アルバイトしてた店が会社都合で閉店になり就活中に急遽なってしまったのですが!…
保険に入ってたので失業保険を申請しょうと思うのですが、いくらぐらい貰えるのでしょうか?
バイト8年の今28歳で月150000ぐらい貰ってます
月どのくらい貰えますか!
詳しい人教えてください。
保険に入ってたので失業保険を申請しょうと思うのですが、いくらぐらい貰えるのでしょうか?
バイト8年の今28歳で月150000ぐらい貰ってます
月どのくらい貰えますか!
詳しい人教えてください。
「雇用保険」に加入していましたか?
であれば、主様の場合特定受給資格者に該当しますので、給付制限なしですぐに失業給付を受給することができます。
基本手当日額は離職前直近6カ月の平均賃金の80~50%です。
所定給付日数は、雇用保険加入期間が5年以上であれば120日、5年未満であれば90日です。
homhomx2さん
であれば、主様の場合特定受給資格者に該当しますので、給付制限なしですぐに失業給付を受給することができます。
基本手当日額は離職前直近6カ月の平均賃金の80~50%です。
所定給付日数は、雇用保険加入期間が5年以上であれば120日、5年未満であれば90日です。
homhomx2さん
サラリーマンです。64歳で退職します。
失業保険を受給しようとすると年金はもらえないのでしょうか。
失業保険を受給しようとすると年金はもらえないのでしょうか。
65歳前からの年金が発生していた場合、失業保険(正確には基本手当です)を受給すれば、年金側は停止します。
つまりその期間の年金支給はなくなります。
基本手当の日数分受け終わったら、年金は復活します。
64歳退職がすでに決まっているのであれば、どちらを取った方が得かを計算された方がよいと思いますよ。
つまりその期間の年金支給はなくなります。
基本手当の日数分受け終わったら、年金は復活します。
64歳退職がすでに決まっているのであれば、どちらを取った方が得かを計算された方がよいと思いますよ。
金目当ての職業訓練受講生(失業保険とか、給付金とか)を排除する方法ありませんか?
お聞きしたいのですが。職業訓練受講生はお金目当てなんですか・・?
講師の先生がよかれと思って少し発展的な内容を話すと、「難しいことはやらんでもいい」
勉強不足でテストの点が悪い癖に「再試験はやらないんですか~」
欠席時間を計算して遅刻や早退の繰り返し
現在学んでいる訓練学科への就職の意思は全くなくて勉強しないくせに
過去の職歴などプライドだけは一人前
とにかく学校にさえくればお金がもらえるので、
言われたことだけはキチンとやるから、まるでアルバイト感覚
定期券代ももらっているのに、猫ババしているみたいだし・・
そういう税金を無駄遣いしているものを排除できないんですかね~
なぜ「怠け者」を国が手当しなきゃいけないのか。
憤りを感じます
お聞きしたいのですが。職業訓練受講生はお金目当てなんですか・・?
講師の先生がよかれと思って少し発展的な内容を話すと、「難しいことはやらんでもいい」
勉強不足でテストの点が悪い癖に「再試験はやらないんですか~」
欠席時間を計算して遅刻や早退の繰り返し
現在学んでいる訓練学科への就職の意思は全くなくて勉強しないくせに
過去の職歴などプライドだけは一人前
とにかく学校にさえくればお金がもらえるので、
言われたことだけはキチンとやるから、まるでアルバイト感覚
定期券代ももらっているのに、猫ババしているみたいだし・・
そういう税金を無駄遣いしているものを排除できないんですかね~
なぜ「怠け者」を国が手当しなきゃいけないのか。
憤りを感じます
そうですねぇ〜明らかに給付金目当てな方は腹が立ちますねぇ〜
だけども一見真面目な受講者の中にも無駄だと言える人もいます。特に自己都合で退職した方。自己都合でもちゃんとした理由で退職に至った方もいるのでしょうが、割合は分からないですが、わがままや我慢が足りない方もいると思うんです。
言われてみれば明らかに職場環境が悪かったから辞めた人は少ないと思います。何らかの自身的不満で辞めたのが多いのではないでしょうか?そういった人は本当の意味での自己都合なんですから自身の身銭を切って有料の講座でも受けてスキルアップすれば良いのです。自己都合なのに国の世話になるのはおかしいですよね。
