妊娠22週の初マタです☆長年勤めた仕事を退職することになりました。予定日は来年4月22日です。有給が20日間程残っているので2月24日から
有給消化で3月15日付けで退職しようと思ったのですが産休を取って辞めてもいいということになりました。①有給→退職→産休→失業保険手続き、②有給→産休→退職→失業保険手続きのどちらが自分にとってお得なのかわかるかた教えていただけますか?
有給→産休→退職だと会社に迷惑かけてしまいますか・・・?
会社側はどちらでも構わないが籍がある産休とって退職の方がいいのでは?といってくれ送別会も有給を消化する日ではなく産休も終わった6月頃しようか?とのことです。
有給と産休もかぶりますよね?どこでどのように手続きをしたらいいかなど詳しい方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします
参考までに。

個人的には、②の方が宜しいかと、理由は簡単です。退職前後の手続きが簡単ではないからです。以前、手続き等の経験があれば、蛇足かもしれませんが、私の知り合いで、やはり妊娠して、退職という事になった際、聞いた話では、失業手続きの他、離職票(?)の受取、社会保険やら何やら、兎も角、大変だったとの事でした。何が大変かというと、何かと事務方に呼び出されて、それだけでもストレスに様な事をおっしゃってました(但し、退職届等を提示すれば、後は追って、指示がくるから、それに従えば良いとも言っていたと思いますが。私の会社だけかもしれませんが)。従って、充分休養されてから、一連の手続きを行われた方が、負担にならないと思いますよ。それに、失業保険は自己理由と会社側の理由で扱いが事なるとか、社会保険等は、早々に、国民年金等に切り替えないと、不払い扱いになるとか、会社の手続き以外でも大変そうです。

それに、お子様も増える訳ですから、仕事だけでなく、プライベートの生活も眼中に入れて考えられた方が宜しいかと。

以上です。失礼致しました。
6月末、寿退社後の配偶者控除について

6月末に、結婚に伴う転居の為、3年勤めた会社を退社します。
退社後の配偶者控除について、自分で調べてみたのですが、自信がないので、お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

・私自身の1月~6月の所得は月収30万ほど。賞与も含めると、合計250万円弱
・自己都合退社
・転居後は、仕事を探す予定(失業保険を貰う)
・夫は地方公務員

このような場合、

①6月末に退職後、7日の待機期間と3ヵ月給付制限の間は収入がないので、夫の社会保険の扶養に入る。
その後、失業保険の受給が始まったら一旦扶養から外れて、国民年金や国民健康保険の加入をし、給付終了後の来年1月からは、税務上も社会保険も夫の扶養に入れるという認識で合ってますか?
②住民税は前年の所得に応じて課されますが、退職時に一括納税が出来ると聞きました。来年1月から夫の扶養に入れる場合、一括納税は得策でしょうか?

的外れな質問になってしまっていたらスミマセン。
どうぞ宜しくお願い致します。
1 あっていると思います。ただ、結婚に転居が伴うとのことですが、その距離が今の職場から概ね2時間以上離れていれば給付制限が付かない場合もあります。ハロワで相談してみて下さい。その場合、社保の継続を選ぶのと国保とどちらが得か比べてみてはいかがでしょうか?

2 別にどういう払方をしても扶養には関係ありません。
失業保険申請タイミングについて教えて下さい。
今年1月末付にて自己都合で退職しました。
その際の住所から失業保険の申請をせずに引っ越し、6月最後の週の月曜に新住所(東京23区予定です)の住民票取得&失業保険の申請をするとします。
受給期間の期限(12月末)まで1週間+3か月(ここまで待機期間)+3か月(受給期間)ありますので、年末まで就職できなかった場合失業保険を満額受給できますでしょうか。
教えていただきたく、よろしくお願い致します。
今現在お住まいの住所を管轄しているハローワークで手続きをして、転居後に住所変更の手続きを転居先の住所を管轄するハローワークで行えばいいだけの話です。

