失業保険の受給と再就職手当についての質問です。
現在、失業保険の受給期間中で、間もなく1回目の認定日が来ます。(待機7日+8日後の21日です)
ハローワークの求人ではなく自分で探した求人に2日前に面接に行き今日、採用との連絡を頂きました。
その為、県外に転居する事になり、入社日は来月の15日からと言う事で内定先のから了解も得ましたが、2回目の認定日が18日。
その間、就職活動する必要もないのですが、しないと入社日までの受給は出来ないのでしょうか?
これは不正受給にあたるのでしょうか?
それと受給日数が90日間で、申請出来る日数は残るはずなのですが、再就職手当は申請出来るのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。
現在、失業保険の受給期間中で、間もなく1回目の認定日が来ます。(待機7日+8日後の21日です)
ハローワークの求人ではなく自分で探した求人に2日前に面接に行き今日、採用との連絡を頂きました。
その為、県外に転居する事になり、入社日は来月の15日からと言う事で内定先のから了解も得ましたが、2回目の認定日が18日。
その間、就職活動する必要もないのですが、しないと入社日までの受給は出来ないのでしょうか?
これは不正受給にあたるのでしょうか?
それと受給日数が90日間で、申請出来る日数は残るはずなのですが、再就職手当は申請出来るのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。
就職おめでとうございます。
2回目の認定日が18日で、就職日はそれより前の15日と言うことですね。
まず、1回目の認定日は普通に行ってください。
その際、2月15日から就職となり県外へ引っ越すのだということを安定所の窓口の職員さんに伝えてください。
入社日前日まで失業の状態であれば、前日の分までは受給できますが、1回目の認定日の日には1回目の認定日以降の分はまだ支給されません。入社日前日までは未来のことですから。
雇用保険はあくまで「失業の状態の確認」をした上で支給されます。
なので、再度安定所へ行く必要が出てきます。
ただ、県外へ引っ越しと言うことになると、管轄安定所が変わってきますから、引っ越したら入社日前日に新しい住所を管轄する安定所に住民票など新しい住所確認できるものと受給資格者証を持って行ってくださいと言われるのではないかと思います。
そうすると、新しい安定所での受給者となる処理をされた上で、就職日前日の分までを支給されます。
が、15日は日曜のようなので、この場合は金曜に行けば大丈夫です。
金曜に行けば、金曜の分までの受給になり、土曜の分(就職日前日の分)は多分後日郵送で申告書を送ってくださいと言われると思います。
再就職手当に関してですが、就職日前日まで支給した残日数が、3分の1以上かつ45日以上であれば、再就職手当が該当する可能性があります。他にも要件はありますが、ここでは省きます。
申請書は、1回目の認定日で今の安定所からもらえるかもしれませんし、新しい安定所で貰えるかもしれません。
いづれにしても、申請書の提出期限は、就職日翌日から1か月以内の提出となりますので、提出先も新しい管轄安定所になるのではないかと思います。
県外や管外へ就職の為に引っ越しをされる場合、どのあたりに引っ越すのか就職日前日にどちらの安定所へ来れるのか等によっても、色んなケースが考えられますので私が書いてあることと違う指示をされるかもしれませんが、ご了承くださいね。
まずは、1回目の認定日に就職と引っ越しをすることをお話をされることです。
それか、申告書に就職日と就職先を書いて、「応じられる」ではなく「応じられない」に○を付けて申告書を出せば窓口で色々聞かれて次の指示をしてもらえると思います。
新しいお仕事頑張ってくださいね。
2回目の認定日が18日で、就職日はそれより前の15日と言うことですね。
まず、1回目の認定日は普通に行ってください。
その際、2月15日から就職となり県外へ引っ越すのだということを安定所の窓口の職員さんに伝えてください。
