再就職手当について。
3月末で前職場を退職し、失業保険を申請しました。
残日数70日くらいある状況で派遣での仕事が決まりましたが、

1ヶ月更新の契約だったため、就業手当の申請はせず、
就職の手続きだけしました。
10月からその会社の社員になることになったのですが、
この場合再就職手当はもらえるのでしょうか?
支給条件を満たしている場合、[再就職した日(実際に就労した日)の翌日から1ヶ月以内]であれば、申請できます。
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて申請してください。
[再就職した日(実際に就労した日)日の翌日から1ヶ月以内]を経過している場合、申請は受理されません。
育児休暇→退職→失業保険について
①育児休暇中に退職する事になりました。復帰後に与えられる仕事がとてもハードな内容で育児との両立が無理だという理由です。
でも働きたい意志はあるので短時間の仕事を探したいと思っています。…この様な理由で失業保険は受給されますか?
②ハローワークでの求職手続きにはどの位の時間がかかりますか?(子供を預けるので)
③基本給18万、勤続10年でいくら位、最高何ヵ月受給されますか?
全くの無知で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
まず①ですが保険は支給されますが障害者等の就職困難者。倒産、解雇等により再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余議なくされた者。(俗に言うリストラ等ですね)以外は一般の離職者になりますので、貴女の場合自己都合による退職と思われますので、一般の離職者に該当すると思われます。離職票の提出をした日から待機期間7日間給付制限3ヶ月経過した日から基本手当(失業保険)の支給対象期間になると思います。
②ですが手続き自体はそんなに時間は、かからなかったと思います。(10分~15分程度)ただし混み具合によって待ち時間があるかもわかりません。
③は一般の65歳未満の離職者の場合雇用保険に加入してた期間が10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日支給となっています。アルバイト等でも短時間の労働で無ければ普通の会社なら雇用保険に加入しているはずです。その分も加算されますので一応今までの職歴は把握されておく方がいいと思います。尚、務めてた会社がきっちり雇用保険の加入してればハローワーク側でも記録が残っていますよ。金額ですが原則として賃金日額の5~8割となります。賃金日額は離職前6ヶ月間の賃金を180で割った額です。仮に単純計算で18万で計算すると日額6000円になり、その場合算出表によると、基本手当日額は4353円です。その額を4週間(28日)分ずつ支給です。あくまでも単純計算での一例ですので多少誤差はあると思います。とりあえず参考までに…。
一度ハローワークのホームページをご覧になるといいですよ。求人情報をはじめ手続きの方法等詳しく出ています。
現在、失業保険を受給しながら、職業訓練に通っています。
入校前から、予約していた旅行が5日間あるため、欠席します。
土日も給付されないのは承知済みのため、実際は3日の授業欠席ですが
、基本手当や通所手当、受講手当が5日分支給されないことになります。

入校式の際に、自己都合の欠席の場合でも、訓練終了後、欠席分については、繰越してもらえる、というような説明があったような気がしたのですが、本当でしょうか?

わたしとしては全くもらえないと思っていたため、驚きでした。

実際に職業訓練に通われて、自己都合でお休みされた方で分かる方いらっしゃいますでしょうか?
訓練期間が90日だったとして、あなたの給付所定日数が90日であったと仮定するとあり得ます。要は訓練期間が所定日数より同数以下であるという事です。前者で仮定すると訓練90日の内、5日は給付が受けられないので修了したとするならば、それまでに85日を受給した事になります。あなたの所定日数は90日ですから5日残っている計算です。その5日分が後に受給資格が残っているのです。

訓練によって総受給日数が増えちゃったわ、なんて人は増えるのは訓練修了までとなっているので同じように休んでも受給日数は残りません。
破産寸前です。父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。
父(59歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(58歳 自分の実家に勤めている)
私(28歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)

です。

父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。

現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)

しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。

失業保険はかけていないそうです。

母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)


今、どうすればいいのか分かりません。

母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。

借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。

今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も300万円程度です。

まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。

どうかよろしくおねがいします。
あまりこれといったアイデアはありませんが、ひとつ見落としているとしたら。「生命保険」です。
重度の障害を認定されると障害の程度によって保険金が支払われると考えます。
(死亡保険が高く設定してあれば、1000万くらいはそこから支払うことができるかもしれません)
あとは、学資保険や子ども保険などに保護者が働けなくなった時の特例措置がついているかも知れませんので、担当の人を呼んで聞いてみるのはどうですか?
あとは、金融公庫に借り入れた時に同時加入した、保証人制度や、公庫独自の生命保険についてよく調べましょう。
子ども保険には、妹さんたちが困らないような学資一年間100万だいがく卒業までお金が出るようになっている保険もありますから、証券を全部出して、細かく調べることが必要です。
産休中ですが、復帰条件が厳しくなり、退職せざるおえません。
育児休業手当を1年半もらって退職をすると、失業保険はもらえませんか?
私の兄嫁が復帰して6ヶ月働かないと無理と言われました
。分かりやすく教えてください。もしもらえるとしたら、どんな基準でもらえるのでしょうか?
〉育児休業手当
雇用保険の「育児休業給付金」ですか? 公務員共済の「育児休業手当手金」ですか? それ以外の何かですか?


〉復帰して6ヶ月働かないと無理
それは、以前あった「育児休業者職場復帰給付金」(「育児休業手当金(復帰後支給分)」)のことでは?



雇用保険の基本手当の受給資格条件は、
・原則として、離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上。
・(妊娠・出産・育児のための離職など)特定受給資格者・特定理由離職者の場合は、離職日以前1年間に存在する被保険者期間が6ヶ月以上でも可。

・傷病や出産のため30日以上連続で賃金の対象にならなかった日は、2年(1年)に加えます。ただし、通算で4年が限度です。

・「被保険者期間」とは
1)雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつに区切ります。
9/12離職なら、9/12~8/13、8/12~7/13……。

2)その「月」のうち、賃金の対象になった日が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
バイト7ヶ月働いて、雇用保険払ったのは4ヶ月なんですが、失業保険ってもらえますか?
自分で辞めたんで、辞めさせられたわけではありません!

調べてもよくわからなかったので、よろしくお願いいたします。
雇用保険の被保険者期間というのは、雇用保険料を払った月の数とは関係ありません。

実際に被保険者資格取得日から、被保険者資格喪失日までです。
で、基本的に取得日・喪失日は、就職した日と退職した日です。

バイト先が、いつ被保険者資格取得の手続きをしたかがわかりません。
もしかしたら、就職した日に手続きをしていて、最初の3ヵ月雇用保険料を徴収し忘れていたのかもしれませんし、3ヵ月経過してから資格取得手続きをしたかもしれません。

ですから、この内容だけでは、被保険者期間が何ヶ月あるかが読めません。

ただし、いずれにしても、自己都合退職をしたのなら、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間が必要ですから、ここのバイト期間だけでは受給する資格を満たしません。

このバイトの前に他で働き雇用保険の被保険者であれば、合算できるかと思いますが、その情報もないので、なんともいえません。
関連する情報

一覧

ホーム