【雇用保険】についてわかるかたおしえてください(´・_・`)
失業保険の給付制限期間の者です。
無収入だと困るので、アルバイトを考えておりますが、
先日問い合せた会社に、
「雇用保険に入らないような時間帯だとどのくらい働けますか?」
と伺いました。
「1日4時間週20時間以内」という基準があると思いますが、
「1日6時間週3日」など、とりあえず20時間を超えなければ、
どのような時間でも構わないと思っていたので、確認したかっただけです。
そしたら、
「1日4時間、週20時間以内」という話は出て来ず、
私から「週20時間超えたらいけないんですよね?」と伺うと
「いや、もっと働くと思うし、ほかにもいろいろ基準はあると思うんだよね。
ちょっと忘れちゃったけど、でも週30時間くらいは全然対象にならないと思うよ~」
というお話でした。
私も、「ほかに基準があると思う。」なんて言われたら、
「会社によって違うのかな?」としか思わなかったのですが・・・
ハローワークに確認したら
「週に20時間を超える勤務は雇用保険の対象になるので、就職したとみなされます。」
と言われました。
「あ、やっぱそうだよね・・・」と再確認しました。
でも、私側から、問い合わせしたバイト先に
「1日4時間、週20時間以上働くと、雇用保険に入れてもらわないといけなくなります。」
なんて言えないのですが・・・(笑)
なんかいい方法ないでしょうか?(笑)
こうゆうバイト先で働いていたよ!とか言ってやったよ!とか
どのようなことでも構わないのですが・・・
対処法とかありませんか?
意味わからない文章ですみません。
失業保険の給付制限期間の者です。
無収入だと困るので、アルバイトを考えておりますが、
先日問い合せた会社に、
「雇用保険に入らないような時間帯だとどのくらい働けますか?」
と伺いました。
「1日4時間週20時間以内」という基準があると思いますが、
「1日6時間週3日」など、とりあえず20時間を超えなければ、
どのような時間でも構わないと思っていたので、確認したかっただけです。
そしたら、
「1日4時間、週20時間以内」という話は出て来ず、
私から「週20時間超えたらいけないんですよね?」と伺うと
「いや、もっと働くと思うし、ほかにもいろいろ基準はあると思うんだよね。
ちょっと忘れちゃったけど、でも週30時間くらいは全然対象にならないと思うよ~」
というお話でした。
私も、「ほかに基準があると思う。」なんて言われたら、
「会社によって違うのかな?」としか思わなかったのですが・・・
ハローワークに確認したら
「週に20時間を超える勤務は雇用保険の対象になるので、就職したとみなされます。」
と言われました。
「あ、やっぱそうだよね・・・」と再確認しました。
でも、私側から、問い合わせしたバイト先に
「1日4時間、週20時間以上働くと、雇用保険に入れてもらわないといけなくなります。」
なんて言えないのですが・・・(笑)
なんかいい方法ないでしょうか?(笑)
こうゆうバイト先で働いていたよ!とか言ってやったよ!とか
どのようなことでも構わないのですが・・・
対処法とかありませんか?
意味わからない文章ですみません。
ごめんなさい何を聞きたいのかよくわかりませんが。
失業給付を受けたいがバイトもするのであればハロワの説明のとおり週20時間未満としなければいけません。
週20時間を超えると雇用保険に加入しなければならないからというのは目安であって、加入していなくても加入するものとして再就職したとみなされますよ。雇用保険の加入は遡及でも出来るものですから。
バイト先の説明は所詮素人のいい加減なものです。
失業給付を受けたいがバイトもするのであればハロワの説明のとおり週20時間未満としなければいけません。
週20時間を超えると雇用保険に加入しなければならないからというのは目安であって、加入していなくても加入するものとして再就職したとみなされますよ。雇用保険の加入は遡及でも出来るものですから。
バイト先の説明は所詮素人のいい加減なものです。
自主退職後に退職後の行動から懲戒解雇するといわれました。これは違法ではないですか?
