12月末日退職か30日退職、どちらがベターですか?
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。
そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?
・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)
金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。
そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?
・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)
金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならない
→真っ赤な嘘。
末日退職だとその月分が掛かる、です。
末日退職 健康保険料も厚生年金保険料も対象月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月まで
末日以外退職 健康保険料も厚生年金保険料も退職月前月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月前月まで
これをどのように考えるかは貴方自身です。
厚生年金期間が一ヶ月でも多ければ老後の年金が増えることを良しとするか
一日違いでその月分が掛からないならその分手取りが増えることを良しとするか
貴方自身がお決めになってください。
“「別居婚解消」”=勤務の都合により配偶者との別居を余儀無くされたので その解消のために退職する
ということですよね?
たしかにその理由は理由として認められていますが、
“専業主婦になる”
のなら雇用保険基本手当 いわゆる失業保険 は貰えませんよ?
当然御存知ですよね?
ハロワで求職の申し込みをして
自己で活動するなり
ハロワの紹介で活動するなりして
求職活動を規定の回数行ったと
ハロワの紹介窓口で認められなければ
貰えませんよ。
→真っ赤な嘘。
末日退職だとその月分が掛かる、です。
末日退職 健康保険料も厚生年金保険料も対象月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月まで
末日以外退職 健康保険料も厚生年金保険料も退職月前月分まで掛かる
保険証は退職日まで使える
厚生年金期間は退職月前月まで
これをどのように考えるかは貴方自身です。
厚生年金期間が一ヶ月でも多ければ老後の年金が増えることを良しとするか
一日違いでその月分が掛からないならその分手取りが増えることを良しとするか
貴方自身がお決めになってください。
“「別居婚解消」”=勤務の都合により配偶者との別居を余儀無くされたので その解消のために退職する
ということですよね?
たしかにその理由は理由として認められていますが、
“専業主婦になる”
のなら雇用保険基本手当 いわゆる失業保険 は貰えませんよ?
当然御存知ですよね?
ハロワで求職の申し込みをして
自己で活動するなり
ハロワの紹介で活動するなりして
求職活動を規定の回数行ったと
ハロワの紹介窓口で認められなければ
貰えませんよ。
派遣の失業保険 について
現在、アデコに在籍して働いていますが、先月末で派遣先企業が予算確保ならず、今回更新されず契約終了になりました。貯金も無いので、直ぐに仕事を紹介してほしかったのですが・・・
紹介される仕事が、全て条件に会わないものばかり。
しかも、異常に遠いとか、時給がかなり低すぎるとかこっちが断ると分っているようなものを紹介して、ほんとうにトンチンカンな職種ばかりなのです。
この際、腰を落ち着けていきたいと思い失業保険を受給しながら仕事を探したいと考えているのですが、派遣会社から次の仕事を紹介されて、その仕事が気に入らず断ったら離職票には『自己都合』と書かれてしまうのでしょうか。
自己都合の場合には、90日+7日の待機期間があると聞きました。
兎に角、紹介だけしておけば自己都合で断った事になる。としたいようで、だったら派遣の方は皆さん『会社都合』で出されることは絶対になくなるのでしょうか。
派遣の就業に関して、不条理だと思わずにはいられず困っています。
現在、アデコに在籍して働いていますが、先月末で派遣先企業が予算確保ならず、今回更新されず契約終了になりました。貯金も無いので、直ぐに仕事を紹介してほしかったのですが・・・
紹介される仕事が、全て条件に会わないものばかり。
しかも、異常に遠いとか、時給がかなり低すぎるとかこっちが断ると分っているようなものを紹介して、ほんとうにトンチンカンな職種ばかりなのです。
