失業保険ってどうやって申請するんですか?自己都合による退社になるので三ヶ月後からしか受けられない事は知ってます。
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
まず、会社から「離職票」を貰います。これに支給額計算の元になる離職前6ヶ月分の給与額や、退職理由などが書かれています。
申請は離職票を貰ったらいつでもできます(※)
流れとしては
・ハローワークで失業給付の申請
・7日の待機期間(この間は支給なし)
・3ヶ月の給付制限(この間は支給なし)
・・・・ここから給付開始……
・認定日→約一週間前後で振り込み
になります。この後は、4週間ごとに認定日が設けられます。
「申請をしてから」三ヶ月の給付制限があるので、まずは申請を済ませましょう。
申請時に説明会の日時(これは出席必須)の案内があり、説明会で失業給付に関すること・認定日について・禁則事項の細かな解説があります。
※
失業給付はの支給条件は
・加入年数が足りている
・働ける状態にあり、求職活動が行える
です。
求職活動を定期的に審査するのが「認定日」です。
病気療養、出産や育児、学業に進む、専業主婦になるなど、「すぐに職につけない」場合は給付が受けられません。また次の職が決まっている・起業する場合も給付が受けられません。
雇用保険には時効があります。給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から1年です。この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に支給を受けられる期間」です。要するに、一年の間に「申請~給付完了」まで進まないと、1年目を超えた日数に関しては権利を失いますよ、という事です(療養や出産育児、介護の一部理由はこの時効を最長三年、停止することが出来ます)
申請は離職票を貰ったらいつでもできます(※)
流れとしては
・ハローワークで失業給付の申請
・7日の待機期間(この間は支給なし)
・3ヶ月の給付制限(この間は支給なし)
・・・・ここから給付開始……
・認定日→約一週間前後で振り込み
になります。この後は、4週間ごとに認定日が設けられます。
「申請をしてから」三ヶ月の給付制限があるので、まずは申請を済ませましょう。
申請時に説明会の日時(これは出席必須)の案内があり、説明会で失業給付に関すること・認定日について・禁則事項の細かな解説があります。
※
失業給付はの支給条件は
・加入年数が足りている
・働ける状態にあり、求職活動が行える
です。
求職活動を定期的に審査するのが「認定日」です。
病気療養、出産や育児、学業に進む、専業主婦になるなど、「すぐに職につけない」場合は給付が受けられません。また次の職が決まっている・起業する場合も給付が受けられません。
雇用保険には時効があります。給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から1年です。この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に支給を受けられる期間」です。要するに、一年の間に「申請~給付完了」まで進まないと、1年目を超えた日数に関しては権利を失いますよ、という事です(療養や出産育児、介護の一部理由はこの時効を最長三年、停止することが出来ます)
失業保険認定の為の就職活動の実績について。
ハローワークではなく、リクナビなどで求人を見つけて、応募した、は実績とみなされないのでしょうか。
また、ハローワークでの求人に応募し、書類結果待ちはどうでしょう
いづれも、面接まで至っていない、という状況です。
ハローワークではなく、リクナビなどで求人を見つけて、応募した、は実績とみなされないのでしょうか。
また、ハローワークでの求人に応募し、書類結果待ちはどうでしょう
いづれも、面接まで至っていない、という状況です。
単なる仕事の検索では実績とはみなされませんが、ちゃんと応募したのであれば、書類審査中でもOKですし、ハローワークの求人はもちろん、リクナビの応募でも大丈夫なはずです。その際、応募先企業名及び部署名などの連絡先を記入した方がよいかも知れません。
ちなみに関連する検定試験なども合格しなくても受験しただけで活動実績とみなされます。
就活がんばってくださいね~!
ちなみに関連する検定試験なども合格しなくても受験しただけで活動実績とみなされます。
就活がんばってくださいね~!
海外短期留学予定の失業保険の受給について
今年8月で会社を退職し、9月から一ヶ月海外短期留学を考えています。
帰国後の10月から失業保険の受給手続きをしたいと思っています。
退職してから一ヶ月何も手続きができないのですが、
帰ってきてから申請はできるものなのでしょうか??
すみませんが、アドバイスおねがいします
今年8月で会社を退職し、9月から一ヶ月海外短期留学を考えています。
帰国後の10月から失業保険の受給手続きをしたいと思っています。
退職してから一ヶ月何も手続きができないのですが、
帰ってきてから申請はできるものなのでしょうか??
すみませんが、アドバイスおねがいします
退職後1年以内に申請手続きをしなければなりません。
帰国後の申請であればできますよ。
当然、就職をする意思があるということが前提です。
受給期間中は求職活動をしないと受給資格を失いますのでご注意ください。
帰国後の申請であればできますよ。
当然、就職をする意思があるということが前提です。
受給期間中は求職活動をしないと受給資格を失いますのでご注意ください。
現在はハローワークに通い失業保険を受給中です。今日スタジオアリスのアルバイト求人を見つけ応募しました。
まだ面接日は決まっていません。
面接ではどの様なことを聞かれるのでしょうか。あと服装はスーツでよいのでしょうか。
まだ面接日は決まっていません。
面接ではどの様なことを聞かれるのでしょうか。あと服装はスーツでよいのでしょうか。
写真撮影の経験は聞かれませんよ。撮れなくても大丈夫。アリスで写真を取れるのは契約社員以上で社内の検定的なものに合格した人なので。
それよりも、アルバイトさんの場合は常識テストみたいなのがあります。
仕事に遅刻しそうになったらどうしますか?とかそういうのです。
あと、計算テストとかですね。
それよりも、アルバイトさんの場合は常識テストみたいなのがあります。
仕事に遅刻しそうになったらどうしますか?とかそういうのです。
あと、計算テストとかですね。
失業保険を貰いながらの求職活動に関する質問です。
身内が失業保険を貰いながら活動しているのですが、リクルートエージェントへ登録しようとしたら、案件がないということで登録前に断られてしまったそうです。
これは認定日の求職活動の回数:1回分にカウントできるでしょうか?
個人的にはインターネットで応募してダメだった、というのと同じだと思っているのですが皆様の意見をお聞かせください。
次の認定日までの2回求職活動するようですが、回数的には足りてるので(初回講習、検定試験受験)大丈夫だと思いますが案件として気になったのでお願いします。
身内が失業保険を貰いながら活動しているのですが、リクルートエージェントへ登録しようとしたら、案件がないということで登録前に断られてしまったそうです。
これは認定日の求職活動の回数:1回分にカウントできるでしょうか?
個人的にはインターネットで応募してダメだった、というのと同じだと思っているのですが皆様の意見をお聞かせください。
次の認定日までの2回求職活動するようですが、回数的には足りてるので(初回講習、検定試験受験)大丈夫だと思いますが案件として気になったのでお願いします。
おそらくカウントはできないと思います。インターネットで応募しても、電話で応募しても、面接試験を受けてはじめてカウントされると思います。ハローワークの紹介でない場合は、面接証明書というのが必要になります。これは、「雇用保険受給のしおり」の中にあります。面接先の会社に記入してもらってハローワークに提出する書類です。いずれにしても、ハローワーク以外で活動した場合は、それを証明できなければ、認めてもらえないと思います。
関連する情報