失業保険の受給を受けているものですが、就職活動のカウントについて不安なので質問させて頂きます。
現在、街中で出ている広告やインターネット職安を通して求職中です。
失業認定日初回の時に、失業認定日での求職はカウントされませんと職安からお聞きしましたが。
同日で、別会社に(ようは1日に二社応募)してもカウント1回なのでしょうか?
現在、街中で出ている広告やインターネット職安を通して求職中です。
失業認定日初回の時に、失業認定日での求職はカウントされませんと職安からお聞きしましたが。
同日で、別会社に(ようは1日に二社応募)してもカウント1回なのでしょうか?
応募自体は「1件」は「1件」で、同一の会社の違う職種に複数応募しました、とかいう理屈でない限りはカウント2回に出来ます。
先方の反応が何もないうちから応募を取り消したのではダメですけどね、それとハローワークの紹介仲介を受ける場合、「1日に2社」を嫌う場合もありますからご注意ください・・・
※失業認定日当日の求職活動は、次回認定日のカウント対象となります。失業認定そのものは、その出頭前日までを範囲としますので。
先方の反応が何もないうちから応募を取り消したのではダメですけどね、それとハローワークの紹介仲介を受ける場合、「1日に2社」を嫌う場合もありますからご注意ください・・・
※失業認定日当日の求職活動は、次回認定日のカウント対象となります。失業認定そのものは、その出頭前日までを範囲としますので。
扶養加入と雇用保険受給について
いろいろネットで調べたりしたのですが、詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ教えてください。
5月30日に扶養認定を受けて、7月9日に保険証が交付されまし
た。私は7月16日よりパートで1日4時間ほどの仕事が始まります。しかし、6月11日~7月15日迄の失業保険を受給してしまいました。この35日だけ、扶養加入と重なってしまいました。失業保険の日額は3840円なので本来は扶養から外れなければならないのですが、もう既に保険証も届いているしどうしたらよいのか悩んでいます。国民年金も払わなければならないのであればちゃんと払うつもりですが、その為の手順がわかりません。保険証を持って役所に行ったらよいのでしょうか?国民年金を払うとしたら、6.7月分になってしまうのでしょうか?どうぞ詳しく教えてください。よろしくお願いします。
いろいろネットで調べたりしたのですが、詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ教えてください。
5月30日に扶養認定を受けて、7月9日に保険証が交付されまし
た。私は7月16日よりパートで1日4時間ほどの仕事が始まります。しかし、6月11日~7月15日迄の失業保険を受給してしまいました。この35日だけ、扶養加入と重なってしまいました。失業保険の日額は3840円なので本来は扶養から外れなければならないのですが、もう既に保険証も届いているしどうしたらよいのか悩んでいます。国民年金も払わなければならないのであればちゃんと払うつもりですが、その為の手順がわかりません。保険証を持って役所に行ったらよいのでしょうか?国民年金を払うとしたら、6.7月分になってしまうのでしょうか?どうぞ詳しく教えてください。よろしくお願いします。
健康保険の被扶養者の認定を受けた、ということですね?
「被保険者」は配偶者ですか?
被保険者である家族から勤め先に、6月11日付けで被扶養者(と国民年金の第3号被保険者)でなくなった手続きをしてもらってください。
被扶養者(・第3号被保険者)でなくなった証明を持って、市町村の担当課で国民健康保険と国民年金の手続きを。
〉国民年金を払うとしたら、6.7月分になってしまうのでしょうか?
その通りです。
「被保険者」は配偶者ですか?
被保険者である家族から勤め先に、6月11日付けで被扶養者(と国民年金の第3号被保険者)でなくなった手続きをしてもらってください。
被扶養者(・第3号被保険者)でなくなった証明を持って、市町村の担当課で国民健康保険と国民年金の手続きを。
〉国民年金を払うとしたら、6.7月分になってしまうのでしょうか?
その通りです。
詳しい方よろしくお願いします。
6/30付で会社都合により退職になります。
7/1にハローワークで失業保険の手続きをした場合、待機期間7日で初回・2回目・3回目の認定日がいつになるのか教えてください。
ちなみに東京です。1年前からの予約で10月17日から1週間入院予定(18日オペ)があり、どうしてもこの期間は外したいです。
6/30付で会社都合により退職になります。
7/1にハローワークで失業保険の手続きをした場合、待機期間7日で初回・2回目・3回目の認定日がいつになるのか教えてください。
ちなみに東京です。1年前からの予約で10月17日から1週間入院予定(18日オペ)があり、どうしてもこの期間は外したいです。
職安によります。分かりません。
入院なら、認定日をずらしてもらえるから問題ないのでは?