自己都合の方が全てが保護に値しないとは思いませんが、区切りが要るなら会社都合や自分の意思ではどうにもならなかった退職者に限定するか、雇用保険受給資格者としてしまえば12ヶ月働けば受給資格者なんで、別途短期退職者は対象としないとかが良いかもですね。例えば雇用保険受給資格者で36ヶ月以上の加入者か、会社都合退職の方が職業訓練を受けられるとかですね。
正直、今のルールじゃ仕事1年してわがままな理由で退職して職業訓練を受けてまた1ねん働いて職業訓練という事が可能ですからね。
そんな上手く出来るものか?とも思いましたが、同じ訓練で仲良し6人組がそうでした。仲間同士6人も同時受講も凄いな、と思いましたが、30代でもう3回以上は職業訓練を受講していて内3人は全ての講座を一緒に受講したそうです。
揃いも揃って不真面目で検定試験はお金がもったいないから受けない、今月はあと何日休める?といった相談ばかり。基準を甘くすれば、こういった輩が混ざってくる率が高くなります。基準を厳しくすれば人情的に救ってあげたい個別の人が排除されてしまいます。
総括で言えば、現行で我慢かな?と思います。
だけども一見真面目な受講者の中にも無駄だと言える人もいます。特に自己都合で退職した方。自己都合でもちゃんとした理由で退職に至った方もいるのでしょうが、割合は分からないですが、わがままや我慢が足りない方もいると思うんです。
言われてみれば明らかに職場環境が悪かったから辞めた人は少ないと思います。何らかの自身的不満で辞めたのが多いのではないでしょうか?そういった人は本当の意味での自己都合なんですから自身の身銭を切って有料の講座でも受けてスキルアップすれば良いのです。自己都合なのに国の世話になるのはおかしいですよね。
自己都合の方が全てが保護に値しないとは思いませんが、区切りが要るなら会社都合や自分の意思ではどうにもならなかった退職者に限定するか、雇用保険受給資格者としてしまえば12ヶ月働けば受給資格者なんで、別途短期退職者は対象としないとかが良いかもですね。例えば雇用保険受給資格者で36ヶ月以上の加入者か、会社都合退職の方が職業訓練を受けられるとかですね。
正直、今のルールじゃ仕事1年してわがままな理由で退職して職業訓練を受けてまた1ねん働いて職業訓練という事が可能ですからね。
そんな上手く出来るものか?とも思いましたが、同じ訓練で仲良し6人組がそうでした。仲間同士6人も同時受講も凄いな、と思いましたが、30代でもう3回以上は職業訓練を受講していて内3人は全ての講座を一緒に受講したそうです。
揃いも揃って不真面目で検定試験はお金がもったいないから受けない、今月はあと何日休める?といった相談ばかり。基準を甘くすれば、こういった輩が混ざってくる率が高くなります。基準を厳しくすれば人情的に救ってあげたい個別の人が排除されてしまいます。
総括で言えば、現行で我慢かな?と思います。
64歳母 傷病手当金を受給中に退職→失業保険→年金 損せずに上手に受け取るには・・・。
64歳1ヶ月の母が今年の1月から傷病手当金を受給しています。今月いっぱいで退職することになりました。母の会社は65歳で定年です。
失業保険の受給期間延長の申請をする予定です。
①病気が治ってから失業保険を受給するにあたって、64歳で受給するのと、65歳で受給するのでは大きな違いがあるのでしょうか?
②失業保険と年金の併給はされるのでしょうか?
③傷病手当金支給日額は2800円でとても少ないです。失業保険の基本手当日額もこのぐらいなのでしょうか?
よろしくお願いします。
64歳1ヶ月の母が今年の1月から傷病手当金を受給しています。今月いっぱいで退職することになりました。母の会社は65歳で定年です。
失業保険の受給期間延長の申請をする予定です。
①病気が治ってから失業保険を受給するにあたって、64歳で受給するのと、65歳で受給するのでは大きな違いがあるのでしょうか?
②失業保険と年金の併給はされるのでしょうか?
③傷病手当金支給日額は2800円でとても少ないです。失業保険の基本手当日額もこのぐらいなのでしょうか?