入社日前日まで失業の状態であれば、前日の分までは受給できますが、1回目の認定日の日には1回目の認定日以降の分はまだ支給されません。入社日前日までは未来のことですから。
雇用保険はあくまで「失業の状態の確認」をした上で支給されます。
なので、再度安定所へ行く必要が出てきます。
ただ、県外へ引っ越しと言うことになると、管轄安定所が変わってきますから、引っ越したら入社日前日に新しい住所を管轄する安定所に住民票など新しい住所確認できるものと受給資格者証を持って行ってくださいと言われるのではないかと思います。
そうすると、新しい安定所での受給者となる処理をされた上で、就職日前日の分までを支給されます。
が、15日は日曜のようなので、この場合は金曜に行けば大丈夫です。
金曜に行けば、金曜の分までの受給になり、土曜の分(就職日前日の分)は多分後日郵送で申告書を送ってくださいと言われると思います。
再就職手当に関してですが、就職日前日まで支給した残日数が、3分の1以上かつ45日以上であれば、再就職手当が該当する可能性があります。他にも要件はありますが、ここでは省きます。
申請書は、1回目の認定日で今の安定所からもらえるかもしれませんし、新しい安定所で貰えるかもしれません。
いづれにしても、申請書の提出期限は、就職日翌日から1か月以内の提出となりますので、提出先も新しい管轄安定所になるのではないかと思います。
県外や管外へ就職の為に引っ越しをされる場合、どのあたりに引っ越すのか就職日前日にどちらの安定所へ来れるのか等によっても、色んなケースが考えられますので私が書いてあることと違う指示をされるかもしれませんが、ご了承くださいね。
まずは、1回目の認定日に就職と引っ越しをすることをお話をされることです。
それか、申告書に就職日と就職先を書いて、「応じられる」ではなく「応じられない」に○を付けて申告書を出せば窓口で色々聞かれて次の指示をしてもらえると思います。
新しいお仕事頑張ってくださいね。
転職先がすぐに決まっても必ずハローワークに行かなければならないのですか?
無知で勘違いしてるところがあるかもなので教えて下さい…。
会社を退職して次の会社が決まるまでの間に、ハローワークに行けば失業保険金が受け取れるんでるよね?
でも今回は退職して次の仕事が見つかるまでの間がなかったので、ハローワークに行かなくても良いのだと思ってたのですが、もしかして他にも手続きがあったのでしょうか?
もしあったとしたら前の会社辞めてから三か月程経つのですが、問題あるのでしょうか?
無知で勘違いしてるところがあるかもなので教えて下さい…。
会社を退職して次の会社が決まるまでの間に、ハローワークに行けば失業保険金が受け取れるんでるよね?
でも今回は退職して次の仕事が見つかるまでの間がなかったので、ハローワークに行かなくても良いのだと思ってたのですが、もしかして他にも手続きがあったのでしょうか?
もしあったとしたら前の会社辞めてから三か月程経つのですが、問題あるのでしょうか?
私が同じ経験をしました!
退職後5日間のみ無職
6日目には新しい仕事を見つけました!
雇用保険は新しい所はありますか?
あれば会社に継続の手続きを行います!
ハローワークに行く事も連絡をする事もなく手続きが出来ます!
以前の雇用保険がそのままで、別に雇用保険を作成した場合は
ハローワークで纏めて貰えます!
又今の会社には雇用保険が無い場合は
雇用保険を諦めるか、雇用保険のある会社に再就職するかです!
失業保険・継続手続きは1年以内に行わないと資格をなくしてしまいます!
退職後5日間のみ無職
6日目には新しい仕事を見つけました!
雇用保険は新しい所はありますか?
あれば会社に継続の手続きを行います!
ハローワークに行く事も連絡をする事もなく手続きが出来ます!
以前の雇用保険がそのままで、別に雇用保険を作成した場合は
ハローワークで纏めて貰えます!
又今の会社には雇用保険が無い場合は
雇用保険を諦めるか、雇用保険のある会社に再就職するかです!