また、6月30日離職で7月1日に職安に行くのはまず無理です。
会社が職安に届け出をし、あなたに離職票を送付するのに必要な日数を見込んでください。
待機期間→待期
入院なら、認定日をずらしてもらえるから問題ないのでは?
また、6月30日離職で7月1日に職安に行くのはまず無理です。
会社が職安に届け出をし、あなたに離職票を送付するのに必要な日数を見込んでください。
待機期間→待期
非常勤職員で国の機関で働いています。1年ごとの更新で3年間勤められるのですが、任期満了なので更新せず3月末で終了と言われました。
後で分かったのですが人員削減らしいのです。このような場合でも自己都合になってしまうのでしょうか?
国の機関なので月に18日を越える勤務日数が6ヶ月過ぎると国家公務員法で退職金(5万円くらいしかもらえない)そんな理由で雇用保険を10月から切られてしまいました。
以前に聞いた事があるのですが、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分支払えば失業保険がもらえるようになるらしいのですが・・・
突然のことに困っているのでどなたかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
後で分かったのですが人員削減らしいのです。このような場合でも自己都合になってしまうのでしょうか?
国の機関なので月に18日を越える勤務日数が6ヶ月過ぎると国家公務員法で退職金(5万円くらいしかもらえない)そんな理由で雇用保険を10月から切られてしまいました。
以前に聞いた事があるのですが、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分支払えば失業保険がもらえるようになるらしいのですが・・・
突然のことに困っているのでどなたかご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
あなたの場合、1年ごとの更新で最長3年ということだったのでは?
それならば、3月で更新なしはあり得ます。
国の期間の臨時さんは予算が付かなければそれで終わりです。
特に今国は無駄を削減していますから、あなたのお仕事も無駄という判断を政府がしたということでしょう。
さて、ご質問の件ですが、勤務先の都合で契約を更新せず終了と言われたのであれば、おそらく契約期間満了となるでしょう。
自己都合退職ではないと思いますよ。
ただ、失業保険と社会保険は性質や主旨が異なりますので、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分(何をでしょうか?)支払っても失業保険を貰うことはできません。
前の会社を退職されたのはいつでしょうか?
もし夏ごろに退職されたのであれば、受給期間満了日までまだ時間がありますから、再離職手続きをすれば失業保険の残りの分を再び受給できるようになることもあります。
ですが、退職が去年の3月だと受給期間満了となってしまっていますから手続きはできないでしょう。
ご参考になさって下さい。
それならば、3月で更新なしはあり得ます。
国の期間の臨時さんは予算が付かなければそれで終わりです。
特に今国は無駄を削減していますから、あなたのお仕事も無駄という判断を政府がしたということでしょう。
さて、ご質問の件ですが、勤務先の都合で契約を更新せず終了と言われたのであれば、おそらく契約期間満了となるでしょう。
自己都合退職ではないと思いますよ。
ただ、失業保険と社会保険は性質や主旨が異なりますので、社会保険事務所に給与明細を持って行って半年分(何をでしょうか?)支払っても失業保険を貰うことはできません。
前の会社を退職されたのはいつでしょうか?
もし夏ごろに退職されたのであれば、受給期間満了日までまだ時間がありますから、再離職手続きをすれば失業保険の残りの分を再び受給できるようになることもあります。
ですが、退職が去年の3月だと受給期間満了となってしまっていますから手続きはできないでしょう。
ご参考になさって下さい。
再就職手当が適応する期間内に採用が決まったとしても、会社が求める勤務スタート日が2ヶ月以上先だった場合、再就職手当や失業保険の支給はどのようになりますか??