実家のある県とは別の県にでて治療院に努めていました。
「仕事がガキの使い!」、「治療家をやめた方がいい」、など、ことあるごとにいわれ、ストレスがずっとたまっていたところで、「勉強会の仕事」ミスをしてしまいさらひどくしかられ、過呼吸発作起こして職場で倒れました。
その直後から、動悸、過呼吸、胸の痛み、手足の発汗などの症状が出るようになってしまった為、倒れた日の翌々日に退職して実家で療養したいという折を伝え、実家に戻りました。
症状が落ち着いたら正式に挨拶をしにきたいとのことを伝えてかえってきたのですが、実家に戻ってからうつ状態などもでてしまい一時は「死にたい」で頭の中がいっぱいになっていました。
精神科に通いながら、若干体調は回復しましたが、元の職場を連想するようなことがあるといっきに症状が戻ることから、挨拶にいったことでまたひどい状態に戻りたくないと思うようになり、親とも相談した結果、体調も万全ではなく、医師からも刺激になるようなことはしないことと言われた為、挨拶は見送りたいというメール連絡をして、連絡をとらないようにしました。メールを送った翌日から携帯には何十件もの着信履歴が残るようになり、着信履歴を見るだけで恐怖感でいっぱいになってしまうため、やむなく着信拒否をしました。しかし、184をつけて午前0時過ぎにまで電話をかけ続けてきました。仕方がなく184も拒否設定にしました)
その後、私宛に1通の手紙(読まずに親が破棄)と給料の一部2万円だけが、送られてきたそうです。(親が対応したので私の手元には2万円が入ってきただけです。)
その後に親宛に手紙が送られてきて、実家に帰ってからの行動に問題があるので、「自主退職を認めず、懲戒解雇にすることにして退職時に退職金を出す約束をしたがそれはもう出さない。残りの賃金については、直接出向いて異議を申し立てれば、考えるが失業保険は認められない」という内容が書かれていたそうです。
挨拶をしにいくといっておいて、体調悪いからやっぱりやめますといって、話し合えるほど体調も良くない状態の私も悪いのですが、退職した後に懲戒解雇とか、残りの給料は話し合いに応じなければ出さないとか、合法なのでしょうか?
実家のある県とは別の県にでて治療院に努めていました。
「仕事がガキの使い!」、「治療家をやめた方がいい」、など、ことあるごとにいわれ、ストレスがずっとたまっていたところで、「勉強会の仕事」ミスをしてしまいさらひどくしかられ、過呼吸発作起こして職場で倒れました。
その直後から、動悸、過呼吸、胸の痛み、手足の発汗などの症状が出るようになってしまった為、倒れた日の翌々日に退職して実家で療養したいという折を伝え、実家に戻りました。
症状が落ち着いたら正式に挨拶をしにきたいとのことを伝えてかえってきたのですが、実家に戻ってからうつ状態などもでてしまい一時は「死にたい」で頭の中がいっぱいになっていました。
精神科に通いながら、若干体調は回復しましたが、元の職場を連想するようなことがあるといっきに症状が戻ることから、挨拶にいったことでまたひどい状態に戻りたくないと思うようになり、親とも相談した結果、体調も万全ではなく、医師からも刺激になるようなことはしないことと言われた為、挨拶は見送りたいというメール連絡をして、連絡をとらないようにしました。メールを送った翌日から携帯には何十件もの着信履歴が残るようになり、着信履歴を見るだけで恐怖感でいっぱいになってしまうため、やむなく着信拒否をしました。しかし、184をつけて午前0時過ぎにまで電話をかけ続けてきました。仕方がなく184も拒否設定にしました)
その後、私宛に1通の手紙(読まずに親が破棄)と給料の一部2万円だけが、送られてきたそうです。(親が対応したので私の手元には2万円が入ってきただけです。)
その後に親宛に手紙が送られてきて、実家に帰ってからの行動に問題があるので、「自主退職を認めず、懲戒解雇にすることにして退職時に退職金を出す約束をしたがそれはもう出さない。残りの賃金については、直接出向いて異議を申し立てれば、考えるが失業保険は認められない」という内容が書かれていたそうです。
挨拶をしにいくといっておいて、体調悪いからやっぱりやめますといって、話し合えるほど体調も良くない状態の私も悪いのですが、退職した後に懲戒解雇とか、残りの給料は話し合いに応じなければ出さないとか、合法なのでしょうか?
対応は先の方が回答されているので省きます。
手紙、捨てちゃいましたか
これから先来たものは全部保管してください
とってなかったら診断書ももらっておいた方がいいですよ
着信履歴も残ってたら写真にとるなどしておいた方がいいです
証拠があった方が後々楽です
手紙、捨てちゃいましたか
これから先来たものは全部保管してください
とってなかったら診断書ももらっておいた方がいいですよ
着信履歴も残ってたら写真にとるなどしておいた方がいいです
証拠があった方が後々楽です
厚かましい条件にて職をさがしています。
.
.