失業保険・継続手続きは1年以内に行わないと資格をなくしてしまいます!
失業保険で質問です。2012.7.1から再就職した会社を自己都合で辞める場合、何ヶ月以上雇用期間があれば、受給資格がありますか?支給額の目安なども分かればと思います。
ちなみに、前職での保険加入期間は3年間あったのち、2012.5末に会社都合で退職し再就職手当を8月に頂いております。お手数おかけしますが、詳しい方教えて頂けると助かります。
ちなみに、前職での保険加入期間は3年間あったのち、2012.5末に会社都合で退職し再就職手当を8月に頂いております。お手数おかけしますが、詳しい方教えて頂けると助かります。
失業給付を受けますと過去の期間はリセットされてゼロになります。
ですから再就職した時からスタートになって、自己都合で辞める場合は12ヶ月以上の雇用保険期間が必要です。
「補足」
書き忘れていましたが再就職手当の残りは1年以内であれば受給できます。(60%受給なら40%が受給可能)
退職証明書をHWに出して手続きをし再度受給者に戻ってください。
ですから再就職した時からスタートになって、自己都合で辞める場合は12ヶ月以上の雇用保険期間が必要です。
「補足」
書き忘れていましたが再就職手当の残りは1年以内であれば受給できます。(60%受給なら40%が受給可能)
退職証明書をHWに出して手続きをし再度受給者に戻ってください。
登録する派遣会社について質問です。
初めての投稿なので、不備がありましたらすいません。
先月、派遣会社に登録をして工場で働いていました。
流れ作業で同じ動きをしていたためか、2週間くらいで手が腱鞘炎になり派遣担当者の方に「別の工場にかえてほしい」とお願いをしました。
担当者は、「そしたら、来週にでも別の工場に見学に行きましょう」と言ってくれた。
しかし、担当者はまた連絡をするといったのにもかかわらず連絡がありませんでした。
結局、10月28日までは工場で働きましたが身体に限界が来てこちらから担当者に連絡をしました。
担当者は、「10月31日から11月4日に次の工場を見に行きましょう」といいましが、また連絡がない状況です。
担当者に「病院に行きましたか」などの心配をされましたが、保険証なども渡されていない状況で年金手帳もあちらが持っています。
この場合は、どうしたらいいのでしょうか?
また、もし退職になった場合はあちら側の都合になるのでしょうか?
その場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
文章が、分かりずらいかもしれませんが回答をよろしくお願いします。
初めての投稿なので、不備がありましたらすいません。
先月、派遣会社に登録をして工場で働いていました。
流れ作業で同じ動きをしていたためか、2週間くらいで手が腱鞘炎になり派遣担当者の方に「別の工場にかえてほしい」とお願いをしました。
担当者は、「そしたら、来週にでも別の工場に見学に行きましょう」と言ってくれた。
しかし、担当者はまた連絡をするといったのにもかかわらず連絡がありませんでした。
結局、10月28日までは工場で働きましたが身体に限界が来てこちらから担当者に連絡をしました。
担当者は、「10月31日から11月4日に次の工場を見に行きましょう」といいましが、また連絡がない状況です。
担当者に「病院に行きましたか」などの心配をされましたが、保険証なども渡されていない状況で年金手帳もあちらが持っています。
この場合は、どうしたらいいのでしょうか?
また、もし退職になった場合はあちら側の都合になるのでしょうか?
その場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
文章が、分かりずらいかもしれませんが回答をよろしくお願いします。
医者から診断書もらい、
自分から辞めても、
病気やケガなどは、特定になるので3ヶ月待機が無しになります。ただし、
証明出来ないと認めてもらえません。
また、半年の加入が必要です。
自分から辞めても、
病気やケガなどは、特定になるので3ヶ月待機が無しになります。ただし、
証明出来ないと認めてもらえません。
また、半年の加入が必要です。
関連する情報