再就職手当についての要件
待機期間満了後に就職したこと
就職日の前日までの失業認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
とあるように、認定を受けているか、支給残日数が残っていれば、例え、二ヶ月先でも貰えますよ。
ちなみに私4月に受給資格をもらい、待機期間を経て、内定をもらい、失業保険を貰って今月の下旬から、入社することが決まり、再就職手当も申請する予定です。
補足みました。
就職する前日までの間は失業保険もでますよ。私の場合二回目の認定日は来週の水曜日で早くて金曜日に失業保険の支給があります。
20日より勤務ですのでその日の翌日に再就職手当の申請書を送付します。
確かに再就職手当の支給は就職して1ヶ月後にハローワークの方が勤務先に就労確認してから、これも自治体によりますが、一週間から一ヶ月後に支給されます。(私の地域は約一週間後です。)
それはどうすることもできませんが。。何かまだ質問があれば私で良ければリクエストして下さい。
答えられる範囲で回答いたします。
ちなみに自己都合退職で、給付制限中に就職ならば失業保険の受給はありませんので、あしからず。その場合は再就職手当が出るまで我慢するしかありません。
待機期間満了後に就職したこと
就職日の前日までの失業認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
とあるように、認定を受けているか、支給残日数が残っていれば、例え、二ヶ月先でも貰えますよ。
ちなみに私4月に受給資格をもらい、待機期間を経て、内定をもらい、失業保険を貰って今月の下旬から、入社することが決まり、再就職手当も申請する予定です。
補足みました。
就職する前日までの間は失業保険もでますよ。私の場合二回目の認定日は来週の水曜日で早くて金曜日に失業保険の支給があります。
20日より勤務ですのでその日の翌日に再就職手当の申請書を送付します。
確かに再就職手当の支給は就職して1ヶ月後にハローワークの方が勤務先に就労確認してから、これも自治体によりますが、一週間から一ヶ月後に支給されます。(私の地域は約一週間後です。)
それはどうすることもできませんが。。何かまだ質問があれば私で良ければリクエストして下さい。
答えられる範囲で回答いたします。
ちなみに自己都合退職で、給付制限中に就職ならば失業保険の受給はありませんので、あしからず。その場合は再就職手当が出るまで我慢するしかありません。
雇用保険(失業保険?)の受け取りについて。
*
3/31に約4年間勤めていた職場を辞めました。
自己退職で、看護学校進学のために辞めたのですが、進学だと失業保険を受け取ることができない
と伺いました。
学校は平日毎日なのですが、12月からはしばらくの間木曜日が休みになるそうなのです。
ですので12月になってから木曜日に申請に行けば、月に一度あるという訓練にも行けるのではないかと思いました。
仕組みがいまいちわからないのですが、3/31に退職して申請をするのが年末になっても大丈夫でしょうか?
ちなみに学校は現在昼から夕方までで、ハローワークの人には「働く時間があるなら申請はできるけど、訓練が1日になるから学校があると行けないでしょう」と言われました。
役所の人に聞いても快い返事はもらえないと思いましたので、もし詳しい方がおられましたらお教えいただけると幸いです。
*
3/31に約4年間勤めていた職場を辞めました。
自己退職で、看護学校進学のために辞めたのですが、進学だと失業保険を受け取ることができない
と伺いました。
学校は平日毎日なのですが、12月からはしばらくの間木曜日が休みになるそうなのです。
ですので12月になってから木曜日に申請に行けば、月に一度あるという訓練にも行けるのではないかと思いました。
仕組みがいまいちわからないのですが、3/31に退職して申請をするのが年末になっても大丈夫でしょうか?
ちなみに学校は現在昼から夕方までで、ハローワークの人には「働く時間があるなら申請はできるけど、訓練が1日になるから学校があると行けないでしょう」と言われました。
役所の人に聞いても快い返事はもらえないと思いましたので、もし詳しい方がおられましたらお教えいただけると幸いです。
雇用保険の失業給付は、失業すればもらえるものではありません。
失業していても、働く意思がありすぐに働ける環境が整っており、なおかつ、積極的に就職活動を行っているにも関わらず就職することができない場合に限られます。
進学するのであれば、学校いっている間は積極的に就職活動ができませんし、また、就職活動ができたたとしても、すぐに就職することはできませんよね。。今すぐに就職できる及びいつでも働ける状態であるにもかかわらず、就職できない=失業状態とは認められません。
あと、学校に行きながら職業訓練も受けるおつもりですか?月に1回でできる就職訓練は今のところありません。
役所に失業給付のことを聞いても回答は得られませんよ。失業給付はハローワークのみとなっています。
失業していても、働く意思がありすぐに働ける環境が整っており、なおかつ、積極的に就職活動を行っているにも関わらず就職することができない場合に限られます。
進学するのであれば、学校いっている間は積極的に就職活動ができませんし、また、就職活動ができたたとしても、すぐに就職することはできませんよね。。今すぐに就職できる及びいつでも働ける状態であるにもかかわらず、就職できない=失業状態とは認められません。
あと、学校に行きながら職業訓練も受けるおつもりですか?月に1回でできる就職訓練は今のところありません。
役所に失業給付のことを聞いても回答は得られませんよ。失業給付はハローワークのみとなっています。
関連する情報