいただきました。
有休消化の関係で4月からの勤務になるため、勤務地等の詳細は改めて連絡しますとのこと
でした。
その後今のところ次の連絡がないのですが、いつ頃までは待ち、いつ頃までに連絡がなければこちらからかけるべきでしょうか?
2つの支店のうちどちらかなのですが、どちらかがわからないと定期等の用意も出来ずで…。
また、前職で4年間雇用保険を払っていましたが、3月末付けの退職で、4月から新しい職場の契約となります。
期間が空けば失業保険の申請等も出来ましたが、空かないためなにも申請は出来ないでしょうか?
4月からの職場は、2ヶ月の試用期間終了後からしか社会保険にはいれない関係で2ヶ月は国保と国民年金を支払うことになり、定期代の立て替え等、前職はアルバイトで有休とはいえ収入は多くなく、かなりの出費で痛いです。
①勤務
採用の連絡があった日から、1週間も待てば問いあわせます。
今の時点でというのは、ちょっとあなたの対応も疑問です。
②社会保険
そうおうの所得がある以上雇用保険の受給資格はありません。
また、雇用保険、健保年金のの加入義務はあります。
試用期間だからという言い訳を聞くことはありますが、それは脱法行為です。
国保に加入するのもこともおかしなことで、本来は加入資格がありません。
(手続きとして国保に加入できてしまいます)
なお、次の勤め先が決まっているのですから、短期の空白期間があっても雇用保険の手続きは受け付けられないはずです。
お気持ちはわかりますが、行政が手をさしのべる対象はもっと厳しい状況に置かれている方なのです。
採用の連絡があった日から、1週間も待てば問いあわせます。
今の時点でというのは、ちょっとあなたの対応も疑問です。
②社会保険
そうおうの所得がある以上雇用保険の受給資格はありません。
また、雇用保険、健保年金のの加入義務はあります。
試用期間だからという言い訳を聞くことはありますが、それは脱法行為です。
国保に加入するのもこともおかしなことで、本来は加入資格がありません。
(手続きとして国保に加入できてしまいます)
なお、次の勤め先が決まっているのですから、短期の空白期間があっても雇用保険の手続きは受け付けられないはずです。
お気持ちはわかりますが、行政が手をさしのべる対象はもっと厳しい状況に置かれている方なのです。
退職後の失業保険について
9月20日に6年勤めたパートを自己都合で退職します。
離職票が届いてからの失業保険の手続きですが、
年明けに引っ越しをする可能性があるので(確定ではありません)、
年末まで3ヶ月の短期で働き、その後で手続きをしようかと考えております。
自己都合のため給付制限期間があるのでそれを考慮して
なるべく年明け早々に離職票を提出するつもりですが、
その1
短期で働く内容が週5日、1日7?8時間の場合、
週30時間以上になりますが、3ヶ月だと1年以上の雇用見込みがないので
ここでは雇用保険には加入しませんか?
その2
期間に指定がなく上記と同じ時間働き、
雇用保険に加入していたが、5ヶ月で退職した場合、
失業給付は雇用保険の加入が6ヶ月未満なので貰えないと思うのですが、
離職票は発行されるのでしょうか?
その3
前職場の離職票と次の職場の離職票がある場合は
一緒にハローワークに提出ですか?
私なりに調べたのですが、ちゃんと理解出来ていないので
詳しい方教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします!
9月20日に6年勤めたパートを自己都合で退職します。
離職票が届いてからの失業保険の手続きですが、
年明けに引っ越しをする可能性があるので(確定ではありません)、
年末まで3ヶ月の短期で働き、その後で手続きをしようかと考えております。
自己都合のため給付制限期間があるのでそれを考慮して
なるべく年明け早々に離職票を提出するつもりですが、
その1
短期で働く内容が週5日、1日7?8時間の場合、
週30時間以上になりますが、3ヶ月だと1年以上の雇用見込みがないので
ここでは雇用保険には加入しませんか?
その2
期間に指定がなく上記と同じ時間働き、
雇用保険に加入していたが、5ヶ月で退職した場合、
失業給付は雇用保険の加入が6ヶ月未満なので貰えないと思うのですが、
離職票は発行されるのでしょうか?
その3
前職場の離職票と次の職場の離職票がある場合は
一緒にハローワークに提出ですか?
私なりに調べたのですが、ちゃんと理解出来ていないので
詳しい方教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします!
ハローワークのサイトなどできちんとした知識を得た方が良いと思いますが?
1.〉1年以上の雇用見込み
「6ヶ月以上」に改正されています。
更新がない、または更新されても6ヶ月以上の雇用にならないという条件なら加入しません。
単純に更新有りだと6ヶ月以上になる可能性があるので加入です。
2.〉失業給付は雇用保険の加入が6ヶ月未満なので貰えない
違います。
どこに勤めていたかは関係なく、離職前2年(1年)間に存在する被保険者期間を数えるのです。
3.両方合わせて資格を得ることになるのなら、そういうことです。
1.〉1年以上の雇用見込み
「6ヶ月以上」に改正されています。
更新がない、または更新されても6ヶ月以上の雇用にならないという条件なら加入しません。
単純に更新有りだと6ヶ月以上になる可能性があるので加入です。
2.〉失業給付は雇用保険の加入が6ヶ月未満なので貰えない
違います。
どこに勤めていたかは関係なく、離職前2年(1年)間に存在する被保険者期間を数えるのです。
3.両方合わせて資格を得ることになるのなら、そういうことです。
失業保険を受給中で、
3月22日に所定給付日数が残り3分の1以上・45日になる場合
4月1日に入社したら、再就職手当はもらえないのですか?
3月22日に所定給付日数が残り3分の1以上・45日になる場合
4月1日に入社したら、再就職手当はもらえないのですか?
