失業保険受給中のアルバイト
一日4~5時間で、月給6~7万円位の給料だったのですが、センター長が変わってパワハラ女子がきつくなり、辞める事になりました。(会社都合にしてもらえるかもしれません)
単発のアルバイトをしたいと思うのですが、雇用保険の受給に影響しない位のアルバイトはどれくらいでしょうか?
いただく金額に左右されますか?
週に何時間位とか、1日(現在3500前後)何時間までとか(単発だと1日しっかりだと倍くらいにはなりそうなのですが…)
1月にいくらまでとか、教えていただけると有難いです。
今、数日のアルバイトに応募しようか迷っています。
どうぞよろしくお願い致します。
一日4~5時間で、月給6~7万円位の給料だったのですが、センター長が変わってパワハラ女子がきつくなり、辞める事になりました。(会社都合にしてもらえるかもしれません)
単発のアルバイトをしたいと思うのですが、雇用保険の受給に影響しない位のアルバイトはどれくらいでしょうか?
いただく金額に左右されますか?
週に何時間位とか、1日(現在3500前後)何時間までとか(単発だと1日しっかりだと倍くらいにはなりそうなのですが…)
1月にいくらまでとか、教えていただけると有難いです。
今、数日のアルバイトに応募しようか迷っています。
どうぞよろしくお願い致します。
10万の失業給付金にたいして10万稼げば、貰う必要ないだろうとなります。大げさですが。何月にいくらまでとかありませんよ。
給付金の支給額から、アルバイトして得た収入を引くだけの単純な話です。
自分は過去に3回の給付金を貰っていますが、アルバイトして得た収入から給付額が差し引かれるならアルバイトしないで次の就職先探しているほうが良いですよ。
給付金の支給額から、アルバイトして得た収入を引くだけの単純な話です。
自分は過去に3回の給付金を貰っていますが、アルバイトして得た収入から給付額が差し引かれるならアルバイトしないで次の就職先探しているほうが良いですよ。
退職後に扶養と雇用保険の手続きをする場合、どのように進めるのがベストでしょうか?
昨年11月末に退職し、先月末に会社から離職票を受け取りました。
現在無保険なので、早急に手続きをしたいのですが、夫の会社に扶養の手続きをしてもらうのが先か、ハローワークに雇用保険の手続きをしに行くのが先かよく分かりません。
夫の会社からは無保険は危険なので、とりあえず扶養の申請してから雇用保険は後で手続きをしたらいいというアドバイスがあったみたいなのです。
しかし、心配なのは離職票の原本を提出してしまっては、雇用保険の手続きができないということと、扶養になると手当がもらえないということです(計算すると失業基本手当日額は3612円以上になりそうです)。
※夫を通してやりとりしているため、会社の健康保険等についてよくわかっていないのが現状です。
最初手続きが面倒そうなので、雇用保険の手続きしてから扶養になればいいと考えていたのですが、こちらのサイトによく似た質問があり、それによると、
「制度的には、退職:健康保険の“扶養”→失業保険給付中:国民健康保険→給付終了:“扶養”でいい」と書いてありました。
扶養なら私の健康保険料と年金は免除されるので、給付を受けた後で扶養になると負担が大きいですよね?
失業保険給付中に国保と年金を払う金額はいくらくらいなのでしょうか?
また、実際の受給開始は離職票を提出してから4カ月後になりますが、その申請中の4カ月間は扶養のままでいれるのですか?
それから扶養と配偶者控除はまた別ものですか?
長文と質問が多く申し訳ありません。
年金や保険に関しては大変複雑で困っております。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
昨年11月末に退職し、先月末に会社から離職票を受け取りました。
現在無保険なので、早急に手続きをしたいのですが、夫の会社に扶養の手続きをしてもらうのが先か、ハローワークに雇用保険の手続きをしに行くのが先かよく分かりません。
夫の会社からは無保険は危険なので、とりあえず扶養の申請してから雇用保険は後で手続きをしたらいいというアドバイスがあったみたいなのです。
しかし、心配なのは離職票の原本を提出してしまっては、雇用保険の手続きができないということと、扶養になると手当がもらえないということです(計算すると失業基本手当日額は3612円以上になりそうです)。
※夫を通してやりとりしているため、会社の健康保険等についてよくわかっていないのが現状です。
最初手続きが面倒そうなので、雇用保険の手続きしてから扶養になればいいと考えていたのですが、こちらのサイトによく似た質問があり、それによると、
「制度的には、退職:健康保険の“扶養”→失業保険給付中:国民健康保険→給付終了:“扶養”でいい」と書いてありました。
扶養なら私の健康保険料と年金は免除されるので、給付を受けた後で扶養になると負担が大きいですよね?
失業保険給付中に国保と年金を払う金額はいくらくらいなのでしょうか?
また、実際の受給開始は離職票を提出してから4カ月後になりますが、その申請中の4カ月間は扶養のままでいれるのですか?
それから扶養と配偶者控除はまた別ものですか?
