雇用保険(失業保険)について質問です。
前の会社では1年働いてたため資格がありました。

ですが、すぐに今の会社に就職し、今の会社ではまだ働いて2ヶ月にしかなりません。
そんな時妊娠が発覚し今つわりがとてもひどくて会社に少し休みたいと話したところ・・・
遠回しに辞めてくれ。と言ってるような言い方でしたが、決して会社側からは言ってきません。
この場合会社側からクビという形をとればまだ働いて間もないですが雇用保険は発生するのでしょうか?
自分が辞めると言ったら確実にもらえないですよね?
今の会社で雇用保険に加入していれば、前の会社1年間も通算されますが、加入してなくても前に会社の加入期間が丸々12が月あれば、妊娠つわりによる理由での離職理由なら受けられます、
ただしこの場合は受給期間を延長しなければならないかもしれません、
詳しいことはハローワークで聞くことをお勧めします
失業給付の特例措置について教えてください。
今回の震災でだされた失業給付の特例措置ですが、
失業保険は離職日(正確には離職はしていないことになっていますが)の前6か月の平均賃金で
失業給付の額が決定されると認識しています。

ところが、離職前3か月間は事業所の都合(顧客が減り事業所の収入がなくなった)
で、お給料が6割ぐらいになっています。

この場合の平均賃金の算出に使われる期間は、やはり離職前の給料が少ない期間も含めて6か月間なのでしょうか?
それとも、その少なくなった期間をはぶいて算出していいのでしょうか?

どう考えても、少ない給料を含めてしまったらもらえる失業手当なんて微々たるものなので、
どうなのかな、と思って質問させていただきました。

また、この特例措置を使った場合、元の事業所でアルバイトのような形で雇用されるの問題ないのでしょうか?
(たぶん、上限何時間とかあるんじゃないかと思うのですが・・・くわしくわかりません)

よろしくお願いします。

わかりづらい点があったら補足しますので、ご指摘ください。
健康保険組合に勤務の者です。

震災による影響により離職された方にはご存知の通り特例措置があります。

しかし基本手当日額を決める際の給与額は最近6ヶ月間の支給額より判断することになりますので給与が減っているかに関わらず支給された金額から算出されることになるかと思います。
なぜならその減った給与額から雇用保険料が算出され給与から引かれて事業主もその減った給与額から決まった保険料の事業主負担額をきちんと納付するためです。
一度ハローワークへこの旨どうなるのかを聞いて見ると良いかもしれません。

また以前雇用されていた会社に雇用されるとの事ですが、基本的に離職された会社に雇用される場合には再就職手当などは支給されないのですが、震災による特例措置の方にはどうなのかはここでは資料がありませんので一度ハローワークへお尋ねください。


ご参考までに。
失業保険の受給について
現在、パート社員として勤務しています。3か月毎の更新で約8年間勤務してきました。
ですが、会社自体の業務悪化や、パートを社会保険に加入させると会社としての負担が増えることから勤務時間を減らされました。(今までは8時間×週5日勤務=週40時間、現在7.5時間×週4日勤務=週30時間)労働契約書にも現在の勤務時間で記載されており、ほぼ自動更新のようになっております。
一度、会社側へ勤務時間の延期・社会保険の加入をお願いしてみましたが、会社の業務が悪化している事等もありもう少し待ってほしいといわれました。(相談をして半年近くたちます)私にも生活があるので、丁度3月末で契約満了になるので、次の更新はしない旨を伝えようと思っています。おそらく自己都合退社扱いとなると思うのですが、私としては勤務時間を減らされた事が理由なので、できれば失業保険受給まで待機せずに、会社都合退社扱いですぐに失業保険を受給できないかとハローワークへ相談するつもりです。そこで質問なのですが、このように書類上は自己都合退社ですが、個人からの訴えで会社都合の退社扱いをしていただけるかどうか?ということです。
もし、そのようなことができた方がいらっしゃいましたら、どのような内容だったかなど教えていただければと思います。
会社は、仕事が暇になるとパートや派遣から、先に辞めてもらうようにします。なぜなら、社員を辞めさせると退職金や経費がいる、貴女たは、退職内容が、勤務時間が減り収入に影響が有り退職は、自己都合に、成ります。会社は、絶対に会社都合には、しませんから、会社が、労働安全衛生義務違反の証拠が必要です。証拠の写真や責任者のセクハラ、退職強要の音声録音、それをハローワークに訴えると、特定受給者に成って失業日数も、遥かに増えます。何処の会社でも、一つや二つは違反をしています。それを見つける事です。
離職票や失業保険について、初めてもらうので、みなさん教えてください。

2月いっぱいで辞めることになったのですが、
離職票を送付してほしいと今月の29日に会社側に言った場合、2週間ぐらいで送られてくるのでしょうか?

私が働いていた会社は、少しいい加減なところがあるので、すごく心配です‥

また3月に離職票をハローワークに持っていき申請すると、失業保険は4月からもらえるようになるのでしょうか?
それとも3月から頂けますか?
ちなみに会社都合で辞めます。

ほんとに全然分からない状態なので、詳しく教えていただいたらうれしいです。
よろしくお願いします!!
離職から10日以内で離職票の発行手続きをし、発行された離職票を離職者に送付なりで、渡すことになっています。
2週間弱が目安です。
会社都合なら申請から、約1ケ月で支給されます、初回のみ7日の待期期間があるため、21日分の支給になることが多いです。
2回目からは28日分になります。
また、会社都合退職ならば、個別延長給付の対象です、60日延長される可能性もあります。
失業保険の受給等に詳しい方が、居ましたら教えてください。

私は、つい最近、会社を自己都合で退職しました。


近くのハローワークに失業保険の受給申請をしに行こうと思ってます。
実際に、申請して受給するまで3、4ヶ月かかるのは、わかっています。

受給中の間のアルバイト就業時間や日数などがあるのものわかっているのですが

申請してから受給できるまでの3、4ヶ月の間のアルバイト等も

受給中と同じく、時間や日数が決まっているのでしょうか?


もう一つ、申請してから受給までの間に

社会福祉協議会の休職者支援制度の職業訓練受講給付金制度を利用できるのでしょうか?
職業訓練制度は、受講費や通所費などは、最初、自己負担をしてから
最終にその領収書などを、提出してからの支給になるようなことだと社会福祉協議会等で聞いたのですが…

もしかしたら、私の理解が間違っているかも分かりません。
間違っていたらすみません。

もし詳しく分かる方が居ましたら教えてください。

よろしくお願いします。
まず給付制原注のバイトは比較的緩いですが、それでも働きすぎると再就職とみなされますので受給資格が停止する可能性があります。目安は週20時間です。

>社会福祉協議会の休職者支援制度の職業訓練受講給付金制度を利用できるのでしょうか?

それは失業手当の受給資格が無い方の為のものだと思いますが。
ハロワの紹介の職業訓練校であるならまた違います。
とにかくハロワでよく相談し、分からないことは分かるまできちんと確認することです。
関連する情報

一覧

ホーム