教えてください。
結婚の為に退職しました。次の仕事が見つかるまで失業保険をもらうつもりです。が失業保険受給中に妊娠してしまったらどうしたらいいですか?

ちなみに出産後は子供が幼稚園に入るまでは働くつもりはありません。
妊娠しないよう・・
きっちりと♪避妊するしかないでしょう!!!
軽はずみな、性行為は慎むべき(現状)♪
しばらくは(3年前後は・・)、オーラルセックスで、
我慢しましょう。。。
検討を祈る~★。。
初めまして。

今、失業保険の受給中です。
2月15日から扶養内のパートで働くことになりましたが、週5日午前中だけで週20時間未満になりそうです。
雇用保険の加入条件に当てはまらないと思
うのですが、雇い主には「加入したければできる」と言われました。
自分的には失業保険の受給期間が30日以上残っているので再就職手当をもらおうと思っていましたが、加入出来なければ無理ですよね。
再就職手当をもらわない場合、引き続き失業保険の受給が出来るのでしょうか?

わかりにくくてすみませんが、ご回答よろしくお願いします。
失業保険という保険はありません。
お手元の受給資格者証をご確認ください。雇用保険と書いてあります。。。。

アルバイトでもパートでも週20時間未満であっても、就職したとみなされれば求職者給付の受給はできません。
失業期間中は積極的に就職活動をしなければいけません。よって、そのパートをすることで就職活動をしないのであれば、就労した時点で受給は終了です。
手元のしおりをよく読んで、ハローワークにしっかり報告し、手続きをしてください。
不正受給は倍返しです。
会社の経営状態が悪化した為、退職しようか産休にしようか迷っています。
(※二人目を妊娠し7月中旬より産休に入り来年4月で復帰の予定でした。)
会社の経営状態が悪く、給与や賞与カットが続き現在不安定な状態が続いています。
更に来年の4月復帰以降も主人の転勤などで退職する可能性が非常に高いので
産休ではなく退職をしたほうがいいのではないかと考えるようになりました。
倒産すると退職金ももらえなくなり、育休手当てもその時点でストップすると聞きました。

もし来年4月に復帰できたとしても、すぐに転勤→退職となり、
退職金が育休明けすぐにもらえるのか?という疑問もあります。

ちなみに現在勤続16年(うち第一子で1年半休職)で、恐らく退職金は170万円(額面)ほどではないかと思います。
(※いま規定がないので何とも言えないのですが・・・。近々規定が変わる可能性もあります・・・。)

ちなみに失業保険は育休明けでも取得できるのでしょうか??

どちらがよいか迷っています。
何かいい案はありますでしょうか?

宜しくお願いします。
会社が倒産してしまうと、その日で育児休業は終わってしまいますし
よほど運が良くないと退職金が出るようなこともないと思いますので
「少しでも給料や退職金をいい条件で貰えるあてのある今のうちに、さっさと退職してしまう」のはアリじゃないかと思います。

この先、会社の状態に危険を感じた他の方が
次々と退職するようなことがあると
「会社に退職金にするお金がなくなり、遅い退職をした人は貰い損なう」とか
「何人もに立て続けに退職金を払ったせいで資金繰りがさらに悪化し、思いのほか早い時期に倒産」ということもありえますから・・・。

育児休業明けに復帰しないままの退職でも
失業保険の受給はできますのでご安心を。

ただ、今すぐの退職をすると
社会保険からの「出産手当金」を貰い損なうことになります。
予定日42日前を超えての退職にし、なおかつ退職日の服務を有給消化でも無給欠勤でもいいので「欠勤」としてもらうことで
産休に入らずに会社をやめても産前産後分満額の出産手当金をもらうことが可能なので
「7月中旬の、予定日42日前以降」まで会社がなんとか持ちこたえられそうであれば
そこまで頑張って在籍して退職、というのもアリじゃないでしょうか。
退職後の国民健康保険と厚生年金についてです。
現在正社員として6年勤めています。
2009年1月31日退職予定
2009年2月9日入籍予定
退職後、入籍をしてから3月初旬に他県へ引っ越す予定です。

この予定の時、退職から入籍まで9日間の国民健康保険と厚生年金はどのような手続きをすると最善なのでしょうか?
9日間なので何もしなくても未払いなどにはならないのでしょうか?

1月に退職後、他県へ引っ越してから再就職をしたいと思っているので、退職後失業保険の手続きをしようと思っています。

ネットでいろいろ調べた所、失業手当を受給中には、夫の扶養には入れないと書いてあったりして、
扶養に入れない=国民健康保険、厚生年金などは自分で払うということなのだと理解しました。
もしそうであれば、失業手当を受給が終わったら手続きをしなくても夫の扶養に入れるのでしょうか?
扶養に入らない場合、保険料、年金の金額などはいままでと変わらない金額なのでしょうか?


役所やハローワークへ直接行って聞いてみるのが一番だとは思うのですが、
仕事が平日の為だったり、忙しくなかなが行く機会がないので、
たくさんの質問ですみませんが、宜しくお願いします。
>この予定の時、退職から入籍まで9日間の国民健康保険と厚生年金はどのような手続きをすると最善なのでしょうか?

*国民健康保険と国民年金は入籍とは関係なく退職したら
14日以内に役所に行って手続きをしなければなりません

>、失業手当を受給が終わったら手続きをしなくても夫の扶養に入れるのでしょうか

*扶養申請手続きをしなければ加入は出来ません

>保険料、年金の金額などはいままでと変わらない金額なのでしょうか?

*失業手当を受給中の時とは変わりません
退職後の失業保険等について。
現在妊娠8カ月です。
20年3月に大学卒業後、20年4月~7月まで、正社員として働く。
20年8月~21年9月までは派遣でフルタイムで勤務。
21年10月に結婚のため転居したので、任期満了で更新をしませんでした。
21年10月から12月まで、失業手当を頂いて就職活動をしていました。
22年1月~3月まで派遣でフルタイムで勤務。
22年4月から妊娠のため退職して無職の状態です。

少なくとも子供が3歳になるまで、あるいは2人目の子供が2歳くらいになるまで再就職はしないつもりでいます。
(3年以上は専業主婦の予定)

22年1月から3ヶ月間しか働いていないのと、再就職の予定が3年以上あることで、
失業保険の手続きをしていない状態です。

延長の期間もあるようですが、3年間の延長があっても、それ以上になると手続きをしても意味がないのでは?(3年以上たって再就職先を探している期間は、失業保険はいただけない?)ということと、22年1月からの再就職機関が3カ月しかないのもあって、申請すべきかどうか悩んでいます。
悩む事は無いでしょう。
雇用保険の受給には2年で12ヶ月以上の加入期間が必要です。
雇用保険の給付を受けるとリセットされますから、質問者には受給資格は有りません。
関連する情報

一覧

ホーム