会社が倒産しました。
無職になったわけです。
たまたまですが、ちょうど半年ほど前より資格試験の勉強をしておりました。
ゆえに今回の失業を期に資格試験に本格的にチャレンジしたいと考えております。
しばらくは失業保険をもらえますが、
それが切れた後はアルバイトをしながら勉強をしようと考えております。
生活するのにはある程度の蓄えがありますが、貯金をなるべく減らさないようにアルバイトもしたいのです。
平日は8-16時位までは机に張り付いて勉強をします。
故にそれ以外の時間でのアルバイトです。
夕方~朝方までの時間になります。出来るならあまり体力を消耗しないものが良いと考えます。なかなか難しいと思いますが、たまの空き時間で本が読めたりすると理想的です。
そこで考えました。
・夜間の施設常駐ガードマン。
(決められた時間に巡回をする。後は詰め所で待機。私が勤めていた会社の夜間ガードマンは夕方~朝7時くらいまで常駐し、定期巡回以外は仮眠を取ったり、テレビを見たりしていましたw)
・夜間のセルフガソリンスタンド
(客が来たら、モニターを確認して、危険が無ければボタンを押して給油が出来るようにロックを解除する。暇な時間は本を読んだり出来そう。ただし、いつ客が来るか分からないので、仮眠はむずかしいのでは。22-7時くらいの時間帯か。毎日は難しいかも。危険物免許が必要ならば取得する意向)
質問① 経験者の方、上記のアルバイトの内容は私の希望的観測も入っており、そう単純ではないかもしれないとも考えます。故に、私に向いているアルバイトと考えることが出来ますか?
質問② ほかに何か良いようなアルバイトは無いでしょうか?
以上、アドバイス頂けますとありがたいです。
厚かましい相談ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
.
.
会社が倒産しました。
無職になったわけです。
たまたまですが、ちょうど半年ほど前より資格試験の勉強をしておりました。
ゆえに今回の失業を期に資格試験に本格的にチャレンジしたいと考えております。
しばらくは失業保険をもらえますが、
それが切れた後はアルバイトをしながら勉強をしようと考えております。
生活するのにはある程度の蓄えがありますが、貯金をなるべく減らさないようにアルバイトもしたいのです。
平日は8-16時位までは机に張り付いて勉強をします。
故にそれ以外の時間でのアルバイトです。
夕方~朝方までの時間になります。出来るならあまり体力を消耗しないものが良いと考えます。なかなか難しいと思いますが、たまの空き時間で本が読めたりすると理想的です。
そこで考えました。
・夜間の施設常駐ガードマン。
(決められた時間に巡回をする。後は詰め所で待機。私が勤めていた会社の夜間ガードマンは夕方~朝7時くらいまで常駐し、定期巡回以外は仮眠を取ったり、テレビを見たりしていましたw)
・夜間のセルフガソリンスタンド
(客が来たら、モニターを確認して、危険が無ければボタンを押して給油が出来るようにロックを解除する。暇な時間は本を読んだり出来そう。ただし、いつ客が来るか分からないので、仮眠はむずかしいのでは。22-7時くらいの時間帯か。毎日は難しいかも。危険物免許が必要ならば取得する意向)
質問① 経験者の方、上記のアルバイトの内容は私の希望的観測も入っており、そう単純ではないかもしれないとも考えます。故に、私に向いているアルバイトと考えることが出来ますか?
質問② ほかに何か良いようなアルバイトは無いでしょうか?
以上、アドバイス頂けますとありがたいです。
厚かましい相談ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
さほどあつかましいとは思いません
私の伯父は学生時代に警備員のアルバイトをしてました
ガススタたですが従兄と父の従弟が学生自体に働いていました。共に危険物の免許を当時取得しました。
私の伯父は学生時代に警備員のアルバイトをしてました
ガススタたですが従兄と父の従弟が学生自体に働いていました。共に危険物の免許を当時取得しました。
失業保険について詳しい方、是非教えてください。
現在、失業保険の支給が開始し、次回の認定日が2回目となりますが、
その認定日当日に、先日受けた面接結果の合否連絡が電話にて入る予定です。
また、先方からは「正式な発表はまだしてはいけないのですが…」といいつつも、
本日内定の連絡を先にいただきました。(ハローワークからの紹介で受けた会社です)
なお、勤務開始日は4/1付けです。
こういった場合、認定日に提出する申請書について、
①内定の件は伏せておかないと先方に迷惑がかかるのでしょうか?
(合否連絡待ち、とだけ書くべきでしょうか?)
②申請書提出後、数時間以内にハローワークへ正式な合否連絡をする事になると思いますが、これにより、2回目の失業保険の給付が取り消され再就職手当の手続きに入るのでしょうか?
③失業保険の支給は、採用期間にあたる勤務開始日までは出るのでしょうか?
それとも合否結果の出た日までとなるのでしょうか?
