失業保険について。4月19日に書類を提出し、待機期間7日を過ごし、初回説明会(5月10日)まで2週間ありますが、それまでにハローワークの紹介で就職が決まった場合、再就職手当てはいただけます
か?
か?
こんにちは。
貰えると思いますが、雇用保険窓口で直接相談する必要があります。
職業が決まった場合には必ず職安に電話連絡して指示を仰いで下さい。
【追記】
7日間の待機期間というのは、失業して最初に離職票を持って職安に行った日=受給資格決定日を初日として7日間です。
貰えると思いますが、雇用保険窓口で直接相談する必要があります。
職業が決まった場合には必ず職安に電話連絡して指示を仰いで下さい。
【追記】
7日間の待機期間というのは、失業して最初に離職票を持って職安に行った日=受給資格決定日を初日として7日間です。
腱鞘炎やその他の関節炎で体を休ませるため退職の希望を12月に出しましたが、会社からは今月末で退職し、契約社員になるなら12月までいてもよいと。そこで質問、基本的に正社員のままではいけないのでしょか?
また、継続して契約社員になるとしたら失業保険は正社員の10年以上働いている条件ではなくなり、契約社員の数カ月働いている条件になるのでしょうか?
また、継続して契約社員になるとしたら失業保険は正社員の10年以上働いている条件ではなくなり、契約社員の数カ月働いている条件になるのでしょうか?
契約社員の定義は会社で様々ですから、正社員との条件格差がどのようなものか調べて下さい。
一般的には、雇用保険未加入、健康保険&厚生年金未加入、給与は時間給、雇用期間が3ヶ月とか半年とかの有期雇用、各種規程(慶弔規定とか)の適用なし、賃金の定期昇給や昇格など勿論なし、退職金なし、有休休暇なし、あたりではないでしょうか。要は名ばかりのアルバイト、短時間労働ではないパートタイマーぐらいの劣悪な労働条件であり、場合によっては業務請負的な契約を行う会社もあるぐらいです。
何れにせよ、小さな会社であれば「契約」の内容は交渉の余地があるかも判りませんので、例え時間給計算であってもフルタイム労働すれば正社員とさして替わらない給与額になるのであれば、雇用保険・健康保険・厚生年金は最低限加入してもらえることを交渉しては如何でしょうか。数ヶ月で辞める会社であればそれほど大きな処遇格差ではありませんので。
それらが認められず、今月末での退職を強要するのであれば会社都合退職となりますが、10年未満での計算になってしまいますので、ならば退職撤回しましょう。そして12月になって、やはり辞めますと言えば(退職届を出せば)良いでしょう。例え就業規則等で、退職時は1ヶ月前とか2ヶ月前に事前に報告するように規定されていても法的には2週間前でOKです。有休消化さえ諦めれば、今回の会社の仕打ちに対抗するためにも労働者側からの一方的告知で退職すえば良いのです。ただし、引継ぎに支障が無いように出来るだけ精緻な引継ぎ書を作成しておくことをお薦めします。また、そのような会社であれば退職後の嫌がらせで、健康保険資格喪失証明書や離職票や最終月給与支払を遅滞する可能性がありますので、速やかに対応しないときは直ぐに労働基準監督署や職安に相談しましょう。
一般的には、雇用保険未加入、健康保険&厚生年金未加入、給与は時間給、雇用期間が3ヶ月とか半年とかの有期雇用、各種規程(慶弔規定とか)の適用なし、賃金の定期昇給や昇格など勿論なし、退職金なし、有休休暇なし、あたりではないでしょうか。要は名ばかりのアルバイト、短時間労働ではないパートタイマーぐらいの劣悪な労働条件であり、場合によっては業務請負的な契約を行う会社もあるぐらいです。
何れにせよ、小さな会社であれば「契約」の内容は交渉の余地があるかも判りませんので、例え時間給計算であってもフルタイム労働すれば正社員とさして替わらない給与額になるのであれば、雇用保険・健康保険・厚生年金は最低限加入してもらえることを交渉しては如何でしょうか。数ヶ月で辞める会社であればそれほど大きな処遇格差ではありませんので。
それらが認められず、今月末での退職を強要するのであれば会社都合退職となりますが、10年未満での計算になってしまいますので、ならば退職撤回しましょう。そして12月になって、やはり辞めますと言えば(退職届を出せば)良いでしょう。例え就業規則等で、退職時は1ヶ月前とか2ヶ月前に事前に報告するように規定されていても法的には2週間前でOKです。有休消化さえ諦めれば、今回の会社の仕打ちに対抗するためにも労働者側からの一方的告知で退職すえば良いのです。ただし、引継ぎに支障が無いように出来るだけ精緻な引継ぎ書を作成しておくことをお薦めします。また、そのような会社であれば退職後の嫌がらせで、健康保険資格喪失証明書や離職票や最終月給与支払を遅滞する可能性がありますので、速やかに対応しないときは直ぐに労働基準監督署や職安に相談しましょう。
失業保険についての質問です。説明会に出席した後、認定日までの間の求職活動についてなのですが、パソコンを見るだけではダメと言うことですが、
どのようなことをすればハンコがもらえるのでしょうか?具体的に教えてください。 そこのハローワークはパソコン閲覧だけではダメと言うことです。窓口での相談とはどの程度の相談をすれば良いのでしょうか?