この際、腰を落ち着けていきたいと思い失業保険を受給しながら仕事を探したいと考えているのですが、派遣会社から次の仕事を紹介されて、その仕事が気に入らず断ったら離職票には『自己都合』と書かれてしまうのでしょうか。
自己都合の場合には、90日+7日の待機期間があると聞きました。
兎に角、紹介だけしておけば自己都合で断った事になる。としたいようで、だったら派遣の方は皆さん『会社都合』で出されることは絶対になくなるのでしょうか。
派遣の就業に関して、不条理だと思わずにはいられず困っています。
あなたが今月中にスタートする長期のお仕事にめぐりあわなかった場合、来月の初旬に派遣会社から離職票が送られてきます。
理由は「会社都合」です。一般企業を退職した場合には今月の初旬に送られてくるのが、1ヶ月かかってしまうのが派遣会社での就業の特徴です。
失業保険をもらうならば、すぐに自宅管轄のハローワークに書類をもって手続きに行ってください。
あらかじめハローワークに電話をかけて必要な持ち物などを確認することをお忘れなく。
失業保険をもらうためには、
①手続きにいく(説明会の日時が決定されます)
②説明会に参加する。
③あらかじめ決められた日時に、必要事項が埋められた用紙を提出し、しばらく待つと 呼ばれて終了(お金は数日後に振込み)
と結構日数が必要です。
ハローワークを通じて仕事を探すならば、求職受付の人に派遣会社で勤務していた旨を話すと 離職票がなくても受付してくれます
アデコは携帯やPCから仕事を検索することができます。待っているだけでなくご自分でも積極的に探してみてください。
多少許せる範囲内で仕事の幅を広げてみたり、時給・始業時間・通勤時間・仕事内容などの優先順位をつけたりするなどしてみるのも手です。
派遣会社は登録されている希望条件はわかっていても、もしかしたら譲歩してくれるかもと思って電話をかけてくることもあります。
タイミングが難しいので、あなたができるだけ早くに希望のお仕事につけますように・・・・
理由は「会社都合」です。一般企業を退職した場合には今月の初旬に送られてくるのが、1ヶ月かかってしまうのが派遣会社での就業の特徴です。
失業保険をもらうならば、すぐに自宅管轄のハローワークに書類をもって手続きに行ってください。
あらかじめハローワークに電話をかけて必要な持ち物などを確認することをお忘れなく。
失業保険をもらうためには、
①手続きにいく(説明会の日時が決定されます)
②説明会に参加する。
③あらかじめ決められた日時に、必要事項が埋められた用紙を提出し、しばらく待つと 呼ばれて終了(お金は数日後に振込み)
と結構日数が必要です。
ハローワークを通じて仕事を探すならば、求職受付の人に派遣会社で勤務していた旨を話すと 離職票がなくても受付してくれます
アデコは携帯やPCから仕事を検索することができます。待っているだけでなくご自分でも積極的に探してみてください。
多少許せる範囲内で仕事の幅を広げてみたり、時給・始業時間・通勤時間・仕事内容などの優先順位をつけたりするなどしてみるのも手です。
派遣会社は登録されている希望条件はわかっていても、もしかしたら譲歩してくれるかもと思って電話をかけてくることもあります。
タイミングが難しいので、あなたができるだけ早くに希望のお仕事につけますように・・・・
新規就農を目指すために
今勤めている会社を辞めて
農業大学校に入学して
新規就農者支援助成金(準備型=150万円)の支給を受けるとき
農業大学校の授業(研修)に専念して他に仕事をしないとしたら
雇用保
険(失業保険)は受給出来ますよね?
今勤めている会社を辞めて
農業大学校に入学して
新規就農者支援助成金(準備型=150万円)の支給を受けるとき
農業大学校の授業(研修)に専念して他に仕事をしないとしたら
雇用保
険(失業保険)は受給出来ますよね?
難しいのでは?
雇用保険の受給条件には求職活動が必要でしょ。
脱サラで自営業を決めての職安(ハローワーク)でなんて説明するのでしょう?
農業関係に転職のため・・勉強中としますか
都道府県の農業関係の窓口に問い合わせることをお勧めします。
雇用保険の受給条件には求職活動が必要でしょ。
脱サラで自営業を決めての職安(ハローワーク)でなんて説明するのでしょう?
農業関係に転職のため・・勉強中としますか
都道府県の農業関係の窓口に問い合わせることをお勧めします。
失業保険の申告で疑問
失業保険の手続きで疑問に思ったのですが、なぜ、ボランティアのような無償活動まで申告しなければならないのですか?ほめられるのでしょうか?
ボランティアのお礼にジュース買いなさいって100円渡されたことまで書け!と言っているのですか?
しかも、上は使いたい放題なのに何千円かの日銭の申告が義務付けられているのは納得いきません。
政府はとことん搾取するつもりでしょうか?