残念ながら、もらえないですね。
前日で少なくとも基本手当の残日数が45日以上で1/3以上あることが条件です。
ですから就職日が変更になって、この条件が満たせずに、もらえなくなったケースもあります。
今からアルバイトをして45日残すという手も考えられますが、通用するかどうか確証はありません。
ただ、3月31日までは基本手当を貰うことができます。
3月31日月曜日に就職したという報告とそれまでの失業の認定を受けるのがいいですね。
前日で少なくとも基本手当の残日数が45日以上で1/3以上あることが条件です。
ですから就職日が変更になって、この条件が満たせずに、もらえなくなったケースもあります。
今からアルバイトをして45日残すという手も考えられますが、通用するかどうか確証はありません。
ただ、3月31日までは基本手当を貰うことができます。
3月31日月曜日に就職したという報告とそれまでの失業の認定を受けるのがいいですね。
退職の証明書や国民健康保険の手続き等、詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
寿退社をしたのですが,結婚が破談になってしまいました。予定では在職中に入籍を済ませる予定だったのですが…。
しかし在職中,上司に話しかけられた際に本当のことを言い出せず、『入籍した』とつい嘘をついてしまったのです。
すると…後日退職証明書が彼の苗字で届いてしまったのです!!
国民健康保険の加入や失業保険など、退職証明書は必要不可欠なものなので…証明書の苗字が違うので、こわくて区役所などにいまだ足を運べずにいます。できれば破談のことは会社には知られずに、さまざま手続きを済ませたいのですが、それは不可能なのでしょうか…?証明書の苗字をわたしの訂正印で修正することも考えたのですが、私の訂正印は通用するのでしょうか?
わかりにくい文書になってしまいすみません。自業自得だとは思っていますがとても困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
寿退社をしたのですが,結婚が破談になってしまいました。予定では在職中に入籍を済ませる予定だったのですが…。
しかし在職中,上司に話しかけられた際に本当のことを言い出せず、『入籍した』とつい嘘をついてしまったのです。
すると…後日退職証明書が彼の苗字で届いてしまったのです!!
国民健康保険の加入や失業保険など、退職証明書は必要不可欠なものなので…証明書の苗字が違うので、こわくて区役所などにいまだ足を運べずにいます。できれば破談のことは会社には知られずに、さまざま手続きを済ませたいのですが、それは不可能なのでしょうか…?証明書の苗字をわたしの訂正印で修正することも考えたのですが、私の訂正印は通用するのでしょうか?
わかりにくい文書になってしまいすみません。自業自得だとは思っていますがとても困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
退職証明書というのはわかりませんが、退職した会社から通常受け取れる書類としては、
1,社会保険の資格喪失証明書→役所で国保の加入に必要(名称の違い多少有:離脱・脱退等)
2.雇用保険証→ハローワークで失業給付金等を受ける際に必要
3.離職票(証明書)→〃
これらの他にあるかもしれませんが、確実に必要な書類分です。
もしこれらの書類の全て、名字が変わっているのでしたらあなたの訂正印ではなく会社の訂正印でなければなりません。(記載したのは会社側ですので)後のことを考えれば、つらいかもしれませんが勇気を振り絞って、前の会社に行き訂正してもらうことをお勧めします。
会社に行かずにとしては、前もって電話連絡をしそれらの書類を郵送し、訂正後返送してもらう。
会社に知られずとはいいきれませんが、上記書類のどこまでが別の名字で記載されているかわかりませんが、一応は訂正前の上記書類の他に本人確認用の年金手帳等のできる限りの書類を持参し掛け合ってみてはいかがでしょうか。年金手帳は年金番号及び加入時の名字と思いますので年金番号と照合すればわかってくれると思いますので国保は大丈夫かもしれません。雇用保険証ももしかしたら保険証番号から照合することができるかもしれませんが、離職票に保険証番号の記載のある物はいいですが、ない物はだめかもしれません。決して自分では訂正することなく持込んで掛け合ってみてください。
ただし、書類と本人確認のため役所やハローワークより会社側に連絡が入るかもしれないことを納得の上でのことです。(会社側に連絡入るかもしれない→必ず連絡するとはかぎりませんということです)
1,社会保険の資格喪失証明書→役所で国保の加入に必要(名称の違い多少有:離脱・脱退等)
2.雇用保険証→ハローワークで失業給付金等を受ける際に必要
3.離職票(証明書)→〃
これらの他にあるかもしれませんが、確実に必要な書類分です。
もしこれらの書類の全て、名字が変わっているのでしたらあなたの訂正印ではなく会社の訂正印でなければなりません。(記載したのは会社側ですので)後のことを考えれば、つらいかもしれませんが勇気を振り絞って、前の会社に行き訂正してもらうことをお勧めします。
会社に行かずにとしては、前もって電話連絡をしそれらの書類を郵送し、訂正後返送してもらう。
会社に知られずとはいいきれませんが、上記書類のどこまでが別の名字で記載されているかわかりませんが、一応は訂正前の上記書類の他に本人確認用の年金手帳等のできる限りの書類を持参し掛け合ってみてはいかがでしょうか。年金手帳は年金番号及び加入時の名字と思いますので年金番号と照合すればわかってくれると思いますので国保は大丈夫かもしれません。雇用保険証ももしかしたら保険証番号から照合することができるかもしれませんが、離職票に保険証番号の記載のある物はいいですが、ない物はだめかもしれません。決して自分では訂正することなく持込んで掛け合ってみてください。
ただし、書類と本人確認のため役所やハローワークより会社側に連絡が入るかもしれないことを納得の上でのことです。(会社側に連絡入るかもしれない→必ず連絡するとはかぎりませんということです)
関連する情報