よろしくお願いします。
(1)64歳で退職されるので、変わりありません。
(2)65歳からは年金の額は調整されません。
(3)傷病手当金の額は報酬日額の3分の2。2800円であれば報酬日額は4200円。標準報酬月額は×30なので、126000円。
お母様の月収(総支給額)は122,000円~130,000円程度では。
雇用保険の基本手当日額は=離職前の6ヶ月間(賃金支払基礎日数が11日以上の月)の給料額の合計÷180になりますので、傷病手当金の額よりは高いはずです。
ただし、雇用保険は働ける事が前提ですし、傷病手当金は働けないことが前提ですから、どちらを選ぶかという選択肢はないはずです。
(2)65歳からは年金の額は調整されません。
(3)傷病手当金の額は報酬日額の3分の2。2800円であれば報酬日額は4200円。標準報酬月額は×30なので、126000円。
お母様の月収(総支給額)は122,000円~130,000円程度では。
雇用保険の基本手当日額は=離職前の6ヶ月間(賃金支払基礎日数が11日以上の月)の給料額の合計÷180になりますので、傷病手当金の額よりは高いはずです。
ただし、雇用保険は働ける事が前提ですし、傷病手当金は働けないことが前提ですから、どちらを選ぶかという選択肢はないはずです。
失業保険について質問です。
出産前に雇用の任期が切れたため、退職となりました。その後に、夫の扶養に入りました。産後8週を過ぎたら、失業保険をもらうつもりでいたのですが、扶養に入りながら一定金額を超えた額ではもらえないとのことでした。
こういったケースでは、みなさん一旦扶養から抜けて失業保険をもらいながら就職活動をしているのでしょうか?
それとも失業保険はもらわずに、扶養のまま就職活動するのでしょうか?
ちなみに、期間の延長手続きはしています。
出産前に雇用の任期が切れたため、退職となりました。その後に、夫の扶養に入りました。産後8週を過ぎたら、失業保険をもらうつもりでいたのですが、扶養に入りながら一定金額を超えた額ではもらえないとのことでした。
こういったケースでは、みなさん一旦扶養から抜けて失業保険をもらいながら就職活動をしているのでしょうか?
それとも失業保険はもらわずに、扶養のまま就職活動するのでしょうか?
ちなみに、期間の延長手続きはしています。
協会けんぽなら、失業給付の日額が3,611円(130万円÷12ヶ月÷30日)以下でなければ扶養に入る事はできません。
※他の健保組合の場合130万円÷365日=3,561以下としている所もありますので確認が必要です。
それ金額を超える基本手当ならば受給期間中は自分で国民保険と国民年金に加入しなければなりません。
一旦扶養から抜けて失業保険をもらいながら就職活動している方がほとんどかと思います。
ごくまれに、失業給付を受給している事を伝えずに扶養に入り続けている方がいらっしゃいますが、もし、何かの調査が入り、不正に扶養に入っていた事が判明した場合、扶養に入れない時期に病院にかかった治療費に関して、健保組合が負担している7割分を返還するように命じられる可能性があります。
次に就職する職場で12ヶ月働けば90日の受給資格が得られますので、今回は失業給付を受給しながら求職活動をする方が宜しいのではないかと思います。
※他の健保組合の場合130万円÷365日=3,561以下としている所もありますので確認が必要です。
それ金額を超える基本手当ならば受給期間中は自分で国民保険と国民年金に加入しなければなりません。
一旦扶養から抜けて失業保険をもらいながら就職活動している方がほとんどかと思います。
ごくまれに、失業給付を受給している事を伝えずに扶養に入り続けている方がいらっしゃいますが、もし、何かの調査が入り、不正に扶養に入っていた事が判明した場合、扶養に入れない時期に病院にかかった治療費に関して、健保組合が負担している7割分を返還するように命じられる可能性があります。
次に就職する職場で12ヶ月働けば90日の受給資格が得られますので、今回は失業給付を受給しながら求職活動をする方が宜しいのではないかと思います。
24年9月末で退職、退職時年齢は64歳と10ヶ月です。雇用保険被保険者喪失届出(10月1日)済みです(厚生年金は比例部分、基礎部分と満額支給中です。現在ハローワークにて求職中ですがなかなか見つかりません
65歳になると厚生年金を引かれずに失業保険が貰えると聞きましたが本当でしょうか?そしてその期間は、又申請は65歳以降がよいのでしょうか?
65歳になると厚生年金を引かれずに失業保険が貰えると聞きましたが本当でしょうか?そしてその期間は、又申請は65歳以降がよいのでしょうか?
>65歳になると厚生年金を引かれずに失業保険が貰えると聞きましたが本当でしょうか?
64歳までは失業給付を受けると老齢厚生年金が支給停止になると言うことです。
>そしてその期間は
65歳になるまで。
>又申請は65歳以降がよいのでしょうか?
そういうことになります。
64歳までは失業給付を受けると老齢厚生年金が支給停止になると言うことです。
>そしてその期間は
65歳になるまで。
>又申請は65歳以降がよいのでしょうか?
そういうことになります。
関連する情報