失業保険について質問です
3月31日まで正社員扱いで一度退職し、4月からは8月の産休まで同じ職場でアルバイトで働く予定です
アルバイトになってからは週の勤務時間が少ないため雇用保険は払ってもらえず、入れません
今後失業保険の受給の延長をして産休明けして落ち着いてからから求職をしたいと思っていますが、失業保険の申請はどの時点からするのでしょうか?
雇用保険は払ってなくてもアルバイトが終了してちゃんと離職してから申請をすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
3月31日まで正社員扱いで一度退職し、4月からは8月の産休まで同じ職場でアルバイトで働く予定です
アルバイトになってからは週の勤務時間が少ないため雇用保険は払ってもらえず、入れません
今後失業保険の受給の延長をして産休明けして落ち着いてからから求職をしたいと思っていますが、失業保険の申請はどの時点からするのでしょうか?
雇用保険は払ってなくてもアルバイトが終了してちゃんと離職してから申請をすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
・働いている以上、「失業」していませんので、最終的に退職するまでは手続きできません。
・4月1日以降も働き続けるわけですら、3月31日での離職理由は「妊娠のため」にはなりません。
・4月1日以降、雇用保険に加入しないのなら、
受給期間延長の手続きができるのは、最終的な(アルバイトの)退職の後、30日を過ぎてからです。
一方、受給期間(受給資格がある期間)は4月1日から数えますから、実質的な受給期間は「1年-バイトを辞めるまでの日数」ということになります(仮に7月31日で辞めたとして「8ヶ月」になる)。
〉週の勤務時間が少ないため雇用保険は払ってもらえず、入れません
週の所定労働時間が20時間以上なら加入です。
条件さえ満たしていれば加入しており、「雇用保険料が引かれていてるかどうか」とは関係ないので、条件を満たしているのなら職安に確認を。
〉受給の延長をして
「受給期間の延長」です。意味の違いにご留意を。
〉産休明けして落ち着いてからから
産休の対象期間に入るところで辞めるんでしょう? 「産休」はないわけですが。
・4月1日以降も働き続けるわけですら、3月31日での離職理由は「妊娠のため」にはなりません。
・4月1日以降、雇用保険に加入しないのなら、
受給期間延長の手続きができるのは、最終的な(アルバイトの)退職の後、30日を過ぎてからです。
一方、受給期間(受給資格がある期間)は4月1日から数えますから、実質的な受給期間は「1年-バイトを辞めるまでの日数」ということになります(仮に7月31日で辞めたとして「8ヶ月」になる)。
〉週の勤務時間が少ないため雇用保険は払ってもらえず、入れません
週の所定労働時間が20時間以上なら加入です。
条件さえ満たしていれば加入しており、「雇用保険料が引かれていてるかどうか」とは関係ないので、条件を満たしているのなら職安に確認を。
〉受給の延長をして
「受給期間の延長」です。意味の違いにご留意を。
〉産休明けして落ち着いてからから
産休の対象期間に入るところで辞めるんでしょう? 「産休」はないわけですが。
確定申告をする必要があるのは どんな時ですか?
・今年三月に退職
・退職前は二年間病気で休職してました。傷病手当金を受給してました。
・現在 無職で ハローワークで失業保険を受給していて 職業訓練校に今年一杯通う予定です。
・既婚で 子供一人です。
私は確定申告する必要があるとは思うのですが ずーと会社勤めだったのでイマイチよくわかりません。
・医療費控除の申請も確定申告の際にするのでしょうか?
・確定申告をする時期とか必要な書類とか わかりやすく解説しているサイト教えてください。
・今年三月に退職
・退職前は二年間病気で休職してました。傷病手当金を受給してました。
・現在 無職で ハローワークで失業保険を受給していて 職業訓練校に今年一杯通う予定です。
・既婚で 子供一人です。
私は確定申告する必要があるとは思うのですが ずーと会社勤めだったのでイマイチよくわかりません。
・医療費控除の申請も確定申告の際にするのでしょうか?
・確定申告をする時期とか必要な書類とか わかりやすく解説しているサイト教えてください。
申告は一月~三月までの決められた期間内に用紙は税務署でもらいします。
既婚ということですので、様々な控除を受けられる点から申告をされたほうがいいかと思います。申告書類には他に何を提出するべきかなども書かれています。
医療費ですが、世帯全体で年間10万円以上支払った場合に控除が受けられ、薬局などでの市販薬購入なども対象となります。
領収書の提出が必要になります。
申告自体は難しくないかと思いますので、早めに税務署に問い合わせてみると宜しいかもしれませんね。
既婚ということですので、様々な控除を受けられる点から申告をされたほうがいいかと思います。申告書類には他に何を提出するべきかなども書かれています。
医療費ですが、世帯全体で年間10万円以上支払った場合に控除が受けられ、薬局などでの市販薬購入なども対象となります。
領収書の提出が必要になります。
申告自体は難しくないかと思いますので、早めに税務署に問い合わせてみると宜しいかもしれませんね。
「賃金支払の基礎となった日数」とは?
今、アルバイト(時給制)として働いています。
失業保険の受給の条件の中に「賃金支払いの基礎となった日数」とあるのですが、これは出勤した日数と考えていいのでしょうか?
それとも契約が5時間×週4日だとしたら、5時間出勤した日が「賃金支払いの基礎となった日数」に当てはまるのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
今、アルバイト(時給制)として働いています。
失業保険の受給の条件の中に「賃金支払いの基礎となった日数」とあるのですが、これは出勤した日数と考えていいのでしょうか?
それとも契約が5時間×週4日だとしたら、5時間出勤した日が「賃金支払いの基礎となった日数」に当てはまるのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
時給なら、出勤日数+有休日数という理解で良いでしょう。
※年次有給休暇だけでなく、有休の特別休暇や休業手当が支払われた日も含む。
※年次有給休暇だけでなく、有休の特別休暇や休業手当が支払われた日も含む。
失業保険?失業手当?
現在妊娠14週です。
結婚前から契約社員で三年間働いており、去年の三月に結婚をしてから旦那の扶養に入ってアルバイトになりました。
九月が予定日なので一、二ヶ月前に退職し、出産後仕事をしようと思っているのですが、仕事に就けるまでハローワークで手当などはうけられるのでしょうか?
毎月引かれている雇用保険とは何か関係があるのでしょうか??
現在妊娠14週です。
結婚前から契約社員で三年間働いており、去年の三月に結婚をしてから旦那の扶養に入ってアルバイトになりました。
九月が予定日なので一、二ヶ月前に退職し、出産後仕事をしようと思っているのですが、仕事に就けるまでハローワークで手当などはうけられるのでしょうか?
毎月引かれている雇用保険とは何か関係があるのでしょうか??
退職されてから30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長申請届」を提出します。
出産後、労働出来るようになれば、「受給期間延長申請」を解除し、求職の申込と失業手当受給手続きすれば、下記の受給要件を満たせば失業の認定を受けた日について、失業手当を受給出来ます。
失業手当の受給要件
被保険者が失業した場合、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あったときに受給出来ます。
出産後、労働出来るようになれば、「受給期間延長申請」を解除し、求職の申込と失業手当受給手続きすれば、下記の受給要件を満たせば失業の認定を受けた日について、失業手当を受給出来ます。
失業手当の受給要件
被保険者が失業した場合、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あったときに受給出来ます。
関連する情報