すでに転居しているのであれば、申請していない理由がわかりません。

何をどう勘違いされているのかわかりませんが、離職日が平成24年1月末であれば、受給期間の終わりは平成25年1月末です。給付日数が120日より短ければ、余裕で受け取れます。まあ、それ以前に就職したほうが良いと思いますが。ってか、すぐに申請したらいいんじゃないすか?
雇用保険、失業保険について
お聞きしたいのですが。6月いっぱいでパートですが退職を致しました。私が居た営業所は家からも近く通勤に便利なので2年勤めていました。退社に至った理由は往復2時間~3時間かかる所に行ってくれという事でした。
会社の方も時間は短くその分時給を上げるなど色々言ってはくれたのですが結局今貰っている金額より計算すると少なくります。
会社の方でも早く新しいパートが欲しいので来れないなら・・・と言うだけしたで。じゃあ6月で・・・という感じでした。辞めてくれとは言いませんでした。子供も居るので遠い所が嫌で近くのパートと思っていたので何を言われても良い返事をしませんでした。
最初の1年は雇用契約書も交わしたのですが、後の1年は言っても社長が変わったから交わしてもらえないと事務の人に言われました。
結局、辞める事になりました。2年間雇用保険も引かれているのに加入になっていなくて会社に確認をして辞める少し前に登録を済ませたり。辞める前に「会社都合」で辞めると口約束ですが言っていたのに退社をして約一ヶ月待って来た離職票には4D「本人の申し出による退職」となっていました。これだと三ヶ月待たないと給付はされないですよね・・・。
退社をした後から会社に何を言っても変わらないでしょうか?
退職勧奨ですね。そもそも1年更新で社長が変わったからと言って契約書を交わさないという時点で、どういう雇用条件なのか明確にして貰ったほうがよかったですね。その時点で納得いかなければ、在職中に労働局に相談に行ったら違っていたかもしれません。
離職票の退職理由も所詮「口頭・口約束」なので、いまから言って会社都合に変更されるかは疑問です。もし変わるのなら、契約書の時点できちんとされていた筈ですから。それに雇用保険を給与天引きされていたのに、実は加入してなかったということでもずさんな処理をしているとしか思えません。ただ、会社としては勤務地変更を質問者さんに言って質問者さんがいい返事をしなかったーこれは自己都合と都合良く取っているかもしれません。経営者がいい人であれば、離職票を会社都合にしれくれますが、良い返事をしなかったということで心証がわるくなったのかもしれないですね。会社に言うより、職安に手続きに行ったときに「退職理由は間違いないですか?」と聞かれるのでその時に事実を話してあとは職安の方の判断に任せましょう。質問者さんがNOと言えば、必然的に会社に事実確認がいくはずです。その時に会社がどう答えるかですね。今更、会社に言っても溝を広げるだけで頑なになるように感じます。
早急です。失業保険に詳しい方!!お願いします!!

福岡在住で22歳です。

4月にハローワークで失業保険の手続きをして5/12に最初の認定を受けました。
(この時点ではまだ給付はありません)

次の認定日が8/4なんですが、5/18~7/6までアルバイトをしていまして、17万ほどの収入がありました。(体を壊してドクターストップになってしまい、7/6で辞めました)
今現在は治療のため働いていません。

そしてこれから地元(熊本)に帰りゆっくり治療することになり、8/4の認定日に来れないということを相談したら、「次の認定日が9/1なので8/4を不認定にして8/31までに1度来られましたら次回は認定されます」と言われました。

そこでいくつか質問があります。

①8/4にハローワークになんとか行けるのであれば認定受けてた方がいいですか??
アルバイトをして収入があったのですがその場合でもそれまでの失業保険は少しでも受給してもらえるのですか??

②認定されるには8/4までに3回求職活動していないといけないんですよね??アルバイトしたのは求職活動に入らないですよね??

②次は9/1ですがその間に2回求職活動しないといけないんですよね??
最寄のハローワークでなく県外のハローワークで求職活動してもカウントされますか??


よろしくお願いします。
ドクターストップとのことですが、働ける状態なんですか?まずは、そこが問題なので、解決して下さい。例えば通院治療をしながら、「就労できる状態」だとかかりつけの医師の診断がある場合なら、問題はないと思います。
ただし、しおりに備え付けの診断書用紙に、かかりつけの医師に記載してもらうことが必要です(失業給付での傷病手当や、失業給付期間中の病気・ケガで、就労できず、失業給付の期間を延長する場合)。
傷病手当金を貰う場合は、失業給付は貰えません。
①失業給付を貰うのが遅いか、早いかだけです。失業認定をしてみないと分かりません。
②はい、もちろんです。
③ハローワークによって異なります。求職活動はできますが、雇用保険関連は全て、住民票がある住所地を管轄するハローワークでの手続きとなります。わざわざ来ないといけません。
しかし、住民票の異動を伴う転居がある場合は、管轄のハローワークが変わります。
法律上は、住民登録がある住所地に住む義務があります。雇用保険の手続きも、住民登録がある住所地を管轄する、ハローワークになっています。
中越地震で主人の職場が被災、しばらく自宅待機だったのですが、正式に「会社の都合により解雇」との通達が来ました。会社の被災状況から「解雇されそう」と思っていたので職場仲間と早々に次の仕事を探し、無事に新職場に就職が決まりました。
被災した会社の退職日の翌日から新職場で働き始めが出来たのですが、この場合、失業保険とか、何かもらえるものってないのでしょうか?すぐに職が見つかったとはいえ、丸1ヶ月収入がないので貰えるものは貰いたいのですが…。
退職してすぐに再就職すれば一時金が出たと思いますが(受給期間に比例して)
きちんと手続きしないと貰い損ねますよ。

手続きが済んでないなら、ハローワークに相談したほうが良いでしょう。
被災地という事で理解してもらえるかも知れませんので・・・

ちなみに支給されるまでは、多少時間がかかったと思います。
関連する情報

一覧

ホーム