失業保険について質問です。

私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?

基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。

色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
3月で今の派遣先が打ち切りということですが、期間満了なんですよね?

契約更新を重ねてきたが、次の更新はできなかったということですよね?

だとしたら、手続きをとっても、失業保険がもらえるのは7月からです。
自己都合になるので3ヵ月後(待機期間の7日+3ヶ月)からの支給です。

派遣の場合、会社都合によってすぐ失業保険がもらえるのは、
契約中の期間に打ち切られたとか、期間満了後1ヶ月以内に
次の派遣先を紹介してもらえなかった場合です。
(契約終了後、派遣会社には1ヶ月間の猶予があります)

自分の希望でないからと1社でも断ったら、
それはもう自己都合としての失業保険になります。

他の方が言っていた「派遣会社を辞める」というのは
間違っていると思われます。
そもそも派遣社員は、派遣先が決まって契約をしている期間のみ
雇用状態にあるのですから(特定派遣は除いて)。


あと、4月の充電期間をもって5月からとありましたが、
5月~の派遣は求人がとても少ないですよ。

3月に有休を使って少し休めるのなら、その内に動いた方がいいですよ!
(私の体験談では・・)
アルバイトで入社したのですが、過酷勤務で体調を崩して退職しました。勤務期間は約2ヶ月です。給与は所得税と雇用保険が引かれています。こういう場合は失業保険などはもらえるのでしょうか?
退職の原因は過酷勤務と会社の特定の人に毎日のように意味もなく怒られ、我慢しましたが体調を崩しました。
雇用保険の受給要件には…

「.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足)が通算して12か月以上あること」

「特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可」

※補足
被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。 (ハローワークHPより抜粋)

単純に考えれば、ご質問者様は2ヶ月間の加入歴ですので、パワハラといった理由により特定理由離職者とされても、被保険者期間が条件を満たす事が出来ませんので、受給は受ける事が出来ません。

しかし、アルバイト以前に被保険者期間がある場合は、その分と合算する事が可能ですので、明確な期間が判らない場合は、ハローワークで確認されると良いでしょう。
また、今後の事もありますので、退職されたアルバイト先から離職票をいただいておかれた方が良いでしょう。
失業保険 離職票 手当がもらえるまでの期間。。。
昨日会社より、今月の締め日までで退職してほしいと言われました。もちろん会社都合でです。退職→離職票の発行→それを持ってハローワーク→手続き→受給
となる流れだと思うのですが、退職してから離職票をもらえるまでどれくらい期間がありますか?離職票を手にして即日ハローワークに行った場合、初めての受給まで期間はどれくらいあるのでしょうか?手続きした日から28日後なのでしょうか?
もちろん次の就職先を探す予定ですが、すぐに決まる保障もないのですこしでも早く失業保険を受給できるように手続きしていきたいのですが、流れがイマイチよくわかりません。無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。。
離職票は会社が手配するものなので何日とは言えませんが、普通の会社であれば10日以内ぐらいに手続きをして送付してくれるでしょう。

雇用保険受給手続きは、離職票と下記のものを持参してください。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

手続きが終われば、待機期間7日間(離職理由に関係なし)が始まります、待機期間が終わった翌日からが支給対象期間になり、手続き後、概ね1ヶ月後に認定日があります、認定日に必要書類を提出し認定されれば5営業日以内に指定口座に振込が実施されます。
退職を考えてますが、すぐに失業保険をもらうには(辞表提出のタイミングを含む)どうしたらいいか教えてください。現在過去2ヶ月で45時間以上残業しています。有給は30日程あります。埼玉県/勤務8年/31歳です。
〉辞表提出のタイミングを含む
……それは就業規則など社内規定をご覧ください。
例えば、「会社の同意が得られなくても何月何日で辞める方法は?」という質問なら答えようもありますが。

「過去2ヶ月で45時間以上残業」と書いておられますが、月45時間を“超える”時間外労働が続いたという離職理由により、特定受給資格者になりたい、という意味でしょうか?

そのように認定されるには
・離職前の連続3ヶ月間、月45時間を超える時間外労働があった(この場合の「月」は、賃金締切日が基準)というのが基準。
・タイムカードなど、裏付けとなる資料が必要。
主人が自己都合で退職予定です。失業保険は7日+3ヶ月以降にもらえると知りました。
実は主人はろくに資格を持っていません。
そこで、訓練所の制度を使って、パソコンでも覚えてから就職活動するのがいいかな?と思っています。

このばあい、訓練の申し込みは待機期間後からしか申し込みできないのでしょうか?
また、その間の就職活動はNGですか?
教室に通っている間に就職が決まるのはまずいでしょうか??
訓練の申込は待機期間前から出来ます。
就職活動も問題ありません。
訓練所に通っている間に就職が決まってもかまいません(むしろ面接等の斡旋をしてくれます)
失業保険について。。。
よく受給期間中にアルバイトの申告をしないとばれると聞きますが、
逆にアルバイトをしていないのにしたと申告してもばれるんですか?
意味が分からないのですが、アルバイトをしていないのに、何を申告するのですか?
ハローワークが調べまわっているというより、密告等においてバレることが多いそうです。
関連する情報

一覧

ホーム