どのようなことをすればハンコがもらえるのでしょうか?具体的に教えてください。 そこのハローワークはパソコン閲覧だけではダメと言うことです。窓口での相談とはどの程度の相談をすれば良いのでしょうか?
パソコンでこれだと思う企業があったら、窓口で紹介状を書いてもらったりアポを取ってもらえば大丈夫です。
パソコンを見ているだけでは就職活動をしているのかわからないからです。
じっくり探していればいくつかは見つかるはずです。
窓口を利用することで就職活動の証拠を残すということです。
パソコンを見ているだけでは就職活動をしているのかわからないからです。
じっくり探していればいくつかは見つかるはずです。
窓口を利用することで就職活動の証拠を残すということです。
無職の夫について相談です。
結婚2年目、私(妻)は30歳、大学を卒業してから正社員で経理事務の仕事をしており、給与は手取りで22~24万です。
夫は33歳、元はスポーツクラブでインストラクタ
ーをしていましたが、年をとっても続けられる仕事ではないから転職したいと、今年の3月一杯で退職し現在は無職です。
今は失業保険をもらいながら求職中ですが、転職活動にあまり意欲的ではなく、毎日スロットへ出掛けたりフラフラしています。
家事は下手ながらにも一生懸命してくれるし、夫がその気なら専業主夫として私が養っても良いのですが、近い将来子供が欲しいという事もあり不安があります。
質問の内容ですが
・手取り22~24万で夫と子供(希望は二人)を将来養って行く事は可能でしょうか?
・やはり男性に育児家事を任せるのは非常識でしょうか?
ちなみに夫に冗談混じりに
私が働いて○○君(夫)がお家の事する?と聞いたら、それヒモみたいじゃ~んと笑っていましたがまんざらでもないようでした。
ちなみにちょっとダメなところもある夫ですが、私は心底惚れ込んでいて大切に思っていますので離婚は考えられません。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
何でも結構ですのでアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
結婚2年目、私(妻)は30歳、大学を卒業してから正社員で経理事務の仕事をしており、給与は手取りで22~24万です。
夫は33歳、元はスポーツクラブでインストラクタ
ーをしていましたが、年をとっても続けられる仕事ではないから転職したいと、今年の3月一杯で退職し現在は無職です。
今は失業保険をもらいながら求職中ですが、転職活動にあまり意欲的ではなく、毎日スロットへ出掛けたりフラフラしています。
家事は下手ながらにも一生懸命してくれるし、夫がその気なら専業主夫として私が養っても良いのですが、近い将来子供が欲しいという事もあり不安があります。
質問の内容ですが
・手取り22~24万で夫と子供(希望は二人)を将来養って行く事は可能でしょうか?
・やはり男性に育児家事を任せるのは非常識でしょうか?