長文と質問が多く申し訳ありません。
年金や保険に関しては大変複雑で困っております。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
失業給付を受給する場合は国民健康保険と国民年金第1号への加入手続きが必要ですね。
資格取得日は退職日の翌日に遡っての加入となります。手続きには離職票か退職証明書などが必要と思われます。
国民年金保険料は現在月額15,100円となっていますが国民健康保険料は前年の所得により計算されます。現在加入となると21年の所得により算定されます。
役所に問い合わせれば教えてくれる場合があります。
基本手当が支給開始になるまでは収入がありませんので被扶養者で大丈夫ですが健保組合などでは認定が厳しいのでご注意下さい。失業給付の申し込み時点で扶養から外れる場合もあるかもしれません。
また、失業給付は非課税ですので年収103万円には含まれませんのでこの金額以下なら配偶者控除が適用となります。
資格取得日は退職日の翌日に遡っての加入となります。手続きには離職票か退職証明書などが必要と思われます。
国民年金保険料は現在月額15,100円となっていますが国民健康保険料は前年の所得により計算されます。現在加入となると21年の所得により算定されます。
役所に問い合わせれば教えてくれる場合があります。
基本手当が支給開始になるまでは収入がありませんので被扶養者で大丈夫ですが健保組合などでは認定が厳しいのでご注意下さい。失業給付の申し込み時点で扶養から外れる場合もあるかもしれません。
また、失業給付は非課税ですので年収103万円には含まれませんのでこの金額以下なら配偶者控除が適用となります。
雇用保険について質問です。
失業保険受給中に結婚し、新しい姓で仕事をして収入を得るのは失業保険の不正受給に
当たらないのでしょうか?
また、役所はこれに気付けるんでしょうか?
失業保険受給中に結婚し、新しい姓で仕事をして収入を得るのは失業保険の不正受給に
当たらないのでしょうか?
また、役所はこれに気付けるんでしょうか?
普通に考えましょう。
就業しているのに失業給付を受けるのは
当たり前ですが、不正受給です。
姓が変わっても同一人物であることには
変わりませんよ。
ハローワークは気付きますよ。
不正受給は倍返しですからねぇ。
就業しているのに失業給付を受けるのは
当たり前ですが、不正受給です。
姓が変わっても同一人物であることには
変わりませんよ。
ハローワークは気付きますよ。
不正受給は倍返しですからねぇ。
国民健康保険について教えて下さい。
昨年10月から主人の社会保険の扶養に入りました。今年4月から失業保険の給付を受けています。先日主人の会社から社会保険の調査みたいな書類が届き、その旨を記入し必要書類等を提出しました。すると失業保険の日額が多いため(基準額より30円弱多い)扶養を抜ける手続きをするように(社会保険の返還)と申し出がありました。どのような流れで手続きをすればいいのでしょうか?また、国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?減額・免除はできるのしょうか?教えてください。
昨年10月から主人の社会保険の扶養に入りました。今年4月から失業保険の給付を受けています。先日主人の会社から社会保険の調査みたいな書類が届き、その旨を記入し必要書類等を提出しました。すると失業保険の日額が多いため(基準額より30円弱多い)扶養を抜ける手続きをするように(社会保険の返還)と申し出がありました。どのような流れで手続きをすればいいのでしょうか?また、国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?減額・免除はできるのしょうか?教えてください。
〉社会保険の返還
「保険証の返還」でしょ?
↑本来は、受け取るのは資格喪失証明書ですが。
〉国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?
市町村が決めることですから、自分の住んでいる市町村のサイトをご覧下さい。
〉減額・免除はできるのしょうか?
「される」でしょ?
市町村がきめることです。
「保険証の返還」でしょ?
↑本来は、受け取るのは資格喪失証明書ですが。
〉国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?
市町村が決めることですから、自分の住んでいる市町村のサイトをご覧下さい。
〉減額・免除はできるのしょうか?
「される」でしょ?
市町村がきめることです。
引っ越しについて・・急遽、県外へ、引っ越す事になりました・・・今、現在、失業保険受給中です・・ここで、質問なのですが、今、現在の、管轄のハローワークへ、何か、手続きする事等がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
雇用保険受給者のしおり
7、必要なときにお読みください
1、住所・氏名を変更するときは
58ページに詳しくのっています。
7、必要なときにお読みください
1、住所・氏名を変更するときは
58ページに詳しくのっています。
年度途中の扶養加入について教えて下さい。
全く無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
今月いっぱいで正社員として働いていた職場を妊娠の為退社します。
今年の1月から今月の給料分までで少なく見積もっても160万は収入があると思います。
退職金や、(妊婦の為)失業保険は貰えません。
今後1、2年は働く予定はありません。
主人の扶養に入りたいのですが今年は無理ですか?
来年度の1月1日から扶養に入れるということで良いのでしょうか?
また扶養に入れない場合、健康保険や年金はどこで手続きをしたら良いのでしょうか。
また保険料や年金はお幾らくらいかかりますか?
その他このようなことを相談するのはどこに行けば良いのでしょうか?
長々とすいません。
よろしくお願いします。
全く無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
今月いっぱいで正社員として働いていた職場を妊娠の為退社します。
今年の1月から今月の給料分までで少なく見積もっても160万は収入があると思います。
退職金や、(妊婦の為)失業保険は貰えません。
今後1、2年は働く予定はありません。
主人の扶養に入りたいのですが今年は無理ですか?
来年度の1月1日から扶養に入れるということで良いのでしょうか?
また扶養に入れない場合、健康保険や年金はどこで手続きをしたら良いのでしょうか。
また保険料や年金はお幾らくらいかかりますか?
その他このようなことを相談するのはどこに行けば良いのでしょうか?
長々とすいません。
よろしくお願いします。
ご主人の健康保険が「全国健康保険協会管掌健康保険(通称:協会けんぽ)」であれば、10/1付にて「被扶養者」の認定を受けることができます(健康保険被保険者証に記載されていますので確認してください)。この場合、ご主人の勤務先に申し出て手続きを進めてください。なお「組合管掌健康保険」の場合でも土曜の取扱をする場合もありますが、組合独自の規定の基づき運営されておりますので、被扶養者とは認められない場合もあります。
関連する情報