失業保険の手続きで疑問に思ったのですが、なぜ、ボランティアのような無償活動まで申告しなければならないのですか?ほめられるのでしょうか?
ボランティアのお礼にジュース買いなさいって100円渡されたことまで書け!と言っているのですか?
しかも、上は使いたい放題なのに何千円かの日銭の申告が義務付けられているのは納得いきません。
政府はとことん搾取するつもりでしょうか?
極端な話ですが、ボランティアのような無償活動でも毎日朝から夕方までしているのであれば再就職の活動が出来ない、すぐに仕事に就ける状態ではないとみなされ失業保険をもらえる対象から外れてしまうということも考えられます。
また100円であれば申告しても受給に影響はありませんが、申告額が多額であれば失業保険をもらえなくなります。正しく申告しなければ不正受給になってしまいます。
搾取するつもりではありませんが、不正受給が多いというのが事実です。
そして不正受給の密告電話(勿論匿名で!!)が非常に多いんですよ!!
また100円であれば申告しても受給に影響はありませんが、申告額が多額であれば失業保険をもらえなくなります。正しく申告しなければ不正受給になってしまいます。
搾取するつもりではありませんが、不正受給が多いというのが事実です。
そして不正受給の密告電話(勿論匿名で!!)が非常に多いんですよ!!
今正社員として働いています。4月から専門学校に行こうと思ってます!3月まで働いてその後働かないんですが失業保険は学校通いでもでるのでしょうか?教えて下さい。
学校に通う場合は「失業」とは言わないため、失業給付の対象にはなりません。
ただ、離職票には「一身上の都合」、職安での面接のときは「転職希望」ということで、学校に通うことを言わずに求職活動をするのであれば、職安には「学校に行っている」ということはわからないですよ(不正受給になりますが)。
ただ、離職票には「一身上の都合」、職安での面接のときは「転職希望」ということで、学校に通うことを言わずに求職活動をするのであれば、職安には「学校に行っている」ということはわからないですよ(不正受給になりますが)。
謎です。今日社会保健庁に国民年金の免除申請が出来ないかどうか問い合わせたところ 「今仕事をしていないならどうしてご主人の会社に扶養手続きをしてないのですか?
」と聞かれました。私は去年9月に会社を辞めたのですが私の会社の事務員に今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思うと言われそのまま国民年金のまま。1月末に出産をして4月の始めに失業保険の手続きをしました。3ヶ月の待機期間中も扶養には入れないと言われたので受給期間が終わったら主人の扶養に入るつもりだと伝えました。すると「だったら自分で扶養手続きを窓口でして下さい。そしたら未納分は払わなくて済むから免除申請しなくて大丈夫ですよ。」と言われたのですが本当でしょうか?(-.-;)
とにかく手続きが難しいから早めに窓口までと言われ電話を切りました。
解りにくい質問ですみません(>_<)
」と聞かれました。私は去年9月に会社を辞めたのですが私の会社の事務員に今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思うと言われそのまま国民年金のまま。1月末に出産をして4月の始めに失業保険の手続きをしました。3ヶ月の待機期間中も扶養には入れないと言われたので受給期間が終わったら主人の扶養に入るつもりだと伝えました。すると「だったら自分で扶養手続きを窓口でして下さい。そしたら未納分は払わなくて済むから免除申請しなくて大丈夫ですよ。」と言われたのですが本当でしょうか?(-.-;)
とにかく手続きが難しいから早めに窓口までと言われ電話を切りました。
解りにくい質問ですみません(>_<)
〉今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思う
「今年」「所得」と言っているところをみると、担当者は、税の「控除対象配偶者」の話のつもりだったんでしょうねえ。
〉3ヶ月の待機期間中も扶養には入れない
「3ヶ月」は「給付制限期間」ですが、90日以上受給期間の延長をしたなら給付制限はないはず。
「今年」「所得」と言っているところをみると、担当者は、税の「控除対象配偶者」の話のつもりだったんでしょうねえ。
〉3ヶ月の待機期間中も扶養には入れない
「3ヶ月」は「給付制限期間」ですが、90日以上受給期間の延長をしたなら給付制限はないはず。
関連する情報