ちなみに夫に冗談混じりに
私が働いて○○君(夫)がお家の事する?と聞いたら、それヒモみたいじゃ~んと笑っていましたがまんざらでもないようでした。
ちなみにちょっとダメなところもある夫ですが、私は心底惚れ込んでいて大切に思っていますので離婚は考えられません。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
何でも結構ですのでアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
旦那さんを専業主夫にすることはお勧めしません。
それは生活が苦しくなるから・・とかそのような理由ではありません。
あなたがここまで寛大な気持ちでいらっしゃるなら、時間はかかっても就職してもらうべきです。それは正社員でなくとも派遣やバイトであっても
社会に接していることはとても大切なことです。
お子さんが欲しいのであればなおさら。
子育ては夫に任せたとしても、妊娠中、出産を任せることはできません。
とても心優しい寛大な相談者様なので
あなたに今できることは、よい会社に出会えることを応援してあげることです。仕事が見つかるまではご主人様もデリケートだと思いますので
精神的に支えてあげてください。
それは生活が苦しくなるから・・とかそのような理由ではありません。
あなたがここまで寛大な気持ちでいらっしゃるなら、時間はかかっても就職してもらうべきです。それは正社員でなくとも派遣やバイトであっても
社会に接していることはとても大切なことです。
お子さんが欲しいのであればなおさら。
子育ては夫に任せたとしても、妊娠中、出産を任せることはできません。
とても心優しい寛大な相談者様なので
あなたに今できることは、よい会社に出会えることを応援してあげることです。仕事が見つかるまではご主人様もデリケートだと思いますので
精神的に支えてあげてください。
失業認定・待機期間7日間について
ハロワークへ離職票を提出し、受給資格決定を受けてから、
待機期間7日間失業状態であった場合、失業保険が受けられるのですよね。
例えば、受給資格の申請手続をしてから、雇用保険説明会までは2週間程度
あったとします。
その場合、申請後2週間は失業状態でないといけないのでしょうか?
それとも2週間のうち、7日間仕事をしてない日があればOKなのでしょうか?
例えば2週間のうち、最初の4日間バイトをし残り10日間は失業状態といった
感じでも大丈夫なのでしょうか?
また年末・年始も失業日数とみなしてOKなのでしょうか?
最後に説明会から失業保険の振込みまでは、どれくらいの期間かかるのでしょう?
ハロワークへ離職票を提出し、受給資格決定を受けてから、
待機期間7日間失業状態であった場合、失業保険が受けられるのですよね。
例えば、受給資格の申請手続をしてから、雇用保険説明会までは2週間程度
あったとします。
その場合、申請後2週間は失業状態でないといけないのでしょうか?
それとも2週間のうち、7日間仕事をしてない日があればOKなのでしょうか?
例えば2週間のうち、最初の4日間バイトをし残り10日間は失業状態といった
感じでも大丈夫なのでしょうか?
また年末・年始も失業日数とみなしてOKなのでしょうか?
最後に説明会から失業保険の振込みまでは、どれくらいの期間かかるのでしょう?
基準を今日、12月21日とします。
今日、ハローワークで離職票を提出しました。
待機期間7日間とは21日から27日までを言います。
この間、一切仕事をしてはいけません。
アルバイトも内職もお金になる手伝いもだめです。
28日からはアルバイト等してもかまいません。
(ただし、28日間の内9日までです)
>例えば2週間のうち、最初の4日間バイトをし残り10日間は失業状態といった
感じでも大丈夫なのでしょうか?
だめです。
年末・年始は失業日数と計算されます。
>失業保険の振込み
21日に申請すれば28日から計算され、1月25日まで支給されます。
振込みは・・・5日くらい後だったかな?
今日、ハローワークで離職票を提出しました。
待機期間7日間とは21日から27日までを言います。
この間、一切仕事をしてはいけません。
アルバイトも内職もお金になる手伝いもだめです。
28日からはアルバイト等してもかまいません。
(ただし、28日間の内9日までです)
>例えば2週間のうち、最初の4日間バイトをし残り10日間は失業状態といった
感じでも大丈夫なのでしょうか?
だめです。
年末・年始は失業日数と計算されます。
>失業保険の振込み
21日に申請すれば28日から計算され、1月25日まで支給されます。
振込みは・・・5日くらい後だったかな?
