失業保険について。


失業保険は、具体的にいくら支払われますか?
家族が会社都合により、今月中に退職します。
すぐに支払われるらしいのですが金額がいくらなのかわかりません。
あくまでも基本給料での計算ですので、色々な、手当で、給料が、成り立っているかたは、めちゃめちゃ少ないですよ。基本給の何割かです。
40代既婚女性です。来年度博士後期課程への進学を考えています。しかし上司から「進学するなら休職を」と言われました。同じ部署に現在博士課程後期に通っている人は数名います。
その人達には言わず私に言うのは、私がいらないのだな、と思いました。前々からとても居心地が悪い職場なので、辞めるつもりで転職を考え、2010年度から新しい職場に移ることがほぼ決定しています。
そこで質問です。

1.保険等のことを考えると、(夫の扶養家族になるため) いやな想いをしても休職のほうが有利でしょうか?
2.1年間無職期間となります。履歴は空白がないほうが良いので、休職のほうが良いでしょうか?
3.そもそも戻るつもりのない職場で休職は常識的に失礼でしょうか?

自分の気持ちは、退職金と失業保険で1年間のんびり過ごし、心機一転2010年から新しい職場でがんばるのも悪くないかな、と思っています。
進退問題という大きな問題にも関わらず、上司から「1週間以内に返事を」と言われ、まわりの人からはパワハラじゃないの?とも言ってもらっていますが、今回はパワハラ問題には言及しません。
休職か、退職か、どっちが有利か、について教えてください。
後期博士課程への進学のために休職するんですから、単なる休職とは違います。安心して下さい。というか、休職の後退職するんですよね?そのような視点から見るともはや履歴書にどう書くかなども重要でない気がします。結論として、休職した方がいいと思われます。私はドクターコースにいましたが、兼業などは中途半端な気がします。研究に没頭した後、職場復帰すればいいんじゃないでしょうか。ただ、その上司が将来職場復帰してくるのを妨げる可能性があるので、彼と現段階で誓約書的なものを上司と交わすべきでしょう。
派遣切りの失業保険について

現在、4年8ヶ月同じ派遣先で働いています。社会保険にも加入しています。


3月6日で派遣社員全員の契約を一旦終了し、3ヶ月自宅待機との通告を受けました。

派遣先の会社は3月~5月まで正社員の給料もカット、平日休みを増やしてやっていくみたいです。

6月からはまた仕事が戻るようなので、そのときはまた同じこちらの会社で働けるようになるそうです。

そこで失業保険について質問なんですが、この場合、3ヶ月の自宅待機を待てずに離職票をもらったら自己都合になりますか?
会社都合で貰える可能性はないのでしょうか?
もし、自宅待機した場合は、この3ヶ月間は何の手当ても貰えないのでしょうか?

無知なもので、どなたか教えて下さい。
お話を伺う限り、ただの企業側の抵触日によるクーリング期間だと思います。
派遣社員全員と言うのが・・・
一度派遣元に確認されては?
もしそうであれば、このやり方は違法(同じ人間をクーリング期間後に雇用する事を決定すると)です。
自宅待機=雇用拘束です。
休業補償は貰えます。
ただし、その期間中に転職してもいいと言われたら、拘束ではありませんので!!注意して下さい。
会社倒産について
母の勤める会社が倒産したようです。有限会社です。母はパートで勤務しており、正社員ではありません。

給料から、毎月、雇用保険が引かれ、他に積立金(特定退職金共済制度積立)を商工会議所に会社が払い込んでいるようです。

そこで質問です。
①今月の給料が10万程度の予定ですがもらえるのでしょうか?
②失業保険はもらえるのでしょうか?
③積立金が200万程度ありますが戻ってきますか?

以上が特に気になっている点です。
これから、こういう行動をした方が良いとかアドバイスがあればお願いします。

(参考)
8月29日に弁護士が会社の玄関に、近日中に破産申し立てを地方裁判所に提出する予定です。と、記載した張り紙がありました。

母は年間所得が103万以下で、所得税は引かれていません。

交通費は1回出勤ごとに440円が給料に上乗せして支払われていました。

勤続23年です。母の年齢64歳です。

スピーディーに処理しないと損してしまう部分があるかもしれないと不安です。

是非回答願います。
いろんなものが支払えないので倒産にいたったわけですので
給料も例外ではありません。
先取特権が高いものから支払いに当てられ、給料は出ないかもしれません
給料が出ないときは労働福祉事業団の立替金払いの制度の
適用になることもあります。

雇用保険は64歳なので一般被保険者として会社都合解雇で受けられます、

積立金は商工会に聞いてください。

自分から何かをすればということはないと思います。
破産管財人の方に従ってください
関連する情報

一覧

ホーム