(上記次第で早期再就職手当や再就職手当の扱いが変わると思うのですが…)
いずれにしても、ハローワークに嘘をついたり日をずらして合否の報告をするつもりはないですが、事前に知っておきたい気持ちがあります。
逆に、ほんの数時間の連絡遅れが問題を引き起こす事のないようにしたいのですが、
何処にも迷惑をかけずスムーズに事を進める為、気をつけておく事や準備しておくべき持ち物等があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在、失業保険の支給が開始し、次回の認定日が2回目となりますが、
その認定日当日に、先日受けた面接結果の合否連絡が電話にて入る予定です。
また、先方からは「正式な発表はまだしてはいけないのですが…」といいつつも、
本日内定の連絡を先にいただきました。(ハローワークからの紹介で受けた会社です)
なお、勤務開始日は4/1付けです。
こういった場合、認定日に提出する申請書について、
①内定の件は伏せておかないと先方に迷惑がかかるのでしょうか?
(合否連絡待ち、とだけ書くべきでしょうか?)
②申請書提出後、数時間以内にハローワークへ正式な合否連絡をする事になると思いますが、これにより、2回目の失業保険の給付が取り消され再就職手当の手続きに入るのでしょうか?
③失業保険の支給は、採用期間にあたる勤務開始日までは出るのでしょうか?
それとも合否結果の出た日までとなるのでしょうか?
(上記次第で早期再就職手当や再就職手当の扱いが変わると思うのですが…)
いずれにしても、ハローワークに嘘をついたり日をずらして合否の報告をするつもりはないですが、事前に知っておきたい気持ちがあります。
逆に、ほんの数時間の連絡遅れが問題を引き起こす事のないようにしたいのですが、
何処にも迷惑をかけずスムーズに事を進める為、気をつけておく事や準備しておくべき持ち物等があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
①内定は決定ではありませんので先方に迷惑はかかりません。
②③勤務開始日の前日まで失業状態です。よって 前日までが支給対象になります。
また ハローワークへの報告は勤務開始日の前日までで問題ありません。再就職手当てを受けるつもりなら 勤務開始日より1ヶ月以内が申請期間です。
事前にハローワークで手続きの相談と確認をするのが誰にも迷惑をかけない最善策です。
②③勤務開始日の前日まで失業状態です。よって 前日までが支給対象になります。
また ハローワークへの報告は勤務開始日の前日までで問題ありません。再就職手当てを受けるつもりなら 勤務開始日より1ヶ月以内が申請期間です。
事前にハローワークで手続きの相談と確認をするのが誰にも迷惑をかけない最善策です。
学生納付特例制度を申請しながら、失業保険を受けることは可能ですか。
やはりこれは、黙っててもばれますか。
やはりこれは、黙っててもばれますか。
?
学生納付特例制度を申請していると言うことは学生さんですか?
学生さんでありながら、雇用保険加入のバイトを半年以上続けてきたということ?
失業保険をもらうためには、雇用保険に半年以上加入していることと
現在失業中で、尚且つ、求職中で、求職活動をしていなければなりませんが
それらの全ての条件を満たすことは可能なのでしょうか?
失業保険の不正はバレルと大損するようになったらしいですから
真っ当に働くことを考えましょう。
学生納付特例制度を申請していると言うことは学生さんですか?
学生さんでありながら、雇用保険加入のバイトを半年以上続けてきたということ?
失業保険をもらうためには、雇用保険に半年以上加入していることと
現在失業中で、尚且つ、求職中で、求職活動をしていなければなりませんが
それらの全ての条件を満たすことは可能なのでしょうか?
失業保険の不正はバレルと大損するようになったらしいですから
真っ当に働くことを考えましょう。
本日の失業保険認定日の日にちを間違えてうっかりしていて忘れてしまいました。素直に連絡して大丈夫か心配です(:_;)(>_<)
5月1日が認定日だったのでしょうか?
ハローワークが認める理由以外での認定日不出頭は認定日の変更には応じてもらえません。
よって今回の基本手当支給はありません。
本日2日又は週明け7日に受給資格者証及び失業認定申告書を持参し、ハローワークへ行き、新しい失業認定申告書を貰い次の認定日の設定を受けてください。(また28日後になります)
早くしておかないと、認定日がズレて遅くなることもあるので、少なくとも7日にはハローワークへ行かれることをお勧めします。
ハローワークが認める理由以外での認定日不出頭は認定日の変更には応じてもらえません。
よって今回の基本手当支給はありません。
本日2日又は週明け7日に受給資格者証及び失業認定申告書を持参し、ハローワークへ行き、新しい失業認定申告書を貰い次の認定日の設定を受けてください。(また28日後になります)
早くしておかないと、認定日がズレて遅くなることもあるので、少なくとも7日にはハローワークへ行かれることをお勧めします。
関連する情報