残業代請求及び失業保険の給付制限に関してアドバイスを頂きたく質問致しました。
先月、会社の上司との行き違い(欠勤を無断欠勤と勘違いし、その後上司の自己都合的な判断で退職を言い渡され)、
いろいろともめたのですが、退職干渉による退職と言う事で上司と話がつき、失業保険の給付制限を付けないように手続きをするとの約束で退職を決めました。
ところが失業保険の書類が届き、退職理由の欄を確認した所「一身上の都合による退社」と記入されており、
話が違うとすぐさま上司への確認の連絡をすると「手続きの時間がかかった為出来ないと」回答されました。
もちろんハローワークで相談をし、会社への確認などをして頂いたのですが、
結果ハローワーク担当者から、会社側は退職干渉とは認めていないとの回答が返って来ました。
(ハローワークの担当者もあまり親切な対応ではなく、確認の回答までに三週間ほどかかり、いろいろな要素をもって会社側に伝えるとの事だったのですがそれも伝えていないようです。)
この場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
自分でもいろいろと調べたのですが、退職前三ヶ月の残業時間が一ヶ月45時間を越えている事による退職理由を、この状況で再度検討して頂けるのか?
または、勤めていた一年3ヶ月の残業代(一日平均3時間以上)を請求するような形をとった方が良いのか?
本来であれば、これ以上会社ともめない(退職理由決定通知所などの対応や)残業代を請求しない代わりに給付制限を付けないとの話だったのですが、このような現状となりました。
皆様のご意見やご感想を頂けたら、誠に光栄です。
何卒宜しくお願い致します。
先月、会社の上司との行き違い(欠勤を無断欠勤と勘違いし、その後上司の自己都合的な判断で退職を言い渡され)、
いろいろともめたのですが、退職干渉による退職と言う事で上司と話がつき、失業保険の給付制限を付けないように手続きをするとの約束で退職を決めました。
ところが失業保険の書類が届き、退職理由の欄を確認した所「一身上の都合による退社」と記入されており、
話が違うとすぐさま上司への確認の連絡をすると「手続きの時間がかかった為出来ないと」回答されました。
もちろんハローワークで相談をし、会社への確認などをして頂いたのですが、
結果ハローワーク担当者から、会社側は退職干渉とは認めていないとの回答が返って来ました。
(ハローワークの担当者もあまり親切な対応ではなく、確認の回答までに三週間ほどかかり、いろいろな要素をもって会社側に伝えるとの事だったのですがそれも伝えていないようです。)
この場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
自分でもいろいろと調べたのですが、退職前三ヶ月の残業時間が一ヶ月45時間を越えている事による退職理由を、この状況で再度検討して頂けるのか?
または、勤めていた一年3ヶ月の残業代(一日平均3時間以上)を請求するような形をとった方が良いのか?
本来であれば、これ以上会社ともめない(退職理由決定通知所などの対応や)残業代を請求しない代わりに給付制限を付けないとの話だったのですが、このような現状となりました。
皆様のご意見やご感想を頂けたら、誠に光栄です。
何卒宜しくお願い致します。
会社に騙されたのですね。
公共職業安定所(ハローワーク)は、強制権のない、行政サービス機関です。
会社はハローワークを最初から、舐めているのです、怖いのは労働基準監督署です。
会社を管轄する労基に出向いてください、そもそも、無断欠勤していないのに、何故退職勧奨されるのか?
それも、労使の談合じゃないですか、ここを労基で説明。
月45時間以上の残業は、36協定を結んでいても、労基法違反です。
この辺りを事情を労基に説明して下さい、労基は書類送検できる強制権のある行政機関です、会社は労基が関わってきたら、態度が急変すると思いますよ。
労基法違反から突破口を開き、会社を追い詰め、離職票の離職理由の変更へ事を進めないと、この会社はハローワークでは無理です。
公共職業安定所(ハローワーク)は、強制権のない、行政サービス機関です。
会社はハローワークを最初から、舐めているのです、怖いのは労働基準監督署です。
会社を管轄する労基に出向いてください、そもそも、無断欠勤していないのに、何故退職勧奨されるのか?
それも、労使の談合じゃないですか、ここを労基で説明。
月45時間以上の残業は、36協定を結んでいても、労基法違反です。
この辺りを事情を労基に説明して下さい、労基は書類送検できる強制権のある行政機関です、会社は労基が関わってきたら、態度が急変すると思いますよ。
労基法違反から突破口を開き、会社を追い詰め、離職票の離職理由の変更へ事を進めないと、この会社はハローワークでは無